広報かみふらの 2024年12月10日号

発行号の内容
-
くらし
上富良野町表彰
町の発展や地方自治の振興など、さまざまな分野で貢献された方々をたたえ、11月3日の文化の日に表彰式が行われました。 ◆社会貢献賞 1人 ◇故 松井 英治(まつい えいじ)さん 学校薬剤師として児童生徒の保健衛生の向上に貢献されました。 ◆善行表彰 1人 ◇濱本 幹郎(はまもと みきお)さん 深山峠地区のごみ拾いを献身的に行っており、地域の模範となり、町の環境美化活動に熱心に取り組まれております。
-
くらし
上富良野町教育委員会表彰(1)
文化やスポーツ振興に貢献された方、文化活動や各種スポーツ大会で優秀な成績を収めた団体、個人を表彰しました。 ◆文化功労賞 2人 ◇北島 包子(きたじま かねこ)さん 平成7年4月に孝山会上富良野教室入会。平成8年から会長として28年間にわたり会員の育成と民謡技術の研修に尽力されました。 昭和56年から始めた芸能活動の中で、民謡民舞全国大会出場や全道大会での複数回入賞を果たし、町の総合文化祭をはじめ…
-
くらし
上富良野町教育委員会表彰(2)
◆スポーツ賞 4人 ◇栁川 結菜(やながわ ゆいな)さん 第30回北海道高等学校少林寺拳法新人大会兼第27回全国高等学校少林寺拳法選抜大会北海道予選大会女子団体演武の部において優勝されました。 第27回全国高等学校少林寺拳法選抜大会女子団体演武の部において優勝されました。 ◇濱野 結夏(はまの ゆいか)さん 第30回北海道高等学校少林寺拳法新人大会兼第27回全国高等学校少林寺拳法選抜大会北海道予選…
-
子育て
募集 パブリック・コメント 上富良野町こども計画(案)
令和7~11年度の5年間を計画期間とする「上富良野町こども計画」を策定します。 皆さんのご意見をお寄せください。 ◆こども計画とは この計画は「こども基本法」に基づき、「こども大綱」を踏まえ、第6次上富良野町総合計画を上位計画としており、第3期子ども・子育て支援事業計画、次世代育成支援事業計画、こどもの貧困対策計画と、こども・若者計画を一体的に作成するものです。前回の第2期子ども・子育て支援事業計…
-
くらし
道路の除排雪作業にご理解とご協力をお願いします
◆除雪作業時のお願い ・除雪車通行後に残った玄関先や車庫前の雪は、各家庭での処理にご協力ください ・作業直後の道路は滑りやすいため、通行には十分注意してください ◆マナーを守りましょう ・道路へ雪を出さない 道幅が狭くなるため、車道に雪を出すのは止めてください。 ・路上駐車をしない 路上駐車の車両周辺は正常な除排雪ができず、残った雪で道幅が狭くなるなど通行に支障が出ます。 ・除雪車に近づかない 大…
-
子育て
こどもトピックス
◆遊ぼう!イベントスケジュール ◇こどもセンターの催し 12/20 10:00 にこにこ赤ちゃん(3カ月児) ◇児童館の催し 12/27 13:30 西児童館・大掃除会 12/28 13:30 東児童館・大掃除会 ◆相談のまどぐち ◇妊婦相談・母子手帳交付 毎(火) 11:00 保健師による相談。予約制 問合せ:保健福祉課 【電話】45-6987 ◇子ども・子育て包括相談、おっぱい相談 毎(木) …
-
子育て
令和7年度放課後スクール・放課後クラブ登録児童募集
安心・安全な子どもの活動拠点「放課後スクール」と、放課後の児童預かり事業「放課後クラブ」の登録児童小学1~6年生を募集します。 ◆放課後スクール 場所:上小、西小(東中小の児童はスクールバスで移動) 日時:月~金曜日の放課後~16時 ※下校後、再登校しての参加は不可 休業日:学校休校日、土曜日、日曜日、祝日 登録費:児童1人あたり年間1,200円 ※利用状況による返還はありません 帰宅方法:終了後…
-
くらし
カメラみてあるき
・このほか掲載していない記事はこちらで紹介!(本紙二次元コードよりご覧ください) ◆11.2 芸術・文化に触れる 第61回総合文化祭 11月1日~4日に「第61回総合文化祭」が社教センターで開催され、延べ2,387人が来場しました。 ステージでは、2日に「小さな音楽会」「町民コンサート」、3日に「芸能発表」が行われ、演奏や歌などを披露しました。展示スペースでは、「総合展示」や「郷土館特別展示」が設…
-
くらし
町営住宅の入居者を募集します
入居の条件:次の(1)~(6)の条件を全て満たす方 (1)収入額が基準内 (2)住宅に困窮している (3)町税を滞納していない (4)申込者、入居者が暴力団員ではない (5)夫婦や親子、兄弟姉妹など同居する親族がいる(60歳以上などの要件を満たす場合は、単身での入居が可能) (6)団地内の美化清掃、除雪に努め、地域活動に参加できる 申込期間:12月13日(金)~20日(金) 提出書類: ・入居申込…
-
子育て
〔青少年スポーツ大会参加報奨金〕かみふっこ全道へ!
