広報ナカガワ 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 予算の概要
[表1] 各会計別の予算額 各予算額の金額は、千円の位を切りすてているため、それぞれの合計額と総額は異なります。 ただし、各割合(%)は、千円以下の位を含めたものとなっています。 ■中川町全体の予算額 50億7,361万円 中川町の会計は、町民生活全般にわたる基本的な経費を網羅した「一般会計」と、特定事業を経理する「特別会計」、独立採算の原則により特定の事業を経理する「公営企業会計」に分けられます…
-
くらし
令和6年度の主な事業
■災害時備蓄品・資機材整備事業 218万円 第2期中川町災害時備蓄計画に基づき、地域づくり総合交付金を活用して、乳児用液体ミルク、おかゆなどの非常食と、組み立て式簡易トイレを購入し、災害時備蓄品を整備します。 ■投稿型マップシステム構築業務委託 550万円 災害発生時の情報の収集・整理・保存をデジタル化することで町の災害対応力の強化を図ります。 ■上川北部消防組合負担金(消防費負担金) 2億491…
-
くらし
各学校に着任された教職員、役場新規採用職員を職員します
◆中央小学校 ◇山田(やまだ)瑞穂(みずほ)教頭 この度、ご縁がありまして本町に赴任いたしました。自然豊かなこの町で育った子どもたちがのびのびと安心して学校で学び、成長していくことができるように支えていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 ◇大竹(おおたけ)美里(みさと)教諭 この度、音威子府村立音威子府小中学校より赴任してまいりました。子どもたちが、笑顔で楽しく学校生活を過ごせるよ…
-
くらし
中川町地域おこし協力隊に新しい仲間が来ました!!
中川町のあちらこちらで見かけると思います。町民のみなさん気軽に声をかけてください。 ■中村(なかむら)直弘(なおひろ) 生年月日:昭和55年生まれ 出身地:北海道 ◇自己紹介 はじめまして、大工をしている中村と申します。 昭和55年生まれの43歳になります。 学校を卒業後は、上京しシステムエンジニアをしておりましたが、都会ではなく田舎で暮らしたいと考えるようになり、28歳で北海道にUターン。 そし…
-
くらし
中川町地域おこし協力隊活動記(1)
町の振興や発展のために東奔西走する 地域おこし協力隊の活動の様子を紹介します ■『川の流れに感謝を込めて』 野中(のなか)豪(たけし) 地域おこし協力隊の野中です。 中川町へ移住してから任期の3年を満了し、4月をもって退任に至りました。 多くの方々に支えていただきながら、今日という日をむかえられたことをとても幸せに感じます。本当にありがとうございました。 これからも中川町を拠点に頑張っていきますの…
-
くらし
中川町地域おこし協力隊活動記(2)
■『仕事道具の活用』 鈴木(すずき) 謙友(けんすけ) すっかり春ですね。この冬は雪も少なく、例年と比べると暖かい日が多いとか。 中川移住1年生としては冬がお手柔らかだったのは有難かったです。 さて。先日行われた「きこり祭」、自身の製品である焚火台や、普段からキャンプなどで使用しているテーブルやタープなどを設置させていただきました。 焚火台を各所に設置したことで、火にあたりながら食事やお酒、おしゃ…
-
健康
保健だより[今月のテーマ]ガン検診を受けましょう!
健診と検診は、単なる漢字の間違いではありません。 健診は健康診断の略であり、会社で行う健康診断や、特定健診(特定健康診査)が主なものになります。 体の全身チェックをし、生活習慣を見直す事を目的とした「一次予防」となります。 一方、検診は、特定の臓器や部位を検査することを目的としているため、ガン検診や歯科検診などが主になります。病気の早期発見を行なうので、「二次予防」となります。 今回は、二次予防の…
-
くらし
From your ALT
By:Dorothy Le(リー・ドロシー) Hi everyone! The snowy season brought me a lot of new experiences. I had my first adventure of skiing,deer meat, matcha making, glass blowing and sledding with a log. I also got…
-
くらし
[中川消防支署から]水辺の事故にご注意を!
