広報かみふらの 2025年10月10日号
発行号の内容
-
くらし
消防だより ◆電気火災に注意しましょう 電気器具類が原因となる火災は年々増加しています。生活の身近には、常に火災のリスクが潜んでいることを忘れずに、適切な使用・維持管理に努めましょう! ◇どのようにして、電気火災が起きるの? 多くの電化製品に共通する、プラグ・コード類で多くの火災が発生しています。詳しく見ていきましょう!! ◇電気火災の例 ・トラッキングによる発火 プラグを長時間差し込んだままにしておくと、ほ...
-
くらし
Library 本の世界に飛び込もう ◆図解 眠れなくなるほど面白い北海道の話 日本文芸社 観光やグルメだけじゃない、北海道の「本当の面白さ」を知っていますか?囚人が担った開拓の歴史、シシャモのオスの絶品グルメ、二部制の盆踊り…思わず誰かに話したくなるトリビアがぎっしり!北海道をもっと好きになれますよ。 ◆異常気象の教科書 気候変動がヤバイ! 齋藤勝裕/著 カンゼン この夏の猛暑日、突然の豪雨―「上富良野でも気候変動を実感する」ことが...
-
くらし
成年後見制度のおはなし ◆ひとりじゃ難しいこと、だれが助けてくれるの? 大人になっても、病気や障がい、認知症などで「大事なことを自分で決めるのが難しい」と感じる人がいます。そんなとき、本人のかわりに考えたり、手続きを手伝ってくれる「成年後見人」が選ばれる仕組みが、成年後見制度です。例えば、施設に入る契約や銀行の手続きなども、後見人がしっかりとサポートしてくれます。制度があることで、本人が安心して生活を続けられるだけでなく...
-
くらし
地域おこし協力隊のかみふの日々通信 町の地域おこし協力隊が日々の活動を報告します! ◆これから上富良野町民として精一杯頑張ります! ◇特産農作物支援員 井上 拓未(いのうえ たくみ) 9月より地域おこし協力隊の特産農作物支援員として着任しました。出身は熊本県熊本市です。趣味は食べることで、上富良野町の豚さがりの美味しさに感動しました。これまでは大学を卒業後にインターホン、ナースコールの製造をしているメーカーで営業マンとして働いたり、...
-
子育て
かみふっこ全国へ! ◆練習を重ね臨んだ全国。支えてくれた後輩に感謝 ◇富良野高校3年 加藤 佑麻(かとう ゆうま)さん 8月3~4日に香川県で開催された「若年者ものづくり競技大会」の電気工事職種に出場。 決められた課題(施工図)から電球や電線などをパネルに取付け、正確さや出来栄えを競いました。 全国大会出場が決まった当時について、「全国で賞をとっている歴代の先輩方には遠く及ばないような作品で、全国出場は難しいと思って...
-
その他
その他のお知らせ (広報かみふらの 2025年10月10日号) ◆こうほう かみふらの 10月号 No.797 令和7年10月10日発行 発行:上富良野町 編集:町民生活課自治推進班 印刷:(株)総北海 住所:〒071-0596 北海道空知郡上富良野町大町2丁目2番11号 【電話】0167-45-6985【FAX】0167-45-5362【メール】[email protected] ・ホームページ ・Instagram ・X ・Facebo...
- 2/2
- 1
- 2
