広報とままえ 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
【特集1】令和6年度 町政執行方針(1)
【町政運営の基本姿勢】 令和6年第1回苫前町議会定例会の開会に当たり、令和6年度の町政執行に対する私の所信を申し上げます。 はじめに、改めて令和6年能登半島地震によりお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された方々に対し、心よりお見舞いを申し上げます。 被災地の情報に触れるたびに、見えてきた課題なども踏まえ、地域の防災力を高め、災害に強いまちづくりを進めて行かなければな…
-
くらし
【特集1】令和6年度 町政執行方針(2)
(商工業) エネルギー価格等の物価高騰の影響をはじめ、消費流通形態の変化や個人消費の縮小などによる地域内経済の低迷とともに、事業主の高齢化や後継者不足など、商工業を取り巻く様々な課題が顕在化しています。 引き続き、苫前町商工会との連携を図りながら、商店街元気づくり事業における店舗等の新築・増改築支援や先端設備導入支援、利子補給事業による中小企業の経営基盤強化、6次産業化を促進する苫前ブランドの…
-
くらし
【特集1】令和6年度 町政執行方針(3)
2【少子化対策・子育て支援の更なる充実】 3点目は、「少子化対策・子育て支援の更なる充実」であります。少子化の進行は、社会経済に多大な影響を及ぼす最重要課題であると認識をしているところであり、安心して子どもを産み育てられる地域社会の実現を目指し取り組んでまいります。 引き続き、若者の定住促進や経済的負担の軽減のため、結婚祝金の交付や結婚新生活支援補助事業の実施に加え、少子化対策にも資するよう出産…
-
くらし
【特集1】令和6年度 町政執行方針(4)
(河川) 町管理河川である普通河川については、1河川の維持工事等を実施し、適正な維持管理を行ってまいります。 また北海道による古丹別川河川改修工事については、令和2年度より遊水池を含めた新たな豪雨対策とした河川改修事業が着手されているところであり、砂防堰堤等を含めた複数年の事業となることから、地元期成会等関係機関との調整を行いながら、北海道とも連携を図り、地元要望が反映された治水事業となるよう…
-
子育て
【特集2】令和6年度 苫前町教育行政執行方針(1)
令和6年第1回苫前町議会定例会の開会に当たり、苫前町教育行政執行方針を申し上げ、広く関係各位、関係機関・団体の皆様のご理解とご支援を賜り、知恵と創意工夫をこらし、町民各位の期待に応えるよう諸施策の推進に努めてまいりたいと考えています。 少子化・人口減少、グローバル化の進展、地球規模の課題など、社会課題が存在する中、Society5・0を見据え、これからの社会を展望する上で、教育の果たす役割はます…
-
くらし
【特集2】令和6年度 苫前町教育行政執行方針(2)
教員の働き方改革では、ICT等を活用して業務効率化を引き続き進めるほか、校務を補助する「スクールサポートスタッフ」、授業の補助を担う「学習支援員」を配置し、教員が教育活動に専念できる環境を整え、子どもと向き合う時間を充実できるよう支援体制づくりを進めてまいります。 部活動の地域移行に向けては、昨年立ち上げた「地域部活動検討委員会」を中心に検討を重ね、本町の実情に沿った体制づくりを慎重に進めてまい…
-
子育て
卒 業・卒 園
3月、町内の小中学校・こども園でそれぞれ卒業・卒園の日を迎えた。 小学校20名、中学校20名、こども園19名のそれぞれが、心身ともに成長した晴れやかな姿を見せていた。 ※詳細は、本紙P.16~17をご覧ください。
-
くらし
まちのできごと
■第38回全道中学生の税をテーマとしたポスター展 第38回全道中学生の税をテーマとしたポスター展が行われ、苫前中学校2年生の伊藤翔くん、鈴木聖岳くん、輪島依俐さんの3名が留萌振興局長賞を受賞し、3月6日、山口副局長より表彰された。 更に、直近3年間で入賞者を多数輩出していることが評価され、苫前中学校が北海道知事奨励賞を受賞。昨年は古丹別中学校が学校賞を受賞しており、2年連続で町内の学校が受賞する結…
