広報ぴっぷ 2024年8月号(791号)

発行号の内容
-
子育て
わが家のアイドル
■池田美冬(みと)さん(1歳7か月・2区) 良平さん・美香さんの長女 よく食べ寝て遊ぶ!!動きが激しめオテンバガール。みーちゃんスマイルで何でもOK☆保育園楽しむぞぉ♪ ■皆さんのご家庭のアイドルを広報ぴっぷで紹介しませんか? 最近の写真とコメントを添えて、総務企画課まち発信係にお寄せください! 【E-mail】[email protected]またはプリントした写真でもOK!
-
イベント
[ぴっぷ130年記念] NHKラジオ公開番組「真打ち競演」観覧者募集
ぴっぷ130年記念事業として、NHK旭川放送局と共催でNHKラジオ番組「真打ち競演」の公開収録を実施します。この番組では、ベテラン芸人による落語・漫才・漫談の至芸をお楽しみいただけます。観覧を希望する方は、次のとおりお申し込みください。 日時:令和6年9月27日(金)午後6時開演 開場/午後5時30分 終演/午後8時(予定) 会場:比布町農村環境改善センター (南町3丁目3番1号) 主催:比布町、…
-
イベント
ぴっぷ130年応援大使募集
町が130年を迎えたこの機会に「ふるさと比布」への愛着をさらに深めていただくため、ふるさと納税を通じて応援大使を募集します。 ●ぴっぷ130年応援大使とは? 身近な人やSNSなどで町を宣伝してくれる方、町のことを想ってくれる方など、どなたでも応援大使になれます。 ●応援大使になるには? 町内外者問わず、お申し込み(2,000円以上の寄付)をいただいた方に「認定証」をお贈りします。 申し込み・問い合…
-
くらし
今月のまちからのお知らせ(1)
医療制度・補助事業・税情報など、町から特にお伝えしたい大切な情報です。 ■[01]道北バスの運行について 北海道上川地域公共交通活性化協議会では、上川地域の利便増進計画の策定をすすめています。計画案では、10月1日から、道北バスの名寄線・愛別線のダイヤおよび経路変更、ぴっぷスキー場線の廃止、層雲峡線の停留所一部廃止(比布町は2か所)を予定しています(現在、運輸局に申請中)。 今月は、計画されている…
-
くらし
今月のまちからのお知らせ(2)
医療制度・補助事業・税情報など、町から特にお伝えしたい大切な情報です。 ■[03]ぴっぷスキー場 スタッフを募集します 毎年多くのスキーヤー・スノーボーダーが訪れるぴっぷスキー場。町の大切なスノースポーツ施設を支えるスタッフの一員に、あなたもなりませんか? ▽応募資格 満18歳以上65歳以下で、12月のオープン当初から勤務できる方。 ▽雇用期間 12月1日.~令和7年3月23日. ※積雪状況などに…
-
しごと
今月のまちからのお知らせ(3)
医療制度・補助事業・税情報など、町から特にお伝えしたい大切な情報です。 ■[05]求人募集 求人募集情報は、(1)町図書館、(2)農村環境改善センター、(3)比布駅、(4)旭川信金比布支店で掲示しているほか、(5)町ホームページでも掲載しています。 ◇作業スタッフ なめこ・まいたけの栽培作業 勤務/(1)8:00~12:30、(2)8:00~15:00 時給/960円~ 問合せ:有限会社遠藤農産 …
-
くらし
今月のまちからのお知らせ(4)
医療制度・補助事業・税情報など、町から特にお伝えしたい大切な情報です。 ■[06]コミュニティ活動を支援します 一般財団法人自治総合センターのコミュニティ助成事業を受け、草刈機などを購入し、関係町内会に譲渡しました。 新たに助成を希望する団体は、ご相談ください。 ○コミュニティ助成事業とは 一般財団法人自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源に、市町村やコミュニ…
-
くらし
情報満載~お知らせ(1)
暮らしに役立つ情報を掲載します。 ■ペダル付き電動バイクは自転車ではありません ペダルやモーターを備える車両のうち、スロットルが備えられ、モーターのみで走行できるものや、電動アシスト自転車であってもアシスト比率を超えるものは、原動機付自転車や自動車としての交通ルールが適用されます。 原動機付自転車のナンバープレート取得については、役場税務住民課まで申告をお願いします。 問い合わせ先:役場税務住民課…
-
くらし
情報満載~お知らせ(2)
暮らしに役立つ情報を掲載します。 ■旭川中央警察署から ▽飲酒運転をしない、させない、許さない、そして見逃さない! 飲酒運転は重大事故に直結する悪質・危険な犯罪です。 運転する人は「飲酒運転は絶対にしない」、周りの人も「飲酒運転を絶対にさせない」という強い意志を持ち、みんなで飲酒運転を根絶しましょう。 問い合わせ先:旭川中央警察署 【電話】25-0110 ■[募集]海上保安庁職員を募集します ▽海…
-
くらし
ねんきんワンポイント
