- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道上富良野町
- 広報紙名 : 広報かみふらの 2025年10月10日号
◆電気火災に注意しましょう
電気器具類が原因となる火災は年々増加しています。生活の身近には、常に火災のリスクが潜んでいることを忘れずに、適切な使用・維持管理に努めましょう!
◇どのようにして、電気火災が起きるの?
多くの電化製品に共通する、プラグ・コード類で多くの火災が発生しています。詳しく見ていきましょう!!
◇電気火災の例
・トラッキングによる発火
プラグを長時間差し込んだままにしておくと、ほこりや湿気により、火花放電を繰り返し、やがて火災に至る場合があります。(トラッキング現象)
・踏みつけによる発火
コードを踏みつけて使用していると、内部の配線が部分的に断線し、その部分が発熱し発火する場合があります。
・たこ足配線により発火
延長コード・タップにたこ足配線をすると、タップの定格電流を上回る電流が流れ込み発熱し、この状況が続くことで発火する場合があります。
※このほか、折れ曲がり、差込み不足、コードを束ねていたことによる発火などもあります
◇電気火災を防ぐためには?火災予防対策を学ぼう!!
・プラグや差し込み口には、ほこりなどのごみがたまっていないか確認しましょう!
・日頃から配線の状態、差し込み状況などを確認し、タップは定格電流を越えないよう管理しましょう!
・経年劣化により緩くなった受け口、ぐらつく差し刃なども、発火する可能性があるので、抜き差しをして確認しましょう!
◇秋の火災予防運動を実施
期間:10月15日(水)~31日(金)
全国統一防火標語:「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」
この運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるにあたり、住民の皆さまに一層防火意識を高めていただき、火災を未然に防ぐことはもちろん、万が一火災が発生した際に、尊い命や貴重な財産を火災から守ることを目的としています。消防署では、防火対象物の立入検査や防火広報活動を重点的に実施する予定です。ご理解とご協力をお願いします。
問合せ:上富良野消防署
【電話】45-2119