-
くらし
脱炭素社会へ!第1回 町営風力発電からの地産地消
令和6年4月から、本町において「再生可能エネルギーの地産地消」がスタートしました。 今回は、その仕組みを解説します。 本町の風力発電による温室効果ガス(※1)の削減効果は、これまでのFIT制度(※2)の仕組みでは、国民全体で享受するものであり、地域内で活用するためには様々な課題がありました。しかし、北海道ガス株式会社との連携により、FIP制度(※3)を活用した環境価値の地域内利用が実現したのです。…
-
くらし
地域包括ケアだより
■苫前町地域包括支援センターです 地域包括支援センターとは、介護・福祉・保健・医療などさまざまな面から高齢者等の生活を総合的に支援する機関で、主任ケアマネージャー、社会福祉士、保健師といった専門職員が高齢者やその家族が抱えるさまざまな悩みや困りごとに関し、総合的な相談対応を行っています。 ◆総合相談など高齢者の暮らしをサポートする4つのサービス (1)お話を聞きます「総合相談窓口」 介護のことだけ…
-
健康
健康ばんざい
■毎日の食事に野菜をプラス! ○野菜を1日350g食べていますか? 国は健康を維持するために食物繊維やビタミン、ミネラルを豊富に含む野菜を1日350g食べることを目標としています。皆さん、毎日350g食べていますか?町では健診結果説明会や母子訪問の機会を活用して野菜摂取量調査を実施しており、令和5年度の結果をお知らせします。 【20歳以上、春夏(4~9月)調査回答24名、秋冬(10~3月)調査回答…
-
くらし
後期高齢者医療ガイド
■後期高齢者医療制度のお知らせ~令和6年度の保険料等について~ ◆7月に保険料額をお知らせします 令和6年度の保険料につきましては、7月に個別にお知らせします。 《保険料の計算方法》 ●1年間の保険料の上限額は80万円です。 ●所得の少ない人は、世帯主や被保険者の所得に応じて保険料が軽減されます。 ●年度の途中で加入したときは、加入した月からの月割で計算します。 ●前年の所得金額により、43万円の…
-
くらし
国民年金
■いつでもパソコン・スマホからねんきんネット ご自身の年金情報を手軽に確認できるサービスです! ◆国民年金保険料の金額 令和6年度の国民年金保険料額は、「月額16,980円」です。 ◆便利でお得な納付方法をご利用ください ▽口座振替(口座からの引き落とし) 口座振替を利用すると、金融機関等に行く手間と時間が省けます。 さらに、「早割(当月末納付)」や「前納」で納めると、保険料が割引されます。 ※過…
-
くらし
学びの広場
■郷土資料館・考古資料館、スポーツ施設オープン!! ◆苫前町郷土資料館・苫前町考古資料館 開館期間:5月1日(水)~10月31日(木) 開館時間:10:00~17:00 入館料: ※小学校就学前児童無料 休館日:月曜日(夏休み期間は無休) ※月曜日が祝日の場合は翌平日が休館日 ◆苫前町B and G海洋センター 開館期間:5月7日(火)~9月29日(日) 開館時間: ・午前10:00~12:00 …
-
くらし
住まいる情報
■町内予定 ▽5月 ・10日(金)健康相談(公民館) ・12日(日)さくら祭り(古丹別緑ヶ丘公園) ■令和6年度 北留萌消防組合職員採用資格(第1回中途)試験 試験区分: ・一般消防職員 ・救急救命士 受験資格: ・一般消防職員 【年齢】平成6年4月2日以降に生まれた方 【学歴】高等学校卒業(専門学校・短大・大学卒業) ・救急救命士資格取得者又は取得見込み者 【年齢】平成6年4月2日以降に生まれた…
-
その他
その他のお知らせ(広報とままえ 令和6年5月号)
■表紙 仲間との楽しかった思い出を胸に園舎を旅立つ ■苫前町の交通事故情報 〈令和6年3月の事故情報〉 発生件数:0件 死者数:0件 負傷者数:0件 交通事故死ゼロ日数 3月31日現在993日 ■5月町税の納期 固定資産税の納付月です。 納期内の納付にご協力をお願いします。 ■風力発電の売電状況(町営風車「風来望」) 令和6年3月分の実績 供給電力量 542,632kWh 10,744,113円 …