山の雪解けも進み、山菜採りや釣りなどで河川の近くに行く機会が多くなる季節になりました。 この時期は、雪解け水や雨により河川が増水しますので、事故が起きると、命にかかわる重大事故になる可能性が非常に高いので注意しましょう。 ■溺れている人を発見したときは 川は短時間で水量や流れが変化します。川底の状態も複雑で、泳いで助けに行くのは大変危険です。溺れている人を発見したときは、不用意に水の中に飛び込まず…
-
くらし
中川消防団が消防庁長官表彰旗を受章しました
2023年度消防庁長官表彰伝達式が3月25日、名寄市役所名寄庁舎で執り行われ、中川消防団は消防庁長官表彰旗を受章しました。 消防庁長官表彰旗の受章は、既に竿頭綬を受章している功績がある消防団に対して贈られるもので、全国で16機関のうち北海道は8機関が受章となりました。本受章式では、上川北部消防事務組合管理者であります加藤剛士名寄市長より吉川英一団長、佐々木英和副団長に表彰旗が手渡されました。 帰町…
-
くらし
ちゃいむ図書室の新着図書
・仕事や育児と両立できる共倒れしない介護 室津瞳・増田裕子 監修 ・マンガでわかる!認知症の人が見ている世界2 川畑智 著 ・もしも世界からカラスが消えたら 松原始 著 ・おしごとそうだんセンター ヨシタケシンスケ 著 ・ゼロ打ち 相場英雄 著 ・方舟を燃やす 角田光代 著 ・あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。 汐見夏衛 著 ・守護者の傷 堂場瞬一 著 ・有罪、とAIは告げた 中山七里 著 ・…
-
くらし
[防災一口メモ]乾燥の季節・火の取り扱いに注意
4月から5月にかけ空気が乾燥する時期となり、林野火災も発生しやすくなるため、北海道では、4月10日から5月20日までを「林野火災予防強調期間」に設定しています。北海道の調べによると、昨年北海道で発生した林野火災は4月から5月に集中し、出火原因のほとんどが人為的な過失によるものです。気象台では、空気が乾燥し火災が発生するおそれがあると予想したときには、「乾燥注意報」を発表し火の取り扱いに注意を呼びか…
-
しごと
自衛官などを募集します
※コロナウイルスの状況次第で日程又は会場が変更する場合があります。 興味のある方は、お気軽に下記までご連絡ください。 問合せ:自衛隊旭川地方協力本部 名寄出張所 〒096-0011 名寄市西1条南9丁目45 【電話】01654-2-3921
-
その他
北海道研修派遣報告
■「1年目を終えて」 吉岡 駿 主事 令和5年4月1日から1年間の期限付きで北海道庁へ派遣され、令和6年4月1日から、さらに1年間延長で派遣されている吉岡駿主事から、1年目の派遣報告を受けていますので、ご紹介します。 この度、令和5年度北海道研修派遣に選出いただき1年目を終えました、吉岡です。 今後の仕事に繋げられる人脈作りを主目的に、市町村とは違う視点での仕事を学び、自身のスキルアップのために派…
-
その他
飛騨市相互交流派遣報告
下村章浩 主査 みなさまご無沙汰しております。下村章浩です。 令和5年度に開始した岐阜県飛騨市との人事交流で、少しの間中川町を離れています。 岐阜県飛騨市と中川町は、平成30年に両市町の特長である豊かな広葉樹を更に生かすため期間100年の姉妹森協定を結び、これまでに共同イベントの開催、木工作家の交流などを行ってきています。 ■職場について 私の職場は、商工観光部まちづくり観光課です。 担当する業務…
-
くらし
名寄地区広域消費生活センター情報
■SNSで著名人になりすました偽の投資広告に注意!! SNSの広告に有名な投資家が出ていたので申し込み、暗号資産取引所にお金を振り込んだ。お金が増えてきたので下ろしたいと担当者に伝えると、お金を下すには仮想通貨管理アプリが必要と言われ、登録したところ「マネーロンダリングの疑いがあり、追加でお金を振り込んでください」と指示されてしまった。 (1)「必ずもうかる」という投資はありません! 暗号資産とは…
-
くらし
国民年金第3号被保険者と届け出
■第3号被保険者とは? 厚生年金や共済組合に加入している方に扶養されている20歳以上60歳未満の妻(または夫)で、健康保険の被扶養者となっている場合、第3号被保険者となります。 ■国民年金保険料の納付は不要です 保険料は、配偶者が加入する厚生年金や共済組合が制度全体として負担する仕組みですから、ご本人が保険料を納付する必要はありません。 ■届け出先は配偶者の勤務先です 第3号被保険者は、厚生年金・…
-
くらし
[駐在所から]自転車の安全利用の促進「自転車も歩行者優先安全走行」
令和5年中、北海道において自転車乗車中に亡くなられた方は7人で、前年よりも5人減少しましたが、自転車が関係する人身事故は1,300件以上発生するなど前年を上回る結果となりました。 (1)交通ルール・マナーを守る 自転車はこどもから高齢者まで幅広い世代で使用される乗り物でありますが、交通ルールやマナーを守らなければいけません。 自転車は「軽車両」であり、車の仲間です。信号や停止場所での一時停止、歩行…
-
その他
3月の入札・契約結果についてお知らせします
問い合わせ先:総務課財政係 【電話】7-2811
-
くらし
北海道庁から新しい職員が着任されました
4月1日から、北海道庁より久保雅嗣さんが着任されました。久保さんは道庁では8年間、商工・産業振興・観光などの業務に従事されてきました。中川町役場では、地域振興課長として勤務されます。 ■中川町の印象 森と川に囲まれた自然豊かな町。そしてコンパクトですね! ■中川町での抱負 町を知り、皆さんとお会いし、早く溶け込みたいです。 ■町民の皆さんへ 地域振興課は機能的な町政を目指し、広報・企画・商工観光・…
- 1/2
- 1
- 2