広報とうま「我が郷土」 2024年11月号

発行号の内容
-
くらし
気象台一口メモ
■冬のあらし、暴風雪への備え 上川・留萌地方は本格的な冬のあらしの季節を迎えます。気象台では、暴風雪により広範囲に災害が予想される時には「数年に一度の猛ふぶき、外出を控えて下さい」のキーワードを用いた気象情報を発表して、暴風雪に対する厳重な警戒を呼びかけます。暴風雪災害は、天気が急変した時に特に多く発生しています。暴風雪警報が発表された時は、今の天気が良くても油断することなく最新の気象情報や道路情…
-
くらし
でんすけくんの119(イットク)メモ「インフルエンザの予防について」
インフルエンザは例年冬ごろから流行入りし、1~2月にピークを迎えることが多いです。 最も確実な予防は流行前のワクチン接種ですが、ワクチンを接種したからと言って必ず感染しないというわけではありません。 ■日常生活でできる予防方法 (1)こまめな手洗い・うがいを心がける (2)マスクを着用する (3)室内を定期的に換気する (4)バランスの良い食事と十分な睡眠を心がける (5)人混みや繁華街への外出を…
-
くらし
とうまの除雪
まもなく降雪の時期がやってきます。 皆さんの生活と交通を確保するため町道除雪を実施しますが、限られた時間で効率よく作業を行うため、町民の皆さんのご理解とご協力をお願いします。 ■除雪の出動基準 除雪作業には多くの経費が掛かることから、一定の基準により除雪作業を実施します。 ・降雪量が10センチメートル以上 ・強風により道路への吹き込みが激しい ・豪雪により道路幅員が狭く、拡幅が必要 ・しめり雪、降…
-
くらし
年金の日
11月30日(いいみらい)は「年金の日」です。ご自身の年金記録や年金見込額を確認し、将来の生活設計について考えてみませんか。「ねんきんネット」をご利用いただくと、パソコンやスマートフォンからいつでもご自身の年金記録を確認できるほか、ご自身の年金記録からさまざまな条件を設定した上で年金見込額の試算をすることもできます。 詳しくは、日本年金機構ホームページ(ねんきんネット)をご覧ください。
-
しごと
見学の日
北海道障害者職業能力開発校では、入校を希望される方などに、訓練内容や寮生活に関する理解を深めていただくことを目的に、見学会を開催します。 日時:12月6日(金)午後1時30分~ 申込期限:12月2日(月)まで 申込方法:下記までお問い合わせください。 詳しくは…北海道障害者職業能力開発校(〒073-0115砂川市焼山60番地) 【電話】0125-52-2774【FAX】0125-52-9177
-
健康
いきいき笑顔―鎮痛剤との付き合い方―
頭痛や関節痛など、生活の中でなにかと起こりやすい痛み。対処するために、「つい」鎮痛剤を使っていませんか?使いすぎると思いもしない副作用を招いてしまうこともあり、特に高齢者や腎臓の働きが低下している人は注意が必要です。 ■鎮痛剤を1カ月に10日以上使うと飲みすぎです! ▽鎮痛剤の使い過ぎで起こる症状は? 1)胃腸障害・腎障害 鎮痛剤には「痛み・炎症物質」が体内で作られるのを抑える働きがありますが、使…
-
くらし
法令の改正
労働安全衛生法の関係法令の改正により、令和6年4月から職場での化学物質規制が大きく見直されました。詳細は労働安全衛生総合研究所ホームページをご確認ください。 詳しくは…(独)労働者健康安全機構 【電話】050-5577-4862
-
くらし
水道管凍結防止
水道管の凍結が心配される時期になりました。居宅、散水栓、空き家、地区会館などで水を使用しない時は、凍結防止のため水抜栓で水を落としてください。なお凍結事故についての水道料金、修理代などは自己負担となりますのでご注意ください。 詳しくは…建設水道課上下水道係 【電話】84-2111(内線161)
-
くらし
建物の届け出
■建物の新築・増改築・解体 毎年1月1日現在で所有する住宅・納屋・車庫などの建物は、固定資産税の対象となります。令和6年1月2日以降、建物の新築・増改築をされた方は、現地確認により評価を行う必要がありますので、税務住民課固定資産係までご連絡ください。また建物を取り壊し、まだ届け出をされていない方は、12月30日(月)までに届け出をお願いします。 詳しくは…税務住民課固定資産係 【電話】84-211…
-
くらし
アイヌ相談窓口
