広報ぴっぷ 2025年1月号(796号)

発行号の内容
-
くらし
謹賀新年
■新年を迎えて 比布町長 村中 一徳 町民の皆様、明けましておめでとうございます。令和7年の新年を迎え、謹んでお慶びを申し上げます。 皆様には、日ごろより町政に対し特段のご理解とご協力を賜っておりますとともに、ご提言やご意見をいただき、深く感謝とお礼を申し上げます。 昨年の水稲は、生産者並びに関係者の皆様のご努力により質、量ともに素晴らしい出来秋を迎えることができ、農業を基幹産業とする町として、と…
-
子育て
わが家のアイドル
■柳原 鈴(すず)さん 庸平さん・愛さんの長女 (5歳3か月・東町) プリンセス、プリキュアなど可愛いもの大好き♡将来の夢はディズニーランドでジャンボリミッキーのお姉さんになること★ダンス頑張ります! ■皆さんのご家庭のアイドルを広報ぴっぷで紹介しませんか? 最近の写真とコメントを添えて、総務企画課まち発信係にお寄せください! 【E-mail】[email protected]…
-
健康
食べても食べても「栄養不足」?!食育講演会レポート
■食べても食べても「栄養不足」?!食育講演会レポート 11月30日、加工食品ジャーナリストの中戸川貢さんを講師に、町民向け「食育講演会」を開催しました。中戸川さんは食品メーカーに勤めていた経験を基に、添加物についてのさまざまな調査をしてきた方で、ミネラルの重要性や添加物について全国各地で講演をしています。今月は、講演内容の一部を紹介します。 ●現代人が栄養不足? 栄養失調とは、食糧不足により満足に…
-
子育て
[特集] くるみ保育園新園舎 子どもたちのより良い保育のために
心身ともに、たくましく、よくあそぶ子ども。そして、共に育ちあう保育をめざして―。 くるみ保育園は、町内の小学校統廃合にともなう校舎解体材を活用して昭和43年に誕生。これまで園児の増加に合わせて、数回にわたり増改築されてきました。 約56年の長い歴史の中で、園児たちが過ごした思い出がたくさん詰まっている園舎ですが、建物の老朽化などにより、昨年12月から、新園舎の建設工事が始まりました。 木の香りがい…
-
くらし
今月のまちからのお知らせ(1)
医療制度・補助事業・税情報など、町から特にお伝えしたい大切な情報です。 ■[01]確定申告・住民税申告の準備はお早めに 令和6年分の所得税の確定申告・住民税の申告期間は、2月17日(月)から3月17日(月)までです。 申告が必要な人(10ページ参照)は、必要書類などを事前に確認し、余裕を持って準備してください。 確定申告期間中は、役場税務住民課、または、イオンモール旭川駅前店の特設会場で受付してい…
-
くらし
今月のまちからのお知らせ(2)
■[02]確定申告はマイナンバーカードとスマホでさらに便利に! 国税庁では、確定申告会場に来場せずに自宅などから申告手続きができる「e-Tax(イータックス)申告」を推進しています。 国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」から所得税、消費税および贈与税の申告書を作成し、マイナンバーカードとスマホを使ってe-Taxで提出することができます。簡単・便利なスマホからのe-Tax申告をぜひご利用…
-
くらし
今月のまちからのお知らせ(3)
■[05]まちづくり懇談会を開催しました 行政について、町民の皆さんの意見や要望など、町長と対面しながら話し合う場として毎年「まちづくり懇談会」を開催しています。 今年も町内5地区で開催しましたので、概要をお知らせします。 開催日: 10月30日…20~25区・蘭留町区(蘭留地域センター) 31日…1~3区(南分館)、12~19区(東園地域センター)、市街地区(福祉会館) 11月1日…4~11・2…
-
くらし
今月のまちからのお知らせ(4)
◇建設課関係 《Q》南分館のグラウンドの雪をもっと奥へ押して、駐車スペースを確保してほしい。(1区) 《A》早朝の除雪は道路が優先のため、押し込みが浅くなることもありますが、ご理解願います。雪を押し込む必要がある場合は、ご連絡をいただければできる限り対応します。 《Q》国道40号と突哨山へ向かう町道との交差点の雪を、路肩に押してほしい。(1区) 《A》町道部分は、できる限り対応します。国道は、旭川…
-
くらし
情報満載~お知らせ(1)
■自動車税種別割の住所変更をお忘れなく 自動車税種別割は、4月1日現在の登録に基づいて課税される税金です。 引っ越しで住所が変わったときなどは、運輸支局で変更登録をしてください。令和7年度の自動車税種別割納税通知書を確実にお届けするために、3月中に手続きをお願いします。 ▽手続きが必要なとき (1)住所が変わったとき(変更登録) (2)自動車を売買したとき(移転登録) (3)自動車を使用しなくなっ…
-
くらし
情報満載~お知らせ(2)
■[募集]自衛官候補生を募集します ▽自衛官候補生 受験資格:日本国籍を有し、採用予定月の1日現在、18歳以上33歳未満の男女 受付期間:随時受付中 試験日: 1月19日(日)・20日(月)のいずれか1日 2月2日(日)・3日(月)のいずれか1日 試験会場:陸上自衛隊旭川駐屯地 問い合わせ先:自衛隊旭川地方協力本部旭川地区隊 【電話】54-5617 ■交通事故相談所を設置しています 北海道では交通…
-
くらし
ぴっぷ消費生活ニュース 除雪・排雪サービスは事前によく確認を!
