広報ほろかない 令和6年10月号

発行号の内容
-
くらし
NEWS SPOT
■8月31日(土)~9月1日(日) 第29回幌加内町新そば祭り 2日間で4万2千人の来場者が新そばを堪能しました。来年もご来場をお待ちしております♪ そば店は13店、一般売店広場には約80店が並びました。 ■幌加内中学校で学校祭が行われました 9月7日(土)、気持ちの良い秋空が広がったこの日、幌加内中学校で第70回目の学校祭が開催されました。ステージでは主張発表や演劇、吹奏楽部の演奏などがあり、1…
-
しごと
地域おこし協力隊活動報告
7月より地域おこし協力隊として幌加内町に赴任してまいりました高橋英樹と申します。前職はカメラマンで雑誌の撮影や化粧品会社のカタログ撮影などをしておりました。元々北海道生まれですが、すっかり東京暮らしのほうが長くなってしまい故郷に何か恩返しできないかと考えていたところ幌加内町で人材募集をしているのを知り今回のご縁となったわけです。私の現在の仕事は『広報ほろかない』の取材撮影やSNSの運用です。もうす…
-
その他
令和5年度決算による幌加内町の財政状況
■幌加内町財政健全化判断比率・資金不足比率の公表 地方公共団体の財政の健全度を示す比率について、「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」に基づき、公表いたします。 平成21年度以降からは一定基準を超えた場合、財政健全化のための計画を策定し、総務大臣の同意や北海道知事への報告、実施状況の公表などが義務付けられています。 今月号では、制度の概要と幌加内町の財政指標を公表いたします。 ●令和5年度 決…
-
くらし
ご厚志に感謝します
◆ふるさと納税 ~8月分の寄附申出状況~ 8月分の申出状況は『180件』ありました。 令和6年4月から令和6年8月までの寄附申込件数は『660件』です。
-
くらし
企業版ふるさと納税の寄附をいただきました
令和6年8月29日に株式会社セコマ(代表取締役社長 赤尾洋昭)様より、ご寄附をいただきました。 今回、お寄せいただきました寄附は、7月に発生した雨竜川氾濫に伴う被害の復旧に対する寄付としていただき、被害復旧に活用させていただきました。大変ありがとうございました。
-
しごと
JAきたそらち環境フォーラム2024開催のお知らせ
JAきたそらち(代表理事組合長 岩田清正)は、2024年11月7日(木)に「JAきたそらち環境フォーラム2024」を開催いたします。本フォーラムでは、環境負荷を低減し持続可能な農業を実現するための具体的な取り組みや技術を紹介し、実践的な解決策を模索します。 日時:2024年11月7日(木)13:30-16:30(開場13:00) 場所:深川市文化交流ホールみ・らい(深川市5条7番20号) テーマ:…
-
くらし
住宅リフォーム補助金事業のお知らせ
町民で自己の住宅をリフォームする方へのお知らせです。 リフォーム補助金は従来1度限りでしたが、同じ内容のものは10年以内、異なる内容のものについては5年以内に1度に変更いたしました。 また、エアコンや給湯器、暖房機の新規設置についても対象となります。 ■補助額 (1)個人住宅、併用住宅 工事金額が15万円を超えるリフォーム工事とし、工事に要した金額の5分の2以内の額とし、30万円が限度 (2)雇用…
-
健康
セルフメディケーションという言葉を知っていますか?
セルフメディケーションとは、自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当することを言います。 聞き慣れない言葉かもしれませんが、実は特別なことではありません。普段から行っているような下記のことも、セルフメディケーションとなります。 ■セルフメディケーションの具体例 ・適度な運動、バランスの取れた食事、十分な睡眠・休息をとること ・体調管理として体温や体重、血圧などを測定すること ・毎年…
-
くらし
令和6年度行政相談月間について
■行政相談月間とは 行政相談制度及び行政相談委員制度の認知度向上のため、国民への広報を趣旨とする従来の行政相談週間の期間を拡大して「月間」にするとともに、この機会を最大限に活用して国民の行政相談に対する認知度の向上を図る機会を増やし、その利用を促進することを目的としています。 期間:令和6年9月1日(日)から10月31日(木)まで ※詳細は本紙掲載の二次元コード参照
-
くらし
国内での化学物質規制が大きく見直しとなりました
国内で取り扱われている化学物質の中には、危険性や有害性を持つ物質が多くあるため労働者が安全に働けるように化学物質規制があります。 労働安全衛生法関係法令の改正により、令和6年4月から職場での化学物質規制が大きく見直しとなっています。詳しくは、労働安全衛生総合研究所ホームページをご覧ください。 お問い合わせ:事業者のための化学物質管理無料相談窓口 【電話】050-5577-4862
-
くらし
無料法律相談会の開催について(お知らせ)
~弁護士が無料で相談をお受けします~ 旭川弁護士会所属の弁護士による「無料法律相談」が次のとおり実施されます。 弁護士と顔を合わせて、問題やトラブルなど日頃抱えている悩みを無料で相談できる有用な機会ですので是非ご利用ください。 なお、ご相談を希望される方は、直接会場へお越しください。 日時:令和6年10月11日(金)13時~16時 会場:幌加内町役場別館「第一会議室」 ※相談中の場合は「視聴覚室」…
-
くらし
士別警察署かわら版
■全国地域安全運動の実施 1.運動期間 10月11日(金)~20日(日) 2.運動重点(全国統一) (1)子供と女性の犯罪被害防止 ア 地域の見守りの目を増やすことは、犯罪の未然防止や防犯力の向上にもつながることが期待できます。ウォーキングや買物、犬の散歩等の日常生活の中でできる「ながら見守り」と、不審者等発見時の早期通報に御協力願います。 イ 路上、電車などで危険な場面に遭遇した際には、防犯ブザ…
-
講座
道北地域づくりワークショップ開催!
