広報とうま「我が郷土」 2024年5月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度当麻町予算
過去最大一般会計80億8,600万円 令和6年度一般会計当初予算 公共施設への再生エネルギーやLED照明などの省エネルギー設備の導入、行政システムへのDX導入による事業費の増額により、80億8600万円で過去最大となった一般会計当初予算。特別会計及び企業会計をあわせた予算総額は、110億1238万円となる。 ■一般会計と特別会計を合わせた当麻町予算総額 ■歳入は自主財源が37% 歳入(図1)は、町…
-
くらし
「クリーンラーチ」栽培の全てを町内で 町森林組合と農協が連携
4月1日、当麻農協の育苗ハウスで、マツの新種「クリーンラーチ」の台木の植え付け作業が行われました。 当麻町では、今年度から当麻町森林組合と当麻農協が連携し、育苗から町有林への植林まで、栽培に関わる全過程を町内で行う新たな取り組みが始まります。 全過程を町内で行うことのメリットは苗木の長距離運搬時による乾燥などを軽減できること、そして運搬にかかる二酸化炭素を削減できることにあります。 温室効果ガスの…
-
くらし
ありがとうございました
■まちづくり寄付金(ふるさと納税)として町に(3月分) 1463人の皆さんより寄付いただきました。 ■図書の寄贈 久保田芳江さんより6冊の図書を寄贈いただきました。町立図書館で活用させていただきます。
-
くらし
気象台一口メモ
上川・留萌地方に停滞前線が居座る時は、災害級の大雨となるおそれがあります。旭川地方気象台では、大雨現象の的確な予測をはじめ、適時適切な警報発表や状況に即した気象解説により、防災関係機関と連携して、地域の減災・防災に貢献したいと考えています。また、こうした大雨時には避難行動を支援するために、自治体から「警戒レベル」が発令されます。平時のうちにハザードマップなどで避難対策を進めておき、いざ自治体から避…
-
くらし
町長への手紙
町長への手紙と町長からご返答 当麻町を良くする為に考えていただきたい事 (1)「花育」子供を主として考えていらっしゃいますが、子供だけでなく、町民、旭川市民、大きく言えば、北海道や全国の旅行者が楽しめるよう、例えばフラワーパークのようなものを作ったり、当麻町は街路樹が寂しい為、春夏秋冬楽しめるような、街路樹通りを作って、人を集めていく必要があるかと思います。人を動かす事で、北海道はお金(経済効果)…
-
くらし
Library(らいぶらりぃ)図書館からのお知らせ
■図書でいろいろわかるスマートフォン 今回は幅広い年代の方が利用しているスマートフォンに関する図書を紹介します。 操作方法や知識を知るなら『スマホで困ったときに開く本』、NHK趣味どきっ!MOOK『はじめてのスマホトラブル・お悩み解決ブック』、雑誌クロワッサン特別編集『よくわかるスマホ』や『最新スマホとネットのルール and マナー事典』がオススメです。 一方で、スマホのリスクを学べる図書は『脱!…
-
子育て
地域子育て支援拠点たっち
■わくわく教室 午前9時30分~11時30分 ※内容が「製作」の場合は、開催日の2日前までにお申込みください。 ■よちよち教室(1歳児対象)午前9時30分~11時30分 ■ましゅまろ教室(0歳児対象)午前10時~11時30分 ■特別行事 ■絵本の貸し出し 午前9時~午後5時 開館日であればいつでも利用可能。 貸し出し期間は2週間までです。 絵本~1回5冊まで ■子育て相談 午前9時~午後5時 開所…
-
くらし
きたよん通信
比べないのは当たり前 みんなで上がろう愛の地域(ぶたい) ■障がいってなんだろう(4) ▽難病 発病の原因が不明で治療方法が確立しておらず、長期の療養を必要とする疾病です。日常生活を送ることのできる人が増えていますが、定期的な通院や自己管理が不可欠です。 気をつけること:疲れやすさ、体調の変動のしやすさへの配慮をしましょう。 ▽高次脳機能障がい 病気やケガにより、脳が部分的に損傷を受けたためにおこ…
-
くらし
令和5年度下半期財政状況 わがまちの家計簿
町の財政は、皆さんから納めていただいている町税や、国や道からの交付金などで賄(まかな)われています。 町では町民の皆さんに、まちの家計簿を知っていただくため財政状況を年2回公表しています。 今回は、令和5年度下半期(10月1日から3月31日まで)の財政状況をお知らせします。
-
くらし
ヘルシーシャトー
ヘルシーシャトーは6月3日(月)から30日(日)まで、のり面工事実施から安全確保のため休館します。大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いします。 詳しくは…ヘルシーシャトー 【電話】58-8112
-
くらし
融雪槽等設置補助
