広報おびら 2025年3月号

発行号の内容
-
子育て
まちのトピックス
-
くらし
〔暮らし情報〕引っ越しごみの排出について
町では、引っ越し等で一度に多量のごみを排出することを禁止しています。 少しずつ計画的に排出するか、自己搬入するなどのご協力をお願いします。 ■一般廃棄物(家庭ごみ・事業系一般廃棄物)は、自己搬入することができます。 ※注意 ・搬入の際には、指定ごみ袋ではなく、中身の見える袋等に入れて搬入願います。 ・可燃系埋立ごみと不燃系埋立ごみは別々に計量しますので、分けて搬入してください。 ・その場で搬入量に…
-
くらし
〔暮らし情報〕家電リサイクル法の対象機器について
テレビ(ブラウン管式・液晶式・プラズマ式)、洗濯機・衣類乾燥機、冷蔵庫・冷凍庫、エアコンの家電リサイクル対象機器は、粗大ごみとして排出することはできません。 ■収集方法・料金 ・家電を購入したお店や、最寄りの家電量販店等で手続きをすることができます。 ・料金は「メーカーのリサイクル料金」+「小売店の収集・運搬料金」です。 ・料金は各メーカーや排出する家電により異なりますので、家電を購入したお店など…
-
くらし
〔暮らし情報〕『小平町合同墓』について~「小平町合同墓」の申請受付をしております~
合同墓とは、ひとつのお墓に複数のお骨を一緒に納める合同式のお墓です。諸事情で「お墓を建てたり、寺院に納骨することが難しい」「お墓の管理ができない」など、お墓のことで困っている方の不安解消を目的とした施設です。 ■使用できる人 (1)死亡時において小平町に住所または本籍を有していた親族の焼骨の埋蔵を希望する人 (2)申請者が小平町に住所を有している方であって、親族の焼骨の埋蔵を希望する人 (3)町有…
-
くらし
〔暮らし情報〕上下水道係からのお知らせ
1.転入・転出、町内転居等の届け出はお早めに 引っ越しなどにより、新たに水道を使用する場合や水道の使用を中止する場合は、届け出が必要です。次のいずれかの方法で届け出をしてください。 ・電話による連絡 ・上下水道係または、各支所の窓口で手続き 2.上下水道料金の口座振替をご利用の方へ 水道事業では、「口座振替領収書」の発行を廃止しています。 振替結果については、通帳記帳による確認や、毎月検針日にお渡…
-
くらし
〔暮らし情報〕公営住宅入居者募集中
申込み:令和7年3月10日(月)締切 生活環境課または各支所にある申込書に必要事項を記入し、生活環境課管理係へお申込み願います。 添付書類: ・入居希望者全員の住民票 ・昨年の所得がわかる書面(収入のある方全員の源泉徴収票のコピーまたは所得証明書等) その他: ・希望者が重複した場合は、選考委員会にて入居の可否が決定されます。 ・入居が決定した場合、町内在住の所得のある方2名の連帯保証人(1名は留…
-
その他
〔まちの伝言板〕令和6年度北海道青年農業者会議 優秀賞受賞報告
〔令和6年度北海道青年農業者会議「プロジェクト発表(地域活動部門)」優秀賞受賞報告 歳桃 健司 氏〕 1月28日、29日に札幌市で開催された令和6年度北海道青年農業者会議に南るもい4Hクラブから歳桃健司氏がプロジェクト発表の地域活動部門に出場しました。 「~埋もれ郷に花咲かす~最北の落花生II~」について発表し、他町村との活動、協賛店を募るなど広く活動されていることや、農福連携と次につなげる目標を…
-
しごと
〔まちの伝言板〕職員募集情報(パートタイム会計年度任用職員)
○放課後児童クラブ職員 ○軽作業員
-
くらし
〔まちの伝言板〕通学バス定期補助の申請方法が変わります
定期券のデジタル化に伴い、現在発行している「定期運賃助成対象者証」の発行を取りやめることといたしました。今後は、定期券を購入後、役場企画振興課に申請していただき、助成を受けることができるようになります。 対象:町内に住所を有し、高校に通学する生徒の保護者 申込み:次の書類を役場企画振興課に提出してください。 ・申請書(町HPからダウンロードできます。企画振興課窓口でも配布しています。) ・定期券の…
-
くらし
〔まちの伝言板〕入学・就職・転勤等による引越しで、住所を異動される方へ
-窓口での「正確な住所の届出」が必要です- 住民票の住所の異動届(転出届・転入届・転居届など)は、国民健康保険および国民年金の資格の確認や選挙人名簿への登録などにつながる大切な手続きです。 本人確認書類となる「マイナンバーカード」の「住所」等は、最新のものにする必要があります。 ※正当な理由がなく住民票の異動の届出をしない場合、5万円以下の過料に処されることがあります。 ■住民票の異動届(転出届、…
-
子育て
〔まちの伝言板〕令和7年度放課後児童クラブ登録児童の募集について
町では、保護者が仕事などにより児童を日中保育できない家庭を対象として学校授業終了後に安全適切な遊び場を与え、児童の健全育成を図る「放課後児童クラブ」を開設しています。 ご利用にあたっては事前に申込み(登録)が必要です。詳しくはお問合せください。 申込み・問合せ:保健福祉課福祉係 【電話】56-2111
-
くらし
〔まちの伝言板〕小平町B and G海洋センター各施設利用料について
各施設の一般開放時間に個人利用する、町内在住の小・中学生については、令和7年4月1日から令和8年3月31日まで無料とします。 ただし、各施設を貸切にして利用する場合は、団体料金がかかりますのでご了承願います。 ■町内小・中学生が無料となるB and G海洋センター施設 ・体育館 ・艇庫 ・武道館 ・グラウンド ・ボルダリングスペース 問合せ:B and G海洋センター 【電話】56-2111
-
くらし
〔まちの伝言板〕高齢者グループハウス 入居者募集中 !!
