広報かみふらの 2025年10月10日号

発行号の内容
-
子育て
令和7年度全国学力・学習状況調査結果 子どもの学力や学習状況を把握、分析し、学校における教育指導の充実と改善を図る調査で、測定できるのは学力の特定の一部分であり、子どもの学力の全てではないことをご理解ください。 詳細は町ホームページに掲載しています。 ◆調査の概要 対象学校:全ての小中学校 対象学年:小学6年生 中学3年生 調査日:4月17日(木) ◇内容 (1)国語、算数、数学、理科の教科に関する調査 ・後の学年などの学習に影響を及...
-
健康
今年度最後の特定健診を実施します! ◆皆さんは食塩摂取の目標量を知っていますか? 「日本人の食事摂取基準」による食塩摂取目標量は、男性7.5g未満、女性6.5g未満となっています。 町では、今年度から40~74歳の国保の特定健診受診者に、高血圧や循環器病の発症・重症化予防を目的に、1日に摂っている食塩量がわかる推定一日食塩摂取量検査を実施しています。 7月に実施した特定健診受診者のうち、その目標量を達成していた方は、男性18%、女性...
-
イベント
〔11月1日(土)~3日(月・祝)〕第62回 総合文化祭 文化と芸術の秋にふさわしい、町民の皆さんに楽しんでいただける内容となっています! 展示は公民館、町民コンサート・芸能発表など各事業はかみんで行います。ぜひご来場ください。 ◆11月1日(土)~3日(月·祝) ◇公民館 〔総合展示〕児童生徒・町民作品展、文化連盟作品展 時間:9:00~19:00 ◇郷土館 後藤純男美術館 〔特別展示〕 ・上富良野町郷土館特別展示 時間:9:00~16:00 ・後藤純...
-
子育て
こどもトピックス ◆遊ぼう!イベントスケジュール ◇こどもセンターの催し 10/17 10:00 1歳の誕生会(10月生まれ) 10/31 10:00 にこにこ赤ちゃん(3カ月児) 11/14 10:00 1歳の誕生会(11月生まれ) ◇児童館の催し 10/18 13:30 東児童館・ポーチ作り 11/8~10 13:30 西児童館・プラバン作り ◆相談のまどぐち ◇妊婦相談・母子手帳交付 毎(火) 11:00 保...
-
子育て
オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン 11月の「秋のこどもまんなか月間」の取組みの一つとして、こども家庭庁では、家庭や社会全般にわたり、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を実施しています。1本の電話で救われる子どもがいます。児童虐待と思ったら、すぐにお電話ください。児童虐待かどうか判断つかない場合でも、心配だなと思われた時はお電話ください。管轄の児童相談所へつなが...
-
子育て
親子のための相談LINE 「親子のための相談LINE(ライン)」とは、子育てや親子関係について悩やんだときに、こども(18歳未満)とその保護者などが相談できる窓口です。 相談は無料で、匿名(LINE上のアイコンとニックネーム)で相談ができます。相談内容の秘密は守られます。 こちらから友だち追加してください→(本紙二次元コードよりご覧ください) 相談受付時間:平日9:00~17:00 ※祝日、年末年始除く
-
子育て
〔青少年スポーツ・文化芸術大会等参加報奨金〕かみふっこ全道へ! 全道大会へ出場する生徒へ教育長から報奨金を贈りました。 ・2025年北海道卓球選手権大会(カデットの部) ・日清食品カップ北海道小学生陸上競技交流大会 ・第43回北海道小学生陸上競技大会 ・第71回北海道高等学校弓道選手権大会 兼 第70回全国高等学校弓道選手権大会北海道予選会 ・第64回北海道高等学校登山選手権大会 兼 第69回全国高等学校登山選手権大会北海道予選会 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
子育て
《連載》家庭教育シリーズ 第359回 ◆子どもの「やる気スイッチ」を探して 上富良野東中小学校長 輕部 恭子 「♪やる気スイッチ君のはどこにあるんだろう?見つけてあげるよ君だけのやる気スイッチ」10年ほど前、テレビで流れていたあるCMの歌が、今でも記憶に残っています。リズムのよさもありましたが、何より「子どものやる気を出させたい」という子育てに悩む親の心に響く内容でした。 私自身は、子どもの頃、「これを買ってあげるから」と言われ、モノ...
-
くらし
カメラみてあるき(1) ・このほか掲載していない記事はこちらで紹介!(本紙二次元コードよりご覧ください。) ◆8.23 高校生が心を込めて朗読 第1回“泥流地帯”全国高校生朗読甲子園 「泥流地帯」映画化を進める会主催の「“泥流地帯”全国高校生朗読甲子園」がかみんで行われ、12人が出場しました。 予選、決勝が行われ、出場者は「泥流地帯」「続泥流地帯」から抽出された原稿を、表現や発声などを工夫しながら朗読しました。最優秀賞に...
-
くらし
カメラみてあるき(2) ・このほか掲載していない記事はこちらで紹介!(本紙二次元コードよりご覧ください。) ◆9.11 町全体がハロウィンムード! ハロウィンかぼちゃ配布事業 町内の公共施設利用者に季節感を提供し、親しみやすい雰囲気づくりを図ることを目的に「ハロウィンかぼちゃ配布事業」が商工会商業部会により実施されました。 かぼちゃは、かんのファームで育てられたもので、地域おこし協力隊の竹下一真さん、祐紀乃さんも協力し収...
