広報とうま「我が郷土」 2024年11月号

発行号の内容
-
その他
表紙
秋深し… 黄色いイチョウのじゅうたんが、深まる秋を感じさせます(町内風景より)
-
くらし
TownNews(1)
■燃料費削減の一助に~役場にダウンジャケット寄贈 当麻町でアパレルのセレクトショップ「MOONLOID(6東4)」、アウトドアショップ「NANGA SHOP TOHMA(市街6)」を運営する有限会社オフィス甲斐(甲斐綾乃代表取締役)から、当麻町役場にダウンジャケットを寄贈いただきました。 旭川市で開業した同社は2017年、当麻町独自の木材補助などを新たな店舗建築に活用し、MOONLOID店舗ととも…
-
くらし
12月19日(予定)~証明書のコンビニ交付がはじまります!
※システム導入作業の都合上、開始日が数日遅れる場合があります。 マイナンバーカードで夜間や休日でもかんたん操作! ■発行できる証明書 発行費用:1通につき300円 ▽住民票の写し ・本人または同一世帯の方のみ発行可能 ▽印鑑登録証明書 ・本人分のみ発行可能 ・事前に、役場窓口で印鑑登録が必要です ※役場窓口で証明書を発行したいときは、緑色の「印鑑登録証」が必要です ▽課税(非課税)証明書、所得証明…
-
くらし
第50回衆議院議員総選挙・第26回最高裁判所裁判官国民審査結果
第50回衆議院議員総選挙・第26回最高裁判所裁判官国民審査結果 政治とカネの問題・経済政策などが争点。国民に問う 第50回衆議院議員総選挙の投票(および第26回最高裁判所裁判官国民審査)が10月27日、町内5カ所の会場で一斉に行われました。本町の投票率は小選挙区56・62%(前回比6・19ポイントダウン)、比例代表56・62%(前回比6・19ポイントダウン)。前回の選挙と比べ、投票率が減少しました…
-
くらし
ありがとうございました
■まちづくり寄付金(ふるさと納税)として町に(9月分) 1157人の皆さんより寄付いただきました。 ■図書の寄贈 糠谷和子さんより2冊の図書を寄贈いただきました。町立図書館で活用させていただきます。
-
くらし
町長への手紙
町長への手紙と町長からご返答 先日函館に旅行に行った際に、当麻町の中学校の学生さん達が修学旅行に来られており、当麻町のPR活動をされていました。町の紹介パンフレットが立派で、隅々まで読ませていただきました。また当麻町で取れたお米も頂きありがたかったです。現在は都会で、生活していますが、いつかのんびり田舎暮らししてみたいと思っています。その時の候補として当麻町をしっかり覚えておきます。 当麻町では毎…
-
くらし
令和6年度上半期町財政状況 わがまちの家計簿
まちの財政は、皆さんから納めていただいている町税や、国や道からの交付金などで賄(まかな)われています。町では町民の皆さんに、まちの家計簿を知っていただくため、財政状況を年2回公表しています。 今回は、令和6年度上半期(4月1日から9月30日まで)の財政状況をお知らせします。 ※収入率、支出率および収支率は現行予算額に対するものです
-
しごと
求人情報
求人情報は町ホームページでも紹介しています。掲載を希望する事業主の方は、まちづくり推進課【電話】84-2111にお問い合わせください。 町内企業の求人情報をご紹介します。就業希望の方は直接事業所にご連絡ください。
-
子育て
地域子育て支援拠点たっち
■わくわく教室 午前9時30分~11時30分 ※内容が「製作」の場合は、開催日の2日前までにお申込みください ■絵本の貸し出し 午前9時~午後5時 開館日であればいつでも利用可能。 貸出期間は2週間までです。 ・絵本~1回5冊まで ■子育て相談 午前9時~午後5時 開所日であればいつでも相談に応じます。 ・来所相談(事前に電話をお願いします) ・電話相談(【電話】84-5440へお電話ください) …
-
くらし
きたよん通信
比べないのは当たり前 みんなで上がろう愛の地域(ぶたい) ■地域生活支援拠点をご存じですか?(4) 3号続けて地域生活支援拠点についてご紹介しました。最終回となる今月号では、地域生活支援拠点「すーぱーきたよんちゃんライフサポート(きたサポ)」についてお伝えします。 ▽「きたサポ」って?? 当麻町・比布町・愛別町・上川町では、障がいのある方の高齢化や「親亡き後」に備え、地域全体で支える体制を構築する…
-
くらし
Library(らいぶらりぃ)図書館からのお知らせ