はまなす荘:字鬼鹿港町287番地の1 募集室数:3室 使用料: 〔居室〕月額1万100円 〔共有室〕 1人入居の場合 月額2千円 2人入居の場合 月額4千円 ※居室における光熱水費(電気料・上下水道料)は各室ごとの自費負担となります。 対象:小平町に住所を有するおおむね歳以上で、65介護保険法に基づく要介護認定申請において「自立等」と判定された一人暮らしの方および夫婦のみの世帯で、別に定める要件を…
-
くらし
〔まちの伝言板〕高齢者の皆さまへ~お試し無料体験のご案内~
小平町在宅老人デイサービスセンターでは、入浴をはじめ、様々な器具を用いた身体機能の維持・向上や認知症予防に対するサービスを提供しています。 また、昼食やおやつの提供も行っているほか、食前には嚥下(えんげ)・口腔(こうくう)体操、食後には歯磨きなどの口腔(こうくう)ケアも行っておりますので、興味を持たれた方やお試し無料体験をご希望の方は、お気軽にお問合せください。 問合せ: 地域包括支援センター【電…
-
健康
〔まちの伝言板〕乳がん・子宮がん検診の申込締切が間近です !!
乳がん・子宮がん検診の期間は令和7年3月28日(金)までとなっています。検診を希望する方は下記を確認のうえお申込みください。 詳細については、保健福祉健康づくり係へお問合せください。 検診期間:令和7年3月28日(金)まで ○留萌市立病院 (1)希望日の2週間前までに、保健福祉課健康づくり係へお申込みください。 (2)お申込み後「留萌市立病院検診受付(【電話】49-1011)」にて、受診日の予約を…
-
子育て
〔まちの伝言板〕予防接種の4月日程のお知らせ(乳幼児等)
申込み: ・ワクチンの種類に関係なく予約可能です。 ・予約は接種予定日の1週間前までに保健福祉課健康づくり係までお申込みください。 問合せ:保健福祉課健康づくり係 【電話】56-2111
-
くらし
〔まちの伝言板〕軽自動車税(種別割)の減免が受けられます
障がい者または、障がい者と生計を一にする方で、一定の要件に該当する方は、軽自動車1台に限り軽自動車税(種別割)が減免される制度があります。納期限〔令和7年4月30日(水)〕を過ぎるとその年度の減免を受けることはできません。なお、自動車税(種別割)との減免の併用はできません。 該当要件: ・身体に障がいを有し、歩行が困難な方が所有する軽自動車 ・精神に障がいを有し、歩行が困難な方が所有する軽自動車 …
-
くらし
〔まちの伝言板〕軽自動車の廃車・譲渡・住所変更等の手続きは3月31 日までに!!
軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日現在で軽自動車等を所有している方に課税されます。廃車・譲渡・住所変更等の手続きは、令和7年3月31日までに行ってください。 軽自動車税(種別割)は、自動車税(種別割)と異なり、4月2日以降に廃車・譲渡等をしても全額納付となります。(月割計算などは行われません) ■車種ごとの届出先
-
子育て
〔まちの伝言板〕町内各小学校の新入学児童の紹介
今春、小学校に入学されるお子さんは次のとおりです。(掲載にあたっては、事前に保護者の同意をいただいております) ※詳細は本紙をご覧ください
-
くらし
〔まちの伝言板〕ご厚志ありがとうございました
道路工業株式会社 道北営業所(所長 佐野 稔明)様 多目的防災交流施設「群来る」の雪庇落としおよび駐車場の排雪作業 1/27(月)
- 1/2
- 1
- 2