広報ぴっぷ 2024年12月号(795号)

発行号の内容
-
子育て
わが家のアイドル
■安孫子 大暉(だいき)くん 真人さん・梨恵さんの長男 (2歳0か月・7区) くるまとお散歩が大好き!人見知りしちゃうとおもうけど、見かけたら声をかけてね。上手にバイバイできるよ。 ■皆さんのご家庭のアイドルを広報ぴっぷで紹介しませんか? 最近の写真とコメントを添えて、総務企画課まち発信係にお寄せください! 【E-mail】[email protected]またはプリントした写…
-
子育て
〔pipstar〕さまざまな分野で活躍する子どもたちを紹介します。
■おめでとう 全国中学選抜レスリング選手権大会出場 #028 Koroku Sagae 寒河江冴六さん 比布中央学校7年生 -広報ぴっぷ2023年9月号で紹介 比布中央学校7年生の寒河江冴六さんが、11月29日に東京都で開かれる「第15回全国中学選抜U15レスリング選手権大会」の男子57キロ級に出場されます。 旭川レスリングクラブに所属する寒河江さんは、8月31日に札幌市で開かれた「第67回北海道…
-
くらし
今月のまちからのお知らせ(1)
医療制度・補助事業・税情報など、町から特にお伝えしたい大切な情報です。 ■[01]役場での税申告に事前予約が必要になります 所得税の確定申告や住民税申告、還付の申告について、窓口の混雑や待ち時間を減らすため、今年度から事前予約制とさせていただきます。 予約の方を優先して受け付けますので、来庁を予定している場合は役場税務住民課へご連絡ください。 なお、予約状況によりご希望に添えない場合がありますので…
-
くらし
今月のまちからのお知らせ(2)
■[03]ぴっぷスキー場 インフォメーション 今シーズンも皆さんのご来場をお待ちしています。 ●料金表 ・小人は小学生以下 ・シニアは65歳以上 ●営業時間 ○通常 第2リフト 午前9時~午後4時 第6リフト 午前9時~午後3時45分 ロープリフト午前9時~午後3時30分 ○ナイター 第2リフト 午後4時~8時30分 ※各リフトは、天候などにより運休する場合があります。 ※ロープリフト運行およびナ…
-
しごと
今月のまちからのお知らせ-[08]求人募集
求人募集情報は、(1)町図書館(2)農村環境改善センター(3)比布駅(4)旭川信金比布支店で掲示しているほか、(5)町ホームページでも掲載しています。 ■株式会社荒尾 ▽洗い場スタッフ 勤務先:ばらえてぃきっちん紙風船 勤務:8:30~14:00 資格:マイカー通勤できる方 時給:1,010円 株式会社荒尾 中町2丁目 【電話】85-2142 ■有限会社遠藤農産 ▽作業スタッフ なめこ・まいたけの…
-
くらし
情報満載~お知らせ(1)
■[募集]町民スキー・スノーボード教室 比布スキー学校やピップスノーボードスクールの先生から無料でレッスンを受けることができる、町民スキー・スノーボード教室の参加者を募集しています。 クラス別のレッスンのため、初心者の方でも安心して受講できます。ぜひご参加ください。 日時:12月27日(金)~29日(日)、午後1時~3時 ※悪天候時は中止 会場:ぴっぷスキー場 内容:(1)スキーコース…1年生以上…
-
くらし
情報満載~お知らせ(2)
■旭川地方気象台から ▽冬のあらし、暴風雪への備え 上川・留萌地方は本格的な冬のあらしの季節を迎えます。 気象台では、暴風雪により広範囲に災害が予想されるときには「数年に一度の猛ふぶき、外出を控えて下さい」のキーワードを用いた気象情報を発表して、厳重な警戒を呼びかけます。 暴風雪災害は、天気が急変したときに特に多く発生しており、警報が発表されたときは、今の天気が良くても油断することなく、最新の気象…
-
くらし
まだ、マイナ保険証をおもちでなくても、これまでどおりの医療を、あなたに。
-
くらし
受賞、寄付など
■影雄子さんが北海道索道協会表彰を受賞 20年間にわたり、ぴっぷスキー場で索道事業に従事された功績に対し、影雄子さん(17区)に北海道索道協会から表彰状と記念品が贈られました ■水間宗幸さんが令和6年度スポーツ功績賞を受賞 長きにわたり旭川軟式野球連盟の理事などを歴任し、各種大会運営に貢献された功績に対し、水間宗幸さん(新町)が公益財団法人旭川市スポーツ協会から表彰を受けました。 ■星明美さんが比…
-
くらし
誰でも弾けるグランドピアノを設置しました
町では、義務教育学校開校に伴い、使用しなくなったグランドピアノを福祉会館に設置しました。 名前のとおり、町内外どなたでも利用することができますので、利用の際は、教育委員会へお申し込みください。 申し込み先・問い合わせ先:教育委員会教育課生涯学習推進室文化振興係 利用時間:平日の午前9時から午後6時まで
-
くらし
ねんきんワンポイント
年末調整や確定申告には「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が必要です 国民年金保険料は、納付した全額が所得税・市町村民税の社会保険料控除の対象となります。 国民年金保険料を社会保険料控除として申告する場合は、毎年1月1日から12月31日までの間に納付(納付見込みを含む)した国民年金保険料の額を証明する書類の添付などが必要です。 生命保険会社などが発行する控除証明書と同様に、1年間に納付した国…