■3号から1号への切り替え手続きが2年以上遅れたことがある方へ 夫が退職した場合や、妻自身の年収が増えたときなどは、3号被保険者から1号被保険者への変更届を出して、保険料を納めなくてはいけません。 この届出が2年以上遅れたことがある方は、2年以上前の保険料を納付することができないため、保険料の未納期間が発生します。 なお、手続きをすれば未納期間を受給資格期間に算入できますが、年金額には反映されませ…
-
くらし
東京比布会・札幌比布会総会・交歓会開催
6月22日、東京比布会総会が神奈川県横浜市で開催され、会員ら40人が集いました。本町からは村中町長、佐藤町議会議長、大西町農業協同組合長らが来賓として出席しました。牧野正会長(比布中16回生)は、「1年ぶりに会えて嬉しい。思う存分楽しんでほしい」とあいさつ。 交歓会では、JAぴっぷ町の地酒「必富」で乾杯した後、懐かしい昔話に花が咲き、役員によるお楽しみ抽選会も行われ、楽しいひと時を過ごしました。 …
-
くらし
比布町ふるさと応援大使に町出身のギタリスト笈川司さんを委嘱
6月30日、「比布町ふるさと応援大使」の第1号に、町出身のギタリスト・笈川司さん(BUGY CRAXONE)を委嘱しました。笈川さんは「比布町の名を世界中に広げていきたい。BUGY CRAXONE共々これからもよろしくお願いします。」と話されました。 ふるさと応援大使は町の魅力を発信し応援いただく方のことで、町も笈川さんを応援していきます。
-
くらし
[猫編] 飼い主のみなさんへ ペットを飼うときはマナーとモラルが大切です
飼い主はペットが快適に暮らせるようにしたり、近隣住民に迷惑をかけないようにする責任があります。 ●他人に迷惑をかけないように 排泄物や鳴き声、ごみ荒らしなどに関する苦情が寄せられています。近隣の生活環境や公共の場所を汚さないようにしましょう。 ●むやみに繁殖させない 家の外で餌を与えるだけの管理は、子猫が生まれ野良猫が増える可能性があります。生まれてくる命に責任が持てない場合などは、不妊去勢手術を…
-
くらし
比布ライオンズクラブが町に寄贈
中央ふれあい広場再整備に役立ててほしいと、比布ライオンズクラブ(高橋英則会長)45周年記念事業として、町に寄付をいただきました。 6月21日、比布商工会館で行われた同クラブの45周年記念式典で、作田副町長が高橋会長から目録を受け取りました。
-
くらし
北進開発株式会社に感謝状を贈呈
百年記念公園テニスコート側の駐車場と、ぴっぷ球場駐車場の区画線補修作業を通じて公共施設の環境整備に貢献されたとして、7月8日、北進開発株式会社(中村弘一代表取締役)に村中町長から感謝状を贈呈しました。
-
イベント
納涼祭盆踊り・仮装盆踊りに参加しませんか
日時:8月18日(日)・19日(日)午後6時30分~8時30分頃 場所:農村環境改善センター駐車場ほか 内容: ・18日 (1)こども盆踊り (2)一般盆踊り(仮装前踊り) 午後7時から農村環境改善センター駐車場で仮装盆踊りの受付を行います。受付後、参加者にゼッケンを渡します。 ・19日 (1)こども盆踊り (2)仮装盆踊り(パレード) 午後5時30分から比布駅前で受付を行います。午後6時30分か…
-
くらし
お困りの際はご利用ください 火葬場のトイレを開放します
日時:8月13日(火)~16日(金) 午前9時~午後4時 ※火葬場使用の際は、利用をご遠慮ください。 ●お供え物の片づけをお願いします お墓参りのお供え物を放置すると、クマなどの野生動物を呼び込む原因になりますので必ずお持ち帰りください。ご協力をお願いします。 問い合わせ先:役場税務住民課税務住民室環境生活係
-
くらし
8月は北方領土返還要求運動強化月間です
道では、8月1日から31日までの1か月間を「北方領土返還要求運動強化月間」として全道各地で北方領土返還要求のいろいろな啓発を行っています。
-
くらし
ぴっぷちょうとしょかん ぶっくんノート
■7・8月のテーマ展 ▽2024年パリオリンピック特集 フランスやスポーツにちなんだ本を集めました。良い旅気分でご覧ください。 ■新刊図書紹介 今月のおすすめ新刊図書をお知らせします。 ▽谷から来た女 桜木紫乃/著 気高く生きる女と出会ったとき、なぜか胸が痛くなる。アイヌの出自(しゅつじ)を持ち、独自のスタイルで地位を確立したアーティスト・ミワ。彼女との出会いが人に与えるものは。全6編の連作短編集…
-
子育て
こどものひろば
■こどものひろばとは 入園前の親子を対象に、遊びの経験や育児に関する情報提供、保護者同士の交流の場として開催しています。親子のふれあい遊びや感覚遊びも取り入れています。予約は要りません。 ■子育て相談 子育て相談員が育児に関する心配事などをお聞きします。町内の子育て家庭が対象(就園・就学児も可)で、場所は保育園や児童クラブ、自宅など希望に沿うことができます。電話やLINEでの相談もでき、内容に応じ…
- 1/2
- 1
- 2