広報ぴっぷ 2024年9月号(792号)

発行号の内容
-
子育て
わが家のアイドル
■岩渕竜大(りゅうだい)くん 彬人さん・めぐみさんの三男 (1歳1か月・寿町) 歌と踊りが好きで、今はブンブンジャーの曲にハマってます♪食欲旺盛でとくにスイカ、バナナが大好き♡ ■皆さんのご家庭のアイドルを広報ぴっぷで紹介しませんか? 最近の写真とコメントを添えて、総務企画課まち発信係にお寄せください! 【E-mail】[email protected]またはプリントした写真で…
-
イベント
納涼祭盆踊り大会 8月18日・20日開催
認定こども園の建設にともない、今年から農村環境改善センター駐車場での開催となった納涼祭。 18日に子ども・大人盆踊り、20日には仮装盆踊り大会が行われ、仮装パレードが北海盆踊りの音楽にのせて比布駅前をスタート。個性豊かな仮装が、沿道の観客を楽しませました。
-
くらし
[特集]ずーっと、ぴっぷ。130年(1)
比布町は130年を迎えました 今までも、これからも、どこにいても。 ■まちの名前がつなぐもの 「ぴぴ」。その昔、アイヌの人々が石の多い場所と呼んだその地は、「必富」、「秘布」、「比布」と文字を変え、その独特な音と歴史をつないできました。 まちの名前は、単に土地の名を示すものではなく、それぞれの人生を表すうえで欠かせないものです。 まちの名前に触れるとき、ある人は故郷として、ある人は人生の大きな節目…
-
くらし
[特 集]ずーっと、ぴっぷ。130年(2)
■ぴっぷのこれまでを抜粋しながら振り返ります。 ▽明治28年(1895年) ・ピップ原野に開拓の鍬が下される 滋賀県から谷定徳、香川県から合田鶴造・三野寅市、愛媛県から尾崎洞五郎を代表とする3団体が移住。原野に人煙が立ちのぼり始めた。 ・蘭留旭川間に鉄道が開通/明治31年 ・村立必富尋常小学校が開校(後の蘭留小学校)/明治32年 ・比布神社を市街地に建立/明治35年 ▽明治39年(1906年) ・…
-
くらし
[特集]ずーっと、ぴっぷ。130年(3)
■おかえりなさい ふるさと比布へ 8月1日、ぴっぷ130年記念事業として、3つの同郷会員が町を訪問する「旭川・札幌・東京比布会合同ふるさと訪問」を行いました。修学旅行でお世話になった東京比布会員へお礼にと、比布中央学校9年生もお出迎えに参加。会員や町民ら計69人が参加し、にぎやかな交歓会が開かれました。 また、「町内見学バスツアー」として小学校跡地や比布中央学校の校舎内を巡ったり、比布神社例大祭の…
-
くらし
[特集]道北を襲った記録的大雨 災害に備える
7月24日に未明から降った激しい雨で、比布町を含む上川管内では道路の冠水やJRの運休など、生活に大きな影響が出ました。 比布町の24時間降水量は172ミリを記録し、観測史上最多を更新。町内では、床上・床下浸水の被害が各1件あり、畑への浸水や土砂の流入によって大豆やそばなどの農作物にも大きな被害がありました。 ▽7月24日の経過 ・午前2時19分 洪水警報発表 ・2時57分 大雨(浸水害)警報発表 …
-
くらし
今月のまちからのお知らせ(1)
医療制度・補助事業・税情報など、町から特にお伝えしたい大切な情報です。 ※各課の電話番号は2ページに掲載(※本紙をご覧ください) ■[01]定額減税補足給付金(調整給付)のお知らせ 令和6年分所得税・令和6年度分個人住民税の定額減税に伴い、定額減税しきれないと見込まれる方を対象に定額減税補足給付(調整給付)を実施します。 ●対象者 定額減税可能額が「令和6年分所得税額(推計)」、または、「令和6年…
-
くらし
今月のまちからのお知らせ(2)
■[05]害虫駆除費用を助成します ▽対象となる家屋 一般住宅および行政区会館 ▽交付申請 事前に「補助申請書」を役場に提出し、作業実施後3か月以内に「完了報告書」を提出。 ▽補助金 ・カメムシの駆除…費用の7/10(上限なし) ・カメムシ以外の害虫(ハチ など)の駆除…費用の1/2(上限3万円) ※ 100 円未満が生じた場合は切り捨て ※補助金の交付は町税などを完納していることが条件です。 ※…
-
くらし
情報満載~お知らせ(1)暮らしに役立つ情報を掲載します。
■[募集]農産加工室10月利用分申込み受付 10月1日から31日までの間に農村環境改善センター農産加工室の利用を希望する方は、5人以上のグループで、加工品目と数量をまとめてお申し込みください。 申込締切:9月9日(月) 抽選会:9月17日(火)午前9時30分から 問い合わせ先:福祉会館第3研修室 役場農林課農林業振興室農政係 ■[募集]自衛官候補生を募集します ▽自衛官候補生 受験資格日本国籍を有…
-
くらし
情報満載~お知らせ(2)暮らしに役立つ情報を掲載します。
■交通事故相談所を設置しています 北海道では交通事故相談所を設置し、専門の相談員が無料で相談に応じています。 ▽定期巡回相談 9月18日(水)午後1時~4時 ※毎月1回開催。相談1件当たりの所要時間は約1時間(相談内容や予約状況によって異なります)。 会場:上川総合振興局交通事故相談所 申込締切:9月12日(木)正午まで※事前予約制 問い合わせ先:上川総合振興局環境生活課 【電話】46-5923 …
