広報かみふらの 2024年5月10日号

発行号の内容
-
くらし
美瑛・上富良野エリア 十勝岳ジオパーク通信
◆東京都のイベントに出展 3月はジオイベントが目白押しでした。中でも、今回は初めて参加した東京都の板橋区立教育科学館で行われたイベントについてご紹介します。 ◇日本火山実験交流会 3月2日 日本火山学会学校教育委員会と板橋区立教育科学館主催のイベントで、1日目は日本中の火山学者が一同に会し、各々の火山実験を披露・情報共有をしました。 十勝岳ジオパークは昨年10月の火山学会時に開催者からお声掛けいた…
-
くらし
年金のはなし
◆こんな時には届け出をしましょう 国民年金は、国内に住所がある20歳以上60歳未満のすべての方が加入する制度です。老後は老齢基礎年金、万が一の時には障害基礎年金や遺族基礎年金を受給できますが、いずれも届け出を忘れると将来受け取る年金額が少なくなる場合や、年金が受けられなくなる場合があります。 厚生年金はお勤め先への届け出となりますが、国民年金は個人で行う必要がありますので、次のようなときは手続きが…
-
講座
消防だより
◆応急手当を覚えよう 消防署では、町民や町内の事業所などを対象に救命講習会を開催しています。令和5年は26回開催、438人が受講しました。 内容は心肺蘇生法、AEDの使用方法のほか、出血、骨折、窒息などの応急手当となっています。講習内容に希望がある場合は申込み時に相談してください。役場の出前講座からも申込みできます。 突然の病気やケガは、誰にでも起こりうるものです。救急車が到着するまでの適切な対応…
-
子育て
《連載》家庭教育シリーズ 第350回
◆オレンジジャム 教育振興課教育支援担当主幹 松田 剛 「自分とは何か?」大学院生の時に聞かれた質問。いろいろ考えたけれども、まともに答えられなかったことを覚えている。そもそも、忙しい日常生活の中、そんなことを考えている余裕もない。先生は「自分なんてものは無い。ただの記憶の塊だ!」と言っていた。 朝起きてからこの広報を読むまで、あなたは何をしていただろうか?布団やベッドから起き上がって、服を着替え…
-
くらし
地域おこし協力隊のかみふの日々通信
町の地域おこし協力隊が日々の活動を報告します! ◆みなさんの“ふれんど”になれるよう、頑張ります! 図書館司書 宮腰 由子(みやこし ゆうこ) 4月から地域おこし協力隊図書館司書として図書館ふれんどで働いている宮腰由子(みやこしゆうこ)と申します。 3月まではここから車で1時間の距離にある、旭川市の図書館で働いていました。そのほか公立化前の旭川大学や三省堂書店で働いていたこともあります。 私は趣味…
-
子育て
かみふっこ全国へ!
◆クロスカントリースキーで培った経験を次へ繋げていきたい 上富良野中学校1年 菅野 実鈴(かんの みすず)さん 名寄市で開催された「JOCジュニアオリンピックカップ2024全日本ジュニアスキー選手権大会」の小学生クロスカントリー女子2.5kmフリーとクラシカルに出場しました。 友達に誘われ小学2年生からクロスカントリースキーを始め、今回初となった全国大会出場。会場には各地から選手が集まり、「人の多…
-
その他
その他のお知らせ (広報かみふらの 2024年5月10日号)
◆こうほうかみふらの 5月号 No.780 令和6年5月10日発行 発行:上富良野町 編集:町民生活課自治推進班 印刷:(株)総北海 住所:〒071-0596 北海道空知郡上富良野町大町2丁目2番11号 【電話】0167-45-6985【FAX】0167-45-5362【メール】[email protected] ・ホームページ ・X(旧Twitter) ・facebook ・…
- 2/2
- 1
- 2