冬の降雪・積雪対策と住環境の改善を図るため、令和6年度中に融雪設備を新たに設置する方を対象に補助を行います。 ■補助内容 個人・事業所が設置する場合:事業費の2分の1以内(限度額30万円) 2戸以上の共同で設置する場合:事業費の3分の2以内(限度額40万円) ■対象となる融雪設備 融雪槽・融雪機(移動可能なものを除く)・ロードヒーティング ■補助基数 8基以内で希望者が多数の場合は抽選 ■申込方法…
-
くらし
生活支援コーディネーター
当麻町では、高齢者を支える地域づくりの担い手として、「生活支援コーディネーター」が活動しています。大きなねらいは、「高齢者同士が支え合い、高齢者の社会参加を促すこと」「地域の支え合い活動を創出・充実・強化すること」「当麻町らしい支え合いの仕組みづくりを推進すること」の3つです。 そのためには、地域の皆さんの声を聞き、アイデアをもらい、良い情報を収集し、整理していくことが必要になります。 今年度より…
-
健康
げんきの素―当麻町健康づくり計画を策定しました
当麻町では、町民の皆さんが体も心も元気に過ごせるまちづくりを推進していくため、「当麻町健康づくり計画」を策定しました。 ■だれもが健康で自分らしく暮らせるまち 町民一人ひとりが主体的に健康づくりに取り組むとともに地域全体で健康づくりを進める環境を整えることにより、健康寿命を延伸し、「だれもが健康で自分らしく暮らせるまち」を目指します。 ■誰も自殺に追い込まれることのないまち こころの健康づくりに取…
-
しごと
農業者向け補助金
※いずれも町税などを滞納していない方が対象です 01.スマート農業推進事業(旧GPS技術推進事業) ※令和6~8年度実施事業。同一年度での補助は1回限り 情報通信技術を活用した機械の導入費用について補助を行います。 対象者:認定農業者(生産者・農地所有適格法人) 補助条件:補助を受ける年度の経営面積が前年度より減少していないこと。 申込み先:JA当麻2階農林業合同事務所内農業センター【電話】84-…
-
くらし
国民年金任意加入制度
やむを得ない事情により、国民年金の「未納」「未加入」「免除」期間がある場合、その期間に応じて年金額が少なくなってしまいます。60~65歳未満の方を対象とした「任意加入制度」を利用し、年金を増やしてみませんか? ■任意加入の条件 ※次の(1)~(4)のすべての条件を満たす方 (1)日本国内に住所を有する60歳以上65歳未満の方(日本国籍を有しない方は、特定の条件があります) (2)老齢基礎年金の繰上…
-
くらし
日赤当麻分区
日本赤十字社では、災害救護活動・国際救援活動・救急法等講習事業・血液事業・医療事業などのさまざまな事業を展開しています。 日赤の事業は、皆さんの善意である事業資金(社資)によって支えられています。今年度も例年どおり町内会を通じて募集を行っていますので、ご支援、ご協力をお願いします。 令和5年度の募集実績額:1,016,400円 詳しくは…保健福祉課内日本赤十字社当麻分区 【電話】84-2111(内…
-
くらし
精神保健相談
上川保健所では、心の健康に関する困りごとを抱える方やご家族の方を対象に、精神科医師による健康相談を行っています。 ■このような困り事や心配はありませんか ・統合失調症やうつ病などの精神的な病気かどうか知りたい ・高次脳機能障害(頭部外傷、脳血管疾患後の記憶障害など)で困っている。 ・アルコールに関する問題で困っている ・家族が部屋に閉じこもっている ・眠れない ・物忘れがひどくなった ・食事を過食…
-
しごと
自衛官募集
■自衛官候補生 資格:日本国籍を有し、採用予定月の1日現在、18歳以上32歳以下の男女 受付期間:年間を通じて行っています。 試験期日:6月9日(日)・10日(月)のいずれか1日 試験会場:陸上自衛隊旭川駐屯地(旭川市春光町) 詳しくは… 自衛隊旭川地方協力本部旭川地区隊【電話】54-5617 または役場総務課防災係【電話】84-2111(内線113・114)
-
くらし
結婚新生活支援
当麻町の少子化対策を図るため、経済的理由で結婚に踏み出せない方に対し、結婚に伴う新生活を経済的に支援します。 対象世帯:世帯所得500万円未満の新規に婚姻した世帯(令和6年3月1日から令和7年3月31日までに婚姻届が提出されていること)で、婚姻日時点で夫婦ともに39歳以下の世帯 補助対象:新婚世帯の新生活に係る費用(新居の住宅費、引越費用) 補助金額:夫婦ともに29歳以下の世帯は上限60万円、それ…
-
くらし
高齢者などのごみ回収
高齢者の方や身体に障がいがあり、収集場所に「粗大ごみ」を運べない世帯を対象に年間2回まで戸別収集を行います。 対象世帯: ・単身または夫婦ともに60歳以上の世帯 ・身体に障がいがある世帯 注意: ・軽トラックなど運搬車両がある世帯は対象となりません ・利用には申し込みが必要です 対象期間:認定日から翌年3月31日まで 詳しくは…税務住民課環境生活係 【電話】84-2111(内線132・134)
- 1/2
- 1
- 2