広報東神楽 2024年6月号(第717号)

発行号の内容
-
くらし
花のまち随想
東神楽町長 山本進 地球温暖化の影響なのか、桜の開花が早まっているような気がします。いつもは5月のゴールデンウィークあたりだったのが、今年は4月下旬に開花しました。東神楽市街地は街路樹もエゾヤマザクラですし、公園や学校などにも桜が植えられているので、見事にきれいな花を見せてくれていました。 また、各町内会などでも花壇の花植えや道路清掃も行っていただいております。東神楽町は本当にきれいな風景が広がっ…
-
その他
はな ひと わ
今月の表紙はこばと幼稚園の交通安全教室の一枚です。実際の交差点を信号機を見ながら手を上げて元気よく渡る姿がかわいらしかったです。さて、アスパラのおいしい季節になりました。先日、私用で東京に行く機会があり、お世話になった方に東神楽の朝採れアスパラを持っていきました。相手方は、アスパラを見て「こんなに太いのは見たことない」と喜ばれていました。住んでいると普通に感じることでも視点を変えると特別なものにな…
-
その他
人口と世帯数
令和6年4月末現在 ( )内は前月比 [ ]内は前年同月比 9,780人(+10)[-135] 男:4,636人(-1)[-60] 女:5,144人(+11)[-75] 世帯数:4,397戸(+16)[+26]
-
くらし
まちのできごと
◆01 「君の椅子」新モデルを東神楽で発表 4月20日、文化ホール花音で、「君の椅子」の2024年モデル発表会と贈呈式が行われ、東神楽町、東川町、剣淵町の各町から3家族が招かれました。今年の君の椅子のデザインは札幌在住の木工家高橋三太郎さんが手がけました。贈呈式に招かれた町内の高萩隆介さんは「娘には長く大事に使ってほしい」と話しました。 ◆02 DX・ゼロカーボンで連携 5月7日、複合施設はなのわ…
-
くらし
【特集】データでみるひがしかぐら まちのこれまでと今(1)
東神楽町では、これまで第8次東神楽町総合計画(平成25年度~令和6年度)に基づき、「笑顔あふれる花のまち~みんなで築こう活力ある東神楽~」をまちづくりの基本テーマに掲げ、各分野にわたるさまざまな施策を町民の皆さんとともに、積極的に推進し、一つ一つ実現してきました。 令和7年度からの新しいまちづくりを進めるための指針となる「第9次東神楽町総合計画(令和7年度~18年度)」を策定する予定です。 総合計…
-
くらし
【特集】データでみるひがしかぐら まちのこれまでと今(2)
◆属性別の居住意向 今回調査の“住みたい”といった結果に対し「どちらかといえば住みたくない」が5・9%、「住みたくない」が1・2%、この両者を合わせた7・1%の人が“住みたくない”と答えています。 これを属性別にみると(下のグラフ「東神楽町での今後の属性別居住意向」を参照)、“住みたい”比率が全体平均を下回り90%を割っている層は、居住地域別にみた「聖台地区」の81・5%、「稲荷地区」の75%、「…
-
くらし
ご利用くださいスクールバス
乗車料金(1回) 大人100円、子ども50円 ※土曜、日曜、祝日は忠栄・志比内線のみ運行します。下記時刻表《土・日、祝日用》で運行しますので、お間違えのないようお願いします。 ※定期券および無料乗車証の交付を受けている方は、乗車の際に必ず無料乗車証などをお持ちのうえ、運転手に提示してください。 詳しくは建設水道課(【電話】83-5413)までお問い合わせください。
-
イベント
複合施設はなのわ「フラワーガーデン植栽」イベント
みんなでつくろう! Higashikagura 複合施設はなのわ「フラワーガーデン植栽」イベント ◆上野さんの講習会に参加しよう 上野砂由紀さんから花苗の植え方、手入れの仕方を直接教わります。 日時:6月20日(木)午後1時~3時 申込:5月31日(金)~6月14日(金) 電話またはホームページからお申込みください。 ◆花苗の植え込みに参加しよう 参加できる日を選んで花苗の植え込みをしましょう。 …
-
イベント
フラワーフェスタ HIGASHIKAGURA EXHIBITION
-
イベント
日常に彩りを 花のまちNEWS
◆01 2024年版「おさんぽガーデンマップ」を作りました 今年6回目を迎える〝おさんぽガーデン〟ですが、今回おさんぽガーデンマップのページを増やすなどデザインを新しくして、内容をより充実させました!おさんぽガーデンマップは、複合施設はなのわ・ふれあい交流館・図書館に設置してあります。ぜひご活用ください。 ◆02 「おさんぽガーデン見学ツアー」の参加者を募集します 「ひがしかぐらおさんぽガーデン」…
-
子育て
子育て・保健案内板
◆子育て支援センター ◇教育相談 これっと 6/5 午前10時~11時 0歳児~就学前児と保護者 虫歯予防について ◇子育て講座 ティコット 6/11 午前10時30分~12時 0歳児~就学前児と保護者 みんなの育児観をみよう♪ ◇すくすく広場 ティコット 6/12 午前10時~11時30分 0歳児と保護者 てるてる坊主作り ◇ころころ広場 ふれあい交流館 6/17 午前10時~11時 妊婦さんと…
-
くらし
Library 図書館からのお知らせ
◆イベント案内 ◇朗読サークル「ららら」朗読会 日時:6月1日(土)午前11時から1時間程度 場所:図書館2階研修室 参加費:無料 ※5月30日(木)午後6時までに図書館へお申込みください。 ◇おうまのおやこおはなし会 絵本読み聞かせ会 6月22日(土)午前10時30分~ ふれあい交流館2階和室 無料(事前申込不要) ◆東神楽町図書館新刊 ロボットのたまごをひろったら(奈雅月ありす) トムとジェリ…
-
健康
ひがしかぐらの健康食育
◆楽しく!お得に!健康づくり~ひがしかぐら健康くらぶ 平成28年度からスタートしました「ひがしかぐら健康くらぶ」も会員の皆さまのおかげで今年の春で9年目を迎えます。年々会員数も増え、651名(令和6年3月末)の方にご入会いただいております。 ◇健康になれる! ひがしかぐら健康くらぶ インターネット上で歩数を競うバーチャルの歩数イベントやクリーンウォークなどのイベントなどにご参加いただき日々の健康づ…
-
その他
イベント情報などをお知らせします 「みんなの広場」情報募集!