-
くらし
お知らせ〔募集〕 ◆商工会等職員採用候補者 統一選考試験 北海道商工会連合会では、商工会等職員採用候補者統一選考試験(新卒・社会人)を次のとおり実施します。 試験日時:11月30日(日) 9時 受験資格:昭和61年4月2日以後に生まれた方で、高等学校卒業以上の学歴を有する方(見込み含む) 試験方法:自宅などのパソコンから受験 申込方法:こちらのフォーム(本紙参照)からお申込みください 申込期限:11月16日(日) ...
-
くらし
お知らせ〔福祉〕 ◆NHK放送受信料免除 次に該当する方はNHK放送受信料が免除となります。 全額免除:身体障害者手帳、療育手帳、精神保健福祉手帳のいずれかを所持する世帯構成員がいる町民税非課税世帯 半額免除:次のいずれかに該当する方が世帯主で受信契約者 ・視覚・聴覚障がい者 ・重度の障がい者(身体障害者手帳1~2級、療育手帳A、精神保健福祉手帳1級) 申請に必要なもの:手帳、印鑑 申込先・問合せ:保健福祉課福祉対...
-
くらし
お知らせ〔その他〕 ◆個別的労使紛争 あっせん制度 北海道労働委員会では、労働問題に詳しい経験豊かな「あっせん員」が、当事者双方からお話をうかがい、問題点を整理したうえで助言を行い、歩み寄りによる解決を図る「あっせん」を行っています。秘密厳守、費用は無料です。 例えば、 「解雇通告されたが、理由に納得できない」 「残業しているのに、会社から時間外手当が支払われない」 「職場でセクハラ・パワハラを受けており、会社に改善...
-
その他
人のうごき ( )は前月比 令和7年9月30日現在 人口 9,531人(-1) 男 4,805人(+6) 女 4,726人(-7) 世帯 5,134世帯(-1)
-
しごと
みんなチェック!北海道の最低賃金 ◆1,075円 効力発生年月日:令和7年10月4日 北海道内の事業場で働く全ての労働者(会社員、パート、アルバイトなど働くすべての人)とその使用者に適用される北海道最低賃金が改定されました。 問合せ:厚生労働省、北海道労働局、労働基準監督署(支署)
-
くらし
町営住宅の入居者を募集します ◆入居の条件 次の(1)~(6)の条件を全て満たす方 (1)収入額が基準内 (2)住宅に困窮している (3)町税を滞納していない (4)申込者、入居者が暴力団員ではない (5)夫婦や親子、兄弟姉妹など同居する親族がいる(60歳以上などの要件を満たす場合は、単身での入居が可能) (6)団地内の美化清掃、除雪に努め、地域活動に参加できる 申込期間:10月20日(月)~31日(金) 提出書類: ・入居申...
-
文化
ご自宅にアイヌ関連資料などはありませんか? ◆大切な文化財を後世に引き継ぐため、皆さんのご理解とご協力をお願いします 文化財は、破壊されると2度と復元ができないため、現状保存に努めなければなりません。町にも先住民族の遺跡などの埋蔵文化財や明治30年に田中常次郎一行が上富良野にたどり着いた日に野宿した楡の木「憩いの楡」の跡地である史跡などがあります。郷土の歴史を知るうえでの手がかりとなる貴重な遺産です。 郷土館では、ご自宅で保存されているアイ...
-
子育て
エアコン設置完了 ◆上富良野小学校の教室にエアコン設置完了! 近年の記録的な暑さを受け、児童生徒が安心安全に学校生活を送れるように、町内の小中学校の教室にエアコンの設置を進めていましたが、設置が最後になっていた上富良野小学校にエアコンが設置され、夏休み明けから稼働しました。 ※防衛省からの補助金を活用しています
-
くらし
美瑛・上富良野エリア 十勝岳ジオパーク通信 ◆十勝岳チャレンジ2025を実施! 7月26日(土)、北海道で初めてとなる火山防災事業「十勝岳チャレンジ2025」を防災科学技術研究所(NIED)・富士山チャレンジプラットフォーム(FCP)と共催で、上富良野町・美瑛町の協力のもと十勝岳にて実施しました。 本事業は、協力者にGPS機器を登山口(十勝岳温泉登山口、望岳台登山口の2カ所)にて渡し、十勝岳登山中に突発的な噴火を想定した避難行動をとってもら...
-
くらし
年金のはなし ◆国民年金保険料の納付が困難なときは… ◇国民年金保険料免除制度 前年所得が一定基準以下の方や、失業によって納付することができない方は、申請書を提出し、承認されると保険料の全額か一部が免除となります。 ◇免除の区分 (1)全額免除 納付保険料…0円 年金額への反映割合…1/2 (2)4分の3免除 納付保険料…月額4千380円 年金額への反映割合…5/8 (3)半額免除 納付保険料…月額8千760円...
- 1/2
- 1
- 2