-
子育て
令和7年度 認定こども園 保育所・小規模保育所 入園児募集
受付期限:12月18日(水)まで 受付場所:役場保健福祉課、または、各保育園 ●教育・保育認定の区分 ★3歳を迎えた年の最初の3月末日まで利用可能 ▽町内の利用可能施設 ※本町以外の認可保育所への広域入所申し込みも、役場保健福祉課で受付可能です。 ※くるみ保育園の【預かり保育(1号認定)】を希望する方は、保育料とは別に料金がかかります。 ▽保育料(3歳児未満) 保護者、または、扶養義務者の税額に応…
-
くらし
ぴっぷちょうとしょかん ぶっくんノート
12月17日~29日は、15冊まで3週間貸出するよ。 ご来館をお待ちしています ■12月のテーマ展 読んでほっこり食べ物小説 ■12月のイベント ▽7日(土)10:30~ クリスマスよみきかせ会 (主催:ひろがり文庫) ▽7日(土)~24日(火) サイコロチャレンジ 本を3冊借りてサイコロを転がし、出た目の問題に正解するとシールが1個もらえます。シールを3つ集めるとプレゼント(先着70個)がありま…
-
子育て
こどものひろば
■12月のカレンダー ■こどものひろばとは 入園前の親子を対象に、遊びの経験や育児に関する情報提供、保護者同士の交流の場として開催しています。親子のふれあい遊びや感覚遊びも取り入れています。予約は要りません。 ▽開催日 月・水・金曜日:午前9時~正午 午後1時~3時 火・木曜日:午前9時~正午 ■子育て相談 子育て相談員が育児に関する心配事などをお聞きします。町内の子育て家庭が対象(就園・就学児も…
-
子育て
情報満載~子育て・教育
■[募集]うれしぱ保育園ぴっぷに遊びに来ませんか? 0歳から2歳児までの未就園のお子さんを対象に、月1回、園開放「エミナ」を実施しています。お気軽に遊びに来てください。 日時:1月14日(火)午前10時~11時30分 ※毎月第2火曜日予定 定員:親子5組 内容:リトミック ※音を聞いて感じて表現する楽しさを体験します。 申込方法園の公式Instagramアカウントからお願いします(電話でも可能)。…
-
くらし
アンソニー先生のぴっぷ暮らし vol.8
■外国語指導助手 アンソニー・グラヴィクAnthony Glavic 比布中央学校のALT(外国語指導助手)として赴任した、オーストラリア出身の38歳。元パティシエで、趣味は料理と映画鑑賞。 皆さん、こんにちは!今年も冬がやってきましたね。先日、学校で児童生徒のパフォーマンスを見ることができたのですが、みんな素晴らしいパフォーマンスで圧倒されました。 オーストラリアには、パフォーマー専用の街区があ…
-
くらし
地域包括支援センターは高齢者の相談窓口です
■ポイントをおさえて転倒予防! 冬の路面では、滑って転倒し、骨折などのけがをする方が急増します。乾いた道と同じ歩き方をすると、転倒しやすいので注意が必要です。 ▽冬道の歩き方のポイント (1)歩幅を小さく、靴の裏全体を付けて歩く (2)歩くスピードはゆっくり。すり足ぎみに、足を左右に開くように (3)滑りそうな道や場所を見分けて歩く(玄関の出入り口や車の出入りが多い場所など) (4)リュックを使う…
-
健康
保健センター通信 ホケセンだより
■いたわっていますか、肝臓 ◆肝臓の働きは大きく3つ 肝臓は体の中で一番大きな臓器で、重要な仕事をしています。 ◇代謝 エネルギー源(糖やたんぱく質、脂質)、ビタミンなどを分解・合成・貯蔵する ◇胆汁の作成 脂肪を溶かしやすくする消化液で食物の消化を助ける ◇解毒 アンモニアやアルコールの解毒をする 12月、1月は、忘年会や新年会でアルコールの摂取量が増える季節です。 アルコールは、分解して解毒し…
-
くらし
情報満載~健康・福祉
■北海道障害者職業能力開発校の訓練生を募集します 令和7年度訓練生を次のとおり募集します。 訓練科目:建築デザイン化、CAD機械科、総合ビジネス科、プログラム設計科、総合実務科 募集期間/選考日: ・11月18日(月)~令和7年1月15日(水)/1月24日(金) ・令和7年1月16日(木)~2月17日(月)/3月3日(月) ・令和7年2月18日(火)~3月27日(木)/4月3日(木) 選考場所:北…
-
くらし
きたよん通信
■12月3日から9日は「障害者週間」です 障がいのある人のためにできることについて紹介します。 障害者週間は、障がいのある人についての関心と理解を深め、障がいのある人がさまざまな分野の活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的としています。 障がいのある人は、生活のさまざまな場面で不自由なことや不快に感じることがあります。 周囲が障がいについて理解し、配慮や工夫することにより、障がいのある人の社…
- 1/2
- 1
- 2