全道大会へ出場する生徒へ教育長から報奨金を贈りました。 ・第69回北海道吹奏楽コンクール ・ブルグミュラーコンクール札幌大会 ・第77回北海道高等学校ラグビーフットボール南・北選手権大会兼第104回全国高等学校ラグビーフットボール大会北海道予選会 ・第69回北海道吹奏楽コンクール ※詳細は本紙をご覧ください
-
くらし
災害時における協定の締結
・11月5日、町と株式会社阪急交通社が「災害時の迅速な対応及び緊密な連携・協力に関する災害協定」を結びました。 災害時などに町の要請に基づき、救援対応の際に必要とする宿泊先、交通、食事や保険の手配、人員、物品と機材の手配などの支援を行います。 ・11月13日、町と一般社団法人日本ムービングハウス協会が「災害時における応急仮設住宅(移動式木造住宅)の建設に関する協定」を結びました。 災害時などに町の…
-
しごと
お知らせ〔手続き〕
◆令和7・8年度の競争入札参加資格審査申請について 町が行う競争入札に参加するには、資格登録が必要です。資格登録をされていない方は、競争入札に参加できません。 令和7・8年度の競争入札(建設工事、測量・建設コンサルタントなどの業務)、令和7年度新たに競争入札(物品・役務)に参加を希望する方は、忘れずに資格審査申請してください。(物品・役務について、令和5・6年度競争入札参加資格者名簿に登載されてい…
-
イベント
お知らせ〔イベント〕
◆いしずえ大学公開講座 カラスを含めた自然環境保全について講演します。 講座名:カラスから学ぶ人のモラルと自然環境 講師:上川総合振興局保健環境部 環境生活課自然環境係 高橋克己係長 日時:12月20日(金) 10時30分 場所:社教センター 受講料:無料 申込期限:12月19日(木) 申込先・問合せ:教育振興課社会教育班 【電話】45-5511
-
健康
お知らせ〔保健〕
◆歯周疾患検診 今年度、30歳、35歳、40歳、50歳、60歳になる皆さん、歯周疾患検診は受けましたか? 歯周疾患は、健康寿命に影響する生活習慣病です。 受診券を5月に送付しています。有効期限は令和7年3月までです。お早めに町内歯科医院で受診ください。 問合せ:保健福祉課健康推進班 【電話】45-6987
-
くらし
年末年始の公共施設と機関の開館・運行状況
・年末年始の公共施設・機関の開館、運行状況は上表のとおりです ・ごみの収集については、ごみ収集カレンダーをご確認ください ・住民票、印鑑証明書、戸籍(本籍地)、所得証明書、課税証明書は、マイナンバーカードを利用して、コンビニエンスストアに設置されているマルチコピー機で受け取れます(証明書のコンビニ交付サービスは12月29日~1月3日まで休止) ※コンビニ交付についての詳細はこちら(本紙掲載の二次元…
-
くらし
お知らせ〔お知らせ〕
◆町民新年交礼会 どなたでも参加できます。参加を希望される方は、会費を添えてお申込みください。当日の申込みはできません。 日時:1月5日(日) 11時 場所:かみん 会費:500円 申込期限:12月19日(木) 申込先・問合せ:総務課総務班 【電話】45-6400 ◆日の出公園スキー場 ◇高校生以下リフト無料 町内の幼児~高校生は、リフト代が無料となります。無料パスを配布しますので、リフト乗り場に…
-
子育て
お知らせ〔その他〕
◆就学援助制度新入学学用品費等援助 町内の小・中学校入学予定者のいる世帯に、学用品購入の援助費を支給します。 対象: ・小学校入学予定者は生活保護に準ずると認められる世帯 ・中学校入学予定者はすでに就学援助を受けている世帯 申請書:就学援助を受けている中学校入学予定者の世帯へ送付 ※小学校入学予定者は配布済み 申込先・問合せ:教育振興課学校教育班 【電話】45-6699
-
イベント
第38回北の大文字
恒例の年越しイベント「北の大文字」は、雪の斜面に幻想的な「大」の字が浮かび上がり、花火とのコラボはまさにインスタ映え。会場では温かい飲み物の販売やステージイベントも行われます。 日程:12月31日(火) 場所:日の出公園 ◆プログラム(予定) 23:15 会場オープン 23:33 ステージイベント 23:52 御神火出発式「檄(げき)」、安政太鼓演奏 23:59 カウントダウン 24:00 大文字…
-
その他
人のうごき
( )は前月比 令和6年11月30日現在 人口 9,738人(-29) 男 4,937人(-19) 女 4,801人(-10) 世帯 5,197世帯(-21)
-
くらし
美瑛・上富良野エリア 十勝岳ジオパーク通信
◆夏休み自由研究コンクール 上富良野町・美瑛町の小学生を対象とした「夏休み自由研究コンクール」の審査を行い、協議会長賞、部会長賞、入選作品を選出しました。 審査は協議会「防災・教育部会」で行いました。応募いただいた作品はどの作品も創意工夫を凝らした、斬新なものが数多くありました。ぜひ来年も奮ってご応募いただけることを心待ちにしています。 入選した作品(2町合わせて70作品)は、10月末から11月に…
- 1/2
- 1
- 2