-
くらし
ぴっぷ消費生活ニュース「ひとりひとりが気をつけよう」
■その申し込み、定期購入ではありませんか? ▽最終確認画面チェックリスト ・「定期購入」が条件になっていませんか? ・継続期間や購入回数が決められていませんか? ・支払い総額はいくらですか? ・解約の際の連絡手段を確認しましたか? ・解約・返品できるか、その場合の条件など、返品特約や解約条件を確認しましたか? ・お届け予定日や利用規約の内容を確認しましたか? ・申込み前に「最終確認画面」をスクロー…
-
くらし
友好交流提携都市滋賀県湖南市を訪問
7月19日・20日、村中町長や比布商工会谷徹理事ら計5人で、比布町の母村の一つであり友好交流提携を結んでいる滋賀県湖南市を訪問しました。同市役所で生田邦夫市長、同市商工会では上西保会長を表敬訪問し、熱烈な歓迎をいただきました。20日には、同市で開催された「下田商工夏まつり」でとうもろこしを販売し、母村の方々と交流を深めました。
-
くらし
有限会社菅野塗工に感謝状を贈呈
塗装が剝離していた役場庁舎正面の町章修繕により、公共施設の維持保全に貢献されたとして、8月5日、有限会社菅野塗工(菅野秀暢代表取締役)様に村中町長から感謝状を贈呈しました。
-
イベント
らんるまつり2024を開催します
旧蘭留小学校の体育館を活動拠点とするフットサルチーム・ヴォルフェ北海道(広報ぴっぷ8月号で紹介)が企画・運営する「らんるまつり2024」を開催します。 日時:9月21日(土)午前10時 会場:旧蘭留小学校 内容:フットサルスペシャルマッチやダンスバトル、書道パフォーマンス、町地域おこし協力隊員によるワークショップなど 問い合わせ先:株式会社ヴォルフェ 【E-mail】azumaya.yusuke@…
-
くらし
ねんきんワンポイント
■国民年金保険料の納付が困難なときは ●国民年金保険料免除制度 本人、世帯主、配偶者の前年所得がそれぞれ一定額以下、または失業などで収入が少なく、保険料の納付が困難な方が申請により保険料が全額免除、または一部納付・免除となる制度です。 令和6年度(令和6年7月~令和7年6月)分は令和6年7月から申請を受け付けています。 ※本人・配偶者のほか、世帯主(父母などの第三者)が所得審査の対象となります。 …
-
くらし
ぴっぷちょうとしょかん ぶっくんノート
ご来館をお待ちしています ■9月のテーマ展 「リケ本」特集 科学・理系小説を展示します。 ■9月のイベント ▽7日(土) としょかんまつり食and育講演会 ・10:00~絵本の読み聞かせ、かんたんな工作 (ひろがり文庫さん) ・10:30~前期課程児童を対象した科学実験講座 (楽知ん研究所理事小出雅之さん) ・11:00~福祉会館大講堂で食育講演会 (加工食品ジャーナリスト中戸川貢さん) ■新刊図…
-
子育て
こどものひろば
■こどものひろばとは 入園前の親子を対象に、遊びの経験や育児に関する情報提供、保護者同士の交流の場として開催しています。親子のふれあい遊びや感覚遊びも取り入れています。予約は要りません。 月・水・金曜日:午前9時~正午・午後1時~3時 火・木曜日:午前9時~正午 ■子育て相談 子育て相談員が育児に関する心配事などをお聞きします。町内の子育て家庭が対象(就園・就学児も可)で、場所は保育園や児童クラブ…
-
その他
広報ぴっぷ新年号表紙写真を募集します
新年を飾る令和7年1月号の表紙を、今年も皆さんの「笑顔」の写真でいっぱいにしたいと思います。多くのご応募をお待ちしています。 応募期間:11月1日(金)まで 応募条件:被写体の方が町内在住で18歳以下であること 写真形式:できるだけきれいに 応募方法:メールの件名に、投稿者の行政区と名前、被写体の方の氏名と年齢を入力し、応募写真を添付して次のメールアドレスにお送りください。(【E-mail】koh…
-
子育て
情報満載~子育て・教育
■[募集]うれしぱ保育園ぴっぷに遊びに来ませんか? 0歳から2歳児までの未就園のお子さんを対象に月1回、園開放「エミナ」を実施しています。お気軽に遊びに来てください。 ▽園開放「エミナ」 日時:10月8日(火)午前10時~11時30分 ※毎月第2火曜日予定 定員:親子5組 申込方法:園の公式Instagramアカウントからお願いします(電話でも可能)。 申し込み先・問い合わせ先:うれしぱ保育園ぴっ…
-
子育て
児童手当制度改正のお知らせ
令和6年12月支給(令和6年10月分)から、児童手当制度が変わります。 ■主な改正内容 ▽支給対象年齢の引き上げ対象年齢が18歳の年度末(高校生世代)までとなります。 ▽所得制限の撤廃 収入に関係なく手当が支給されます。 ▽第3子以降の支給額が増加 第3子以降は1人当たりの支給額が3万円に増額します。 ▽支給月の変更 年6回の支給に変更します。 高校生世代のお子さんと同居し、現在、児童手当の支給を…
- 1/2
- 1
- 2