●相談事例 新聞広告を見て、自宅横の除排雪と車庫の屋根の雪下ろしを頼んだ。家と車庫の屋根を見に来た担当者に「全部で約7万円かかる」と口頭で言われ、了承して作業を依頼した。翌日、重機と排雪用のトラックが来て作業が始まり、2日間かかった。作業終了の翌日、電話で「請求額は約12万円」と言われた。最初の金額と違うし、高額で納得できない。(70歳代) ●消費者へのアドバイス ・除雪・排雪サービスの見積もりを…
-
くらし
ねんきんワンポイント
■「支え合い」の仲間入り 20歳になったら国民年金 国内に居住する20歳以上60歳未満の全ての人は、国民年金に加入し国民年金保険料を納めることになります。国民全員で生活を支えあう役割を担うのが「年金」です。20歳になったら、忘れずに国民年金の加入手続きをしましょう。 ▽国民年金(基礎年金)の3つのメリット (1)老後を支える「老齢基礎年金」 (2)病気やけがで障がいの状態になったときを支える「障害…
-
くらし
まだ、マイナ保険証をおもちでなくても、これまでどおりの医療を、あなたに。
-
くらし
情報満載~その他
■寄付金をいただきました ぴっぷ130年を記念し、12月2日、西山坂田電機株式会社代表取締役会長の西山陽一様(個人)から町へ寄付金をいただきました。まちづくりのために、大切に活用させていただきます。 ■町発展の功労者・善行者3名に表彰状を贈呈 町表彰条例に基づき、町政の振興発展に貢献した方にお贈りする功労表彰と、奉仕活動や善行のあった方にお贈りする善行表彰の受賞者に対し、12月11日、村中町長から…
-
くらし
ぴっぷちょうとしょかん ぶっくんノート
■1月のテーマ展 開運 ■1月のイベント 11日(土)10:30~ よみきかせ会 (主催:ひろがり文庫) ■新刊図書紹介 今月のおすすめ新刊図書をお知らせします。 ▽青い絵本 桜木紫乃/著 作家、編集者、セラピスト、書店員。さまざまな形で絵本にかかわる人々が、絵本を通じて過去と対話し、再生する姿を静謐(せいひつ)な筆致で紡ぎだす。表題作ほか全5話収録の作品集。 ▽過去の握力×未来の浮力 ジェーン・…
-
子育て
こどものひろば
■1月のカレンダー ■こどものひろばとは 入園前の親子を対象に、遊びの経験や育児に関する情報提供、保護者同士の交流の場として開催しています。親子のふれあい遊びや感覚遊びも取り入れています。予約は要りません。 《開催日》 月・水・金曜日:午前9時~正午 午後1時~3時 火・木曜日:午前9時~正午 ■子育て相談 子育て相談員が育児に関する心配事などをお聞きします。町内の子育て家庭が対象(就園・就学児も…
-
健康
保健センター通信 ホケセンだより
■がんについて ◇がんって何? 私たちの体は、常に細胞分裂を繰り返しながら古い細胞を新しい細胞に作り替えています。その過程の中で、突然変異が起こってできた細胞ががん細胞です。 がん細胞は、健康な人の体でも多数作られます。ほとんどのがん細胞は、免疫細胞によって死滅させられますが、まれに生き残るがん細胞がいます。 ◇がんは見つかるまでに10年から15年かかる? 生き残ったがん細胞は、細胞分裂を繰り返し…
-
くらし
地域包括支援センターは高齢者の相談窓口です
■地域包括支援センターってどんなところ? 地域包括支援センターは、社会福祉士や主任ケアマネジャー、保健師が連携して、高齢者の皆さんの支援を行う総合相談窓口です。 気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。 ◇総合相談・支援 ・権利擁(よう)護(成年後見、虐待など)に関する相談 ・認知症や介護・福祉サービスに関する相談 ◇介護予防活動 ・ふまねっと運動、ピピリハ体操の普及 ・介護予防事業(…
-
くらし
きたよん通信
■ヘルプマークって、なに? 今月は、「ヘルプマーク」について紹介します。 ヘルプマークとは、外見からはわからない援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう作成されたマークです。 ▽対象となる方 義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方、妊娠初期の方、援助や配慮を必要としている方など ▽ヘルプマークを身につけた方がいたら …
-
健康
うごくたべるげんきになる「ピピカツ」
●「ピピカツ」って? 町では、運動習慣の形成や食生活の改善を通じて、全世代が生涯健康で豊かな人生を送るために必要な体づくりをサポートする事業「ピピカツ」を展開中。ピピカツ事業は、このロゴマークが目印です。 ■[01]今月の筆者 役場保健福祉課 栄養指導係長 加藤和恵 新年あけましておめでとうございます。今年も健康で過ごすことを目標にして、みなさん頑張りましょう。 ▽脂肪細胞は大きくなるだけでなく、…
- 1/2
- 1
- 2