広報ぴっぷ 2024年4月号(787号)

発行号の内容
-
イベント
ぴっぷ130年記念事業
2024(令和6)年、比布町は130年を迎えました。 町民の皆さんと一緒に、130年の歴史の重さと先人への感謝の気持ちを共有し、新たな一歩として「ぴっぷ130年記念事業」を実施します。 130年記念ロゴマーク…ぴっぷの歴史を創ってきたものたちを集めてロゴマークを制作しました。 ■6月30日 屋外ライブイベント「苺JAM」 実行委員会主催による「苺JAM」に、ロックバンド「BUGY CRAXONE」…
-
子育て
〔pipstar〕さまざまな分野で活躍する子どもたちを紹介します。
■#036 Ichika Oshima 大島いちかさん 比布中央学校4年生 おめでとう 琵琶湖カップなでしこサッカー大会出場 比布中央学校4年生の大島いちかさんが、12歳以下女子サッカーの旭川選抜チーム「旭川女子トレセンUー12」の一員として、2月17日に滋賀県で開かれた全国大会「第13回琵琶湖カップなでしこサッカー大会(Uー12)」に出場しました。 チームは8月に栗山町で開かれた全道大会「第11…
-
くらし
〔新規開業〕ぴっぷ動物病院
■大切なご家族に寄り添います 比布町内唯一となるぴっぷ動物病院がオープン 3月9日、町内唯一の動物病院となる「ぴっぷ動物病院」が開院しました。 同院は「どの動物にも平等な医療」をモットーに、犬や猫、エキゾチックアニマル(※)の基本的な診察から、血液やレントゲン、エコー検査、避妊・去勢、骨折やがんに対応する手術などを行います。 スタッフは、経験豊富な2人の獣医師と、1人の愛玩動物看護師の3人体制。 …
-
くらし
〔特集〕第13次まちづくり計画がスタートします(1)
■住んで良かったと思えるまちをめざして 第12次まちづくり計画の終了年度にあたり、まちの将来像「住んで良かったと思えるまち」を実現するための第13次まちづくり計画を策定しました。 ◎4つの基本目標 《育》子育て 《職》しごと 《住》住まい 《安》安全・安心 ●基本目標を達成するための新たな取り組み 「住民の参画」 「人材の育成」 「男女共同参画の促進」 「健全な行財政」 「情報の発信」 「脱炭素社…
-
くらし
〔特集〕第13次まちづくり計画がスタートします(2)
◇《職》(しごと)働く人を応援するまちづくり 本町の基幹作物である水稲は、令和5年の上川管内の作況指数が「105」で「やや良」となりましたが、夏場の猛暑による記録的な高温多湿の影響を受け、胴割れや白濁粒が散見され、たんぱく値が高くなるなど平年どおりの品質確保が難しい年となりました。 所得の確保・水田の維持・畑作物の本作化に向け、国などの施策の活用や生産コストの抑制による省力化、消費者のニーズに合わ…
-
くらし
〔特集〕第13次まちづくり計画がスタートします(3)
◇《住》(住まい)快適に住み続けることができるまちづくり 町営住宅については、比布町公営住宅等長寿命化計画に基づき、本年度はふれあい団地E棟の改修工事を実施します。 住棟の取り壊しについては、耐用年限を超えた新くるみ団地を予定していますが、計画より進んでいるため、入居者の負担が増えないよう、より丁寧な説明を心掛けて対応します。 また、公平性確保の観点から、高額所得者および収入超過者に対しては、引き…
-
くらし
〔特集〕第13次まちづくり計画がスタートします(4)
◇《安》(安全・安心)いつまでも安心して暮らせるまちづくり(1) 本町の高齢化率は42%を超えており、冬の生活を守る「除雪サービス」など、今後も高齢者への生活支援サービスを継続します。 特に、移動手段を持たない方を対象とした高齢者等移動支援事業「ぴぴたく」については、運行地域の拡大に向けた見直しを進め、緊急時の通報手段として設置する「緊急通報システム」については、一層の充実したサービスが提供できる…
-
くらし
〔特集〕第13次まちづくり計画がスタートします(5)
◇《安》(安全・安心)いつまでも安心して暮らせるまちづくり(2) 交通安全対策については、町民の高い意識と関係機関の協力により、昨年8月24日に町内の「交通事故死ゼロ」連続2、000日を達成しました。これからも警察や交通安全指導員と連携し、飲酒運転の撲滅運動などの啓蒙活動を実施します。 悪質な特殊詐欺などに対する防犯意識の啓蒙や消費者保護については、警察などの関係機関との連携と幅広い情報収集により…
-
くらし
〔特集〕第13次まちづくり計画がスタートします(6)
■教育行政執行方針 本年度の教育行政の執行は、「第13次比布町まちづくり計画」や「比布町教育大綱」のほか、関係する法令の趣旨を踏まえ、子どもたちが社会を生きる力を育むために、知・徳・体の確かな学びを核とした質の向上を図る教育活動の充実、二つ目にすべての町民が主体的に学び続け、「住んで良かったと思えるまち」を実感できる生涯学習の振興の2点を基本方針として取り組みます。 ウィズコロナ、アフターコロナを…
-
くらし
〔特集〕第13次まちづくり計画がスタートします(7)
◇豊かな人間性と健やかな体の育成 子どもたちが心身ともに健やかに成長していくために、一人ひとりの良さや可能性、成長の状況などを積極的に評価し、学習したことの意義や価値を実感できる評価の充実に努めます。 いじめ防止の対応については、教育委員会や学校が定めている「いじめ防止基本方針」や北海道教育委員会作成の「いじめ対応ガイドブック・支援ツール『コンパス』」を基盤に、家庭や地域、関係機関と連携した未然防…