~みんなで創ろう! HOT and COOL DOHOKU~ 第9期北海道総合開発計画では分野を超えた連携・協働による“共創”が重要とされています。そこで、道北の未来に向けたアイデアを出し合うワークショップを開催して、ビジョンに反映させたいと思います。 ・10月~12月で、2~3回を予定 ・3会場(名寄・士別、旭川、富良野)で開催予定 ※詳細は、旭川開発建設部HP等をご確認ください。 ■ワークショ…
-
くらし
地震災害への備え
地震による災害は、大きく分けて強い揺れ、津波、火災の3つです。気象庁では、「緊急地震速報」や「津波警報」を発表して強い揺れや津波の被害防止や軽減に努めていますが、突然襲ってくる強い揺れには事前の防災対策が、津波には早期避難が不可欠です。また、地震火災に対する初期消火や避難準備も大切です。 地震災害に対しては、気象庁の発表する防災気象情報の利活用だけでなく、平時のうちからの備えが重要です。お住まいの…
-
くらし
2024年10月 幌加内せいわ温泉ルオント イベントカレンダー
■スタンプDAY内容 ・ファミリーDAY…家族全員 ・レディースDAY…女性全員 ・誰でもDAY/ルオントDAY…入浴者全員 ※他のスタンプDAYおよび割引、サービスとの併用不可 ※スタンプの押印は有料入館者に限る ■入浴料金 大人¥500、小学生¥250、未就学児無料 館内禁煙 Wi-Fi・足湯(無料) ※イベント、お知らせ、記載内容については予告なく変更する場合がございます。予めご了承願います…
-
くらし
10月15日(火)から31日(木)まで秋の火災予防運動期間
年数の経過した電気暖房器具、ストーブまわりからの火災発生を防ぎましょう。 住宅用火災警報器の設置・定期点検・交換をしましょう。 「守りたい 未来があるから 火の用心」
-
しごと
「みんなチェック!最低賃金」北海道最低賃金
北海道内の事業場で働くすべての労働者(会社員、パート、アルバイトの方、学生さんなど働くすべての人)及びその使用者に適用される北海道最低賃金が次のとおり改定されました。 最低賃金額:時間額1,010円 効力発生年月日:令和6年10月1日 ・最低賃金には、精皆勤手当、通勤手当、家族手当、臨時に支払われる賃金及び時間外等割増賃金は算入されません。 ・最低賃金額以上の賃金を支払わない場合は、最低賃金法違反…
-
くらし
年金だより ~国民年金保険料の追納制度~
保険料の免除・納付猶予や学生納付特例の承認を受けた期間の国民年金保険料を後から納付する手続きについてご案内します。 老齢基礎年金の年金額を計算するときに、保険料の免除・納付猶予や学生納付特例の承認を受けた期間がある場合は、保険料を全額納付した場合と比べて年金額が低額となります。 しかし、保険料の免除・納付猶予や学生納付特例の承認を受けた期間の保険料については、後から納付(追納)することにより、老齢…
-
しごと
いいね︕ 農業センター君
■新そば祭りでパネル展! 新そばの出来を感謝する8月31日、9月1日に恒例の新そば祭りが開催され、農業技術センターは活性化センター多目的ホールでパネル展を実施しました。 今年のパネル展は同じホールで北海道開発局や上川総合振興局のパネル展示もあり、場所を縮小しましたが、2日間で800人以上の来訪者がありました。そばのことにかかわる色々なパネルを皆さん楽しんでいただけたかと思います。 ■「ほろみのり」…
-
子育て
とれたて 新鮮! 幌高 ~Best Shot!~
■8月28日~29日 全道意見発表大会 美幌町で行われた、全道意見発表大会に、2名の代表生徒が出場しました。入賞とはなりませんでしたが、悔しい思いは残りつつも、やり切ったと良い思い出にもなりました。 ■9月7日~8日 食の学校祭 札幌で行われた、食の学校祭に6名の生徒が参加しました。食事やクイズでの他校との交流や、小さな子に向けたそば打ちの体験も実施し、有意義な時間となりました。 ■9月13日 収…
- 1/2
- 1
- 2