公益財団法人人権教育啓発推進センターでは、アイヌの方々の悩みをお受けするフリーダイヤルを開設しています。 嫌がらせ、差別、プライバシー侵害などの相談もお受けします。お気軽にご相談ください。 受付:月~金曜日 ※祝日、12月29日~1月3日を除く 時間:午前9時~午後5時(相談料無料) 匿名でも構いません。秘密は厳守します。 相談専門フリーダイヤル【電話】0120-771-208 詳しくは…(公財)…
-
健康
げんきの素―歯周病と全身の健康の関係―
歯の健康は、全身の健康に大切な役割を果たしています。令和4年に行った「健康づくりアンケート調査」では、68.8%の方が“歯周病が体に及ぼす影響を知っている”と回答していましたが、より多くの方に歯周病について知ってもらえるように今月号で紹介します。 ■歯周病とは? 歯にこびりついた歯垢(しこう)にすみつく歯周病菌が増えることで起こる感染症。 歯の周りの歯肉に炎症を起こし、この状態を放置すると最終的に…
-
くらし
女性の人権
11月13日から19日まで、全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間を実施します。強化週間では、夫・パートナーからの暴力、職場でのセクハラ、ストーカーなど女性の人権に関する電話相談を受け付けます。また期間中は、土・日も受け付けており、法務局職員または人権擁護委員が電話相談に応じます。 電話番号【電話】0570-070-810(全国共通ナビダイヤル) 相談期間:11月13日(水)~19日(火) ・…
-
子育て
里親制度のご案内
里親制度とは、さまざまな事情で親と暮らせない子どもを、一時的に一般家庭で養育するための制度です。愛情をもって育てていただける方で基準を満たす方であれば、特別な資格は必要ありません。 数日間の短い期間から、年単位の長い期間まで養育をお願いすることがありますが、その間、子どもの生活費は公費で負担され、里親には手当が支給されます。 里親について知りたい方、里親を希望される方は、お気軽に児童相談所にご連絡…
-
子育て
ストップ!児童虐待
厚生労働省では、毎年11月を児童虐待防止推進月間と定め、児童虐待問題に対する社会的関心の喚起を図っています。 児童虐待問題は依然として深刻な状況が続いており、子どもの「命」と「権利」、「未来」は社会全体で守らなければなりません。子育てに関わる全ての人が子どもの危険なサインを発見し、安全につなげていくことが重要です。 虐待の通告(相談)は匿名でも大丈夫です。通告者が特定されることもありません。通告の…
-
くらし
奨学金返還支援事業補助金
大学などに通うため借りた奨学金の返済を支援します。 対象者:次の全てに該当する方。 ・在学中に奨学金を借り、返還中の方 ・最初の申請時に大学などを卒業後、5年以内の方 ・当麻町内、旭川市、鷹栖町、東神楽町、比布町、愛別町、上川町、東川町、美瑛町の事業所に就職している、または自営業の方 ・当麻町内に居住し、補助を受けた年度の末日から5年以上当麻町に居住する見込みの方 補助金額:償還金全額。ただし年額…
-
くらし
売りたい 貸したい 譲りたい 空き家相談窓口
-
くらし
11/11~12/21マイタウンDiary
■町立診療所受付時間 ※水曜日は午後休診、土、日・祝祭日は休診 [午前]月~金曜日8:30~11:30 [午後]月・火・木・金曜日13:00~17:30 ※診察の状況などにより、日程が変更になる場合があります
-
くらし
困った時の相談窓口
いずれも相談は無料。秘密はかたく守ります。
-
イベント
TownNews(2)
■収穫の秋を楽しむ~有機収穫祭 10月26日、当麻町農村環境改善センターで、第17回有機収穫祭が開催されました。当麻町有機農業推進協議会(粂田実会長)と、当麻町環境保全型農業生産者会議(粂田康晴会長)が主催したもので、会場には、町内および近郊の農家が生産したジャガイモやカボチャ、にんじんなどの秋野菜の他、加工品が並び、来場者は収穫の秋を満喫していました。 また、毎年恒例となった500円で参加できる…
-
くらし
まだ、マイナ保険証をお持ちでなくても、これまでどおりの医療を、あなたに。
今年の12月2日に、現行の健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行します。切り替えがまだお済みでない方も、申請なしで交付される「資格確認書」で保険診療を受けられますのでご安心ください。 ※いまお持ちの健康保険証は、有効期限まで使用できます。 ※有効期限が記載されていない健康保険証は、最長で来年の12月1日まで使用できます。 ・マイナ保険証をお持ちでない方…有効な健康…