-
くらし
〔特集〕第13次まちづくり計画がスタートします(8)
◇学びを活かす地域社会の実現 潤いのある生活と活力ある地域づくりの推進のためには、生涯を通して学び、その成果を活かせる環境をつくることが重要です。 生涯学習の推進については、「人生100年時代」、「超スマート社会」の到来など、社会が大きな転換点を迎える中、町民一人ひとりが生涯を通して学び、町民同士が「つどう」「まなぶ」「むすぶ」場としての公民館活動の充実を図ります。 通年寺子屋「ほくれい塾」は、5…
-
くらし
〔特集〕第13次まちづくり計画がスタートします(9)
■令和6年度予算 一般会計46億3,600万円 令和6年度の一般会計は46億3,600万円になりました。 また、簡易水道事業会計と公共下水道事業会計は今年度から企業会計となり、4億1,073万円、4つの特別会計の総額は13億8,184万円で、一般会計をあわせた全会計の総額は64億2,858万円となっています。 詳しい事業については、広報ぴっぷ4月号に折り込みの今年の予算の使い道をご覧ください。 ■…
-
くらし
今月のまちからのお知らせ(1)
医療制度・補助事業・税情報など、町から皆さんにお伝えしたい特に大切な情報です。 ■[01]高齢者等移動支援事業「ぴぴたく号」の使い方 町では、自動車を所有しておらず、町内での移動が困難な高齢者の方をサポートするための無料送迎サービス「ぴぴたく号」を運行しています。 ▽どんなことに使えるの? ・日常の生活送迎・通院送迎(独自で送迎サービスのある「ぴっぷクリニック」は対象外) ・集会・つどいへの送迎(…
-
くらし
今月のまちからのお知らせ(2)
■[02]国民健康保険の手続きをお忘れなく 就職・転職・転入出など、異動の多い時期です。異動があった方は忘れずに国民健康保険(国保)の手続きを行ってください。 〇加入する方 国保は、いざというときに安心して病院にかかれるよう作られた制度で、加入者の収入などに応じてお金を出し合い、助け合うこと(相互扶助)を目的としています。 職場の健康保険に加入している方や生活保護を受けている方を除いて、すべての方…
-
くらし
今月のまちからのお知らせ(3)
■[03]狂犬病予防注射を受けましょう 狂犬病予防法により、生後91日以上の犬は年1回必ず受けなければなりません。最寄りの場所で受けてください。 〇狂犬病予防注射 日時・場所:右表のとおり 手数料:3,240円(1頭につき) ※釣り銭のいらないようご用意ください。 〇飼い犬の登録 生後91日以上の犬は登録手続きが必要です。 未登録の方は必ず登録手続きをしてください。 登録料:3,000円(1頭につ…
-
しごと
今月のまちからのお知らせ(4)
■[06]求人募集 求人募集情報は、(1)町図書館、(2)農村環境改善センター、(3)比布駅、(4)旭川信金比布支店で掲示しているほか、(5)町ホームページでも掲載しています。 ▼旭川合同自動車株式会社 ▽タクシー乗務員 勤務/24時間・希望時間帯シフト制 資格/22歳以上 給与/15万3千円~ 問合せ:旭川合同自動車株式会社 旭川市大雪通9丁目 【電話】24-2211 ▼株式会社荒尾 ▽管理業務…
-
くらし
4月1日から役場の機構が一部変わります
町では「第13次比布町まちづくり計画」の実現に向けた効率的な業務推進のため、4月1日から機構の一部を以下のとおり改めます。 ●総務企画課 「生活安全係」を「地域防災係」に変更し、担当事務の一部である交通安全、防犯に関することを税務住民課の「環境生活係」に移管します。 〇地域防災係 防災、国民保護、自衛隊に関すること ●税務住民課 「住民環境係」を「環境生活係」に変更し、担当事務に交通安全、防犯に関…
-
くらし
情報満載~お知らせ(1)
■[募集]遊歩道整備ボランティアを募集します 突哨山はさまざまな野草を楽しむことができ、中でもカタクリの群生は日本最大級ともいわれています。今シーズンも多くの方が気持ちよく散策が楽しめるよう、ボランティアを募り、カタクリなどの開花前に遊歩道の整備を行いますので、ご協力をお願いします。 日時:4月20日(土)午前9時(雪解けの状況次第で日程を変更する場合があります) 会場:ぴぴの路村上山公園側入口集…
-
くらし
情報満載~お知らせ(2)
■[募集]農産加工室5月利用分申込み受付 5月1日から31日までの間に農村環境改善センター農産加工室の利用を希望する方は、5人以上のグループで、加工品目と数量をまとめてお申し込みください。 申込締切:4月8日(月) 抽選会:4月15日(月)午前9時30分から 会場:福祉会館第3研修室 申し込み先・問い合わせ先:役場農林課農林業振興室農政係 ■春のヒグマ注意特別期間のお知らせ 北海道では4月1日から…
-
くらし
ねんきんワンポイント
■学生の方は「学生納付特例制度」 学生本人の前年の所得が一定額以下であれば、市町村の窓口に申請し承認を受けると、国民年金保険料の納付が猶予されます。申請が遅れると「障害基礎年金」などが受けられない場合がありますので、手続きはお早めに。 ●手続きに必要なもの ・マイナンバーが確認できる書類および本人確認書類 ・申請年度有効の学生証(コピーの場合は両面)、または、在学証明書の原本 ・印鑑 ●令和6年度…