■小さなお子さんの子育てのお助け本 ▽『うちのやさしいかいじゅうごはんレシピ』 離乳食を卒業したあとの幼児食について、ごはんの時間が楽しくなるレシピを数多く紹介。 ▽『3歳から始めるお料理レッスン』 小さな子どもと料理を楽しむための1冊。食育にもオススメです。 ▽『6歳までの子育てに悩んだら読む本』 子育ての悩みを解決するためのヒントを数多く紹介。 ▽『やさしい行事のこうさく』シリーズ(1)~(4…
-
文化
ふるさと納税返礼品でつくる当麻の美味しいもの18
■ライスコロッケ トマトの酸味がアクセント。油で揚げずにできるヘルシーなライスコロッケです。 ▽材料(2人前) ・当麻グリーンラーフ有機トマトソース…大さじ4 ・炊いたご飯…2合 ・パン粉…適量・粉チーズ…お好みで ・パセリ…お好みで ▽作り方 1.白米を炊きます。 2.フライパンに油をひと回し入れ、パン粉をきつね色になるまで炒めます。 3.ごはんにトマトソースを加えてよく混ぜ、食べやすい大きさに…
-
子育て
令和7年度4月入園幼稚園・保育園・学童申込受付はじまります!(1)
令和7年度4月入園幼稚園・保育園・学童申込受付はじまります! 申込期間(期日厳守):12月2日~23日 1.保育園・学童に申込みたい⇒手続きは子育て支援課へ ■保育園 ※旭川市など町外保育施設を希望される方の受付も同じ期間で受付しています 対象:平成31年4月2日以降に生まれた乳幼児(生後8週以上) 入園基準: ※保護者のいずれもが次の事情で保育ができない場合に限る ・就労している(月48時間以上…
-
子育て
令和7年度4月入園幼稚園・保育園・学童申込受付はじまります!(2)
2.幼稚園に申込みたい⇒手続きは当麻幼稚園へ 対象: ・5歳(平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ) ・4歳(令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれ) ・3歳(令和3年4月2日~令和4年4月1日生まれ) 保育時間: ・月・金…午前8時40分~11時45分 ・火・水・木…午前8時40分~午後1時45分 料金: ※住民税の課税区分に応じて決定 ・通常保育料 0円/月 ・一時預かり保育料 0~5…
-
子育て
児童扶養手当
父母の離婚などで、父または母と生計を同じくしていない子どもがいる家庭の生活の安定と自立の促進、子どもの福祉の増進を図ることを目的として、支給される手当です。 ■支給要件 次の1~9のいずれかに該当する子どもと父または母が生計を同じくしている場合に支給されます。 ※公的年金を受給している方は、年金額が児童扶養手当額より低い場合のみ、その差額分が手当額となります 1.父母が婚姻を解消した 2.父または…
-
くらし
エルタックス
当麻町では、以下の税目についてインターネットを利用した町税の電子申告システム(eLTAX…エルタックス)がご利用いただけます。申告・報告の際には、簡単・便利な電子申告システムをどうぞご利用ください。 ■利用できる税目 ・個人住民税(特別徴収事業所に係る給与支払報告書など) ・法人町民税 ・固定資産税(償却資産) ・申請・届出(法人設立・設置届出、異動届、特別徴収義務者の所在地・名称変更届出書) ■…
-
くらし
火災・救急出動状況
-
くらし
公共交通機関の利用
公共交通機関は、二酸化炭素の排出量も少なく一度に大勢の人を運べることから、環境に優しい移動手段で私たちの生活にとって欠かすことのできないものです。特に車の運転免許証を持たない方や学生、高齢者にとってなくてはならないものとなっています。 しかし近年、人口減少や少子高齢化、自家用自動車の普及などにより、町内のみならず北海道全体の公共交通機関の利用者が減少していて、それに起因する収支悪化により、将来的に…
-
くらし
住民基本台帳閲覧状況
住民基本台帳法の規定に基づき、令和5年11月1日から令和6年10月31日までの閲覧状況を公表します。 ■国または地方公共団体の機関からの請求(住民基本台帳法第11条第1項) 請求機関:自衛隊旭川地方協力本部 請求事由:陸上自衛隊高等工科学校の生徒募集 閲覧日:令和6年4月24日 閲覧に係る住民の範囲:平成21年4月2日~平成22年4月1日生まれの男子 ■個人又は法人による申出(住民基本台帳法第11…
-
子育て
特別児童扶養手当
精神または身体に一定の障がい(政令で定める程度以上)のある20歳未満の児童を養育している方に特別児童扶養手当が支給されます。 ■支給対象外となる児童 次のいずれかに該当するときは、手当は支給されません。 ・対象児童が障がいを支給事由とする公的年金を受ける ・対象児童が児童福祉施設などに入所している ■支給額・支給時期 手当額は障がいの状態により支給されます。ただし、所得が一定の額以上になる場合は支…