町民の皆さんの文化活動などの支援を目的とした生活情報ページ「みんなの広場」が始まっています。町民の皆さんや公民館が行う講座や催し、サークルなどの会員募集などのお知らせを掲載するページとして、広く開放します。 掲載を希望される方は「広報東神楽『みんなの広場』掲載申込専用フォーム」に必要事項を入力のうえ、掲載を希望する月の前月末日までにお申込みください。なお、校正を円滑に行うため申込みはホームページの…
-
くらし
まちの情報案内板 6月(1)
◆講演会「ねむりの話」 よい睡眠が認知症を予防する 睡眠は、健康を維持・向上させる必須の生命活動の一つであり、よい睡眠が認知症を予防するといわれています。睡眠と認知症の深い関係や、認知症の予防法についても学ぶことができる講演です。 日時:6月11日(火)午後3時~4時 場所:文化ホール花音 講師:社会医療法人元生会森山病院心療内科・すいみん外来部長 千葉茂先生 対象:町民または、町内に勤務している…
-
くらし
国民年金保険料(一部納付)免除・納付猶予制度について
収入の減少や失業などにより、保険料の納付が困難なときは、町の国民年金担当窓口や年金事務所に申請し、前年(過去の年度分については前々年や前々々年)所得などの審査を経て承認を受けると、その期間の保険料が免除、または一部納付免除、もしくは納付猶予(20歳から50歳未満の方が対象)されます。 ◆免除となる所得の目安 前年所得が次の計算式で計算した金額の範囲内であること。 全額免除:(扶養親族等の数+1)×…
-
イベント
東神楽の未来はワクワクしかない!≪最終回≫第20回東神楽町100人カイギ
東神楽にまつわる人たちに活動や思いをお話しいただくコミュニティトークイベント「東神楽町100人カイギ」。6月はいよいよ最終回。100人目のゲスト登壇!毎回、笑顔と元気にあふれた時間。次回のゲストからは、どんなお話が飛び出すか⁉皆さまのご参加、お待ちしています! 日時:6月16日(日)午後6時30分~9時 会場:cafeだいだいの丘(東神楽町521番7) 主催:東神楽町地域おこし協力隊 現地参加:1…
-
くらし
まちの情報案内板 6月(2)
◆スポレク健康ひろばを開催します 日時:7月7日(日)午前9時~12時 場所:ひじり野公園 ※団体種目の詳細は、開催チラシなどで改めてお知らせします。 問合せ:地域の元気づくり課 【電話】83-5423 ◆国民年金保険料が改定されました 令和6年4月分から国民年金保険料が改定され、月額1万6980円となりました。 保険料を納付するには、次のとおりいくつかの方法があります。老後はもちろん、病気やけが…
-
くらし
農畜産物処理加工施設で野菜や肉を加工してみませんか?
農畜産物処理加工施設では、手作りのトマトジュース、味噌、蒸し鶏などをつくることができます。個人でも団体でもご利用できます。 対象者:東神楽町内にお住まいの方 ◆申込方法 施設利用申込書に必要事項を記入のうえ、運営委員会事務局(東神楽農業協同組合農業振興課)まで提出してください。申込書は、ホームページ(本紙QRコード)からダウンロードできる他、役場産業振興課またはJA東神楽農業振興課にて受け取れます…
-
くらし
まちの情報案内板 6月(3)
◆不燃ごみ袋への「有害ごみ」混入に注意してください 不燃ごみ袋に有害ごみが混入していることが散見されるため「有害ごみの種別ごとに袋を分ける」「他のごみ袋に有害ごみを混入させない」など、今一度注意点をご確認いただきますようお願いします。 なお、電池式の不燃ごみ(おもちゃなど)は、電池を外した後、写真のようにふたを外したままにしていただくと、作業員の確認が容易になりますので、ご協力をお願いします。 ま…
- 1/2
- 1
- 2