広報さるふつ Vol.537 令和7年2月号

発行号の内容
-
くらし
年男・年女の村民へインタビュー! 巳年生まれの村民
1月号に引き続き、今月号では各世代の巳年生まれの村民の方々に、2024年の思い出や新年の抱負について聞きました。 ■昭和16年生まれ 青山清一さん ▽2024年を振り返る 孫から大学進学が決まった電話がきたのは嬉しいできごとでした。また、東京にいる孫がイタリア人の彼女を連れてきたことには驚きました。その彼女は日本語や中国語などの5か国語を話すことができ、日本文化への馴染みもある方で、日本食を何でも…
-
イベント
二十歳の門出を祝福
1月3日、令和7年二十歳を祝う会が役場交流センターで行われました。 今年は平成16年4月2日から平成17年4月1日に生まれた対象者のうち、ベトナムの実習生を含めた男性13名、女性13名が参加。華やかな振袖やアオザイ、スーツに身を包み、新たな門出を迎えました。 祝賀会では、伊藤村長より「ふるさと〝猿払村〟を忘れずに愛し、それぞれの夢の実現に向かって大きく羽ばたいていただくことを切に願います。」と激励…
-
くらし
体を支える野菜のチカラ
野菜をたくさん食べている人は、脳卒中や心臓病、ある種のがんにかかりにくいという研究報告があります。野菜には健康効果が豊富にありますが、体内でどのような働きをしているか確認していきましょう。 野菜摂取目標量:1日350g! (料理にすると小鉢5杯分) 両手で山盛り3杯分 ▽食物繊維 ダイエットのイメージが強い食物繊維ですが、便秘・大腸がんの予防や血糖値の上昇を緩やかにする、血中コレステロール値の正常…
-
くらし
むらのできごと
■つきたてのお餅を味わう 日時:12月14日(土) 場所:浅茅野小学校 子ども会や地域の方の協力のもと餅つき大会が開催され、40名程が参加しました。子どもたちは、保護者に教わったり、支えてもらいながら杵と臼を使って餅をつき、ついた餅は熱いうちに丸めてあんこ餅や丸餅にしたりと、色々な形の個性的な餅を作りました。ごまやきなこ、みたらしなども美味しくできたほか、納豆餅も人気がありました。また、保護者の方…
-
文化
Hello!! ALT・Xin chào!! CIR
■Hello!! ALT 外国語指導助手(ALT) キム ▽穏やかで幸せな年末年始を過ごしました 今回の年末年始は、沖縄にいる母が北海道に会いに来てくれました。旭川に迎えに行ったその日、沖縄は20℃、旭川は-9℃だったため、飛行機から降りたときの寒さに驚いたそうです。母が北海道に初めて来たのは一昨年の3月だったので、日本特有のふわふわとした雪の感触に感動しており、雪道を楽しそうに歩いていました。ま…
-
くらし
情報広場(1)
■子宮頸がん予防ワクチンキャッチアップ接種 子宮頸がん予防ワクチンのキャッチアップ接種は令和7(2025)年3月までとなっておりましたが、1年間延長が決まりました。令和7年3月末までに接種を開始した方が対象で、全3回を無料で接種ができます。 接種について迷われている方や接種を希望される方は左記担当までご連絡ください。 問合せ:保健福祉課健康推進係 【電話】2-2040 ■成人用肺炎球菌ワクチンの定…
-
くらし
情報広場(2)
■確定申告が始まります 所得税と住民税の申告受付が、2月17日(月)から3月13日(木)まで行なわれます。 申告の対象となる方は申告に必要なものをお持ちの上、役場税務係又は各地区で開催する出張申告受付会場へお越しください。 確定申告の対象となる方:令和6年中に所得のあった方で次に該当する方が対象です。 (1)給与所得者(給料、賃金、年金などの支払いを受けた方)で、次に該当する方 ・給与所得以外に他…
-
くらし
猿払村図書室 おすすめ本のご紹介
開館日時:火・水・金・土 12時00分~18時00分 《一般図書》 ■綱を引く 堂場瞬一/著 一本の綱を引き合う「綱引き」は五輪種目だった歴史ある競技。東京・蒲田の綱引きチーム「プルスターズ」は商店会結束の象徴として発足し、全国大会優勝経験もあるが、不況や高齢化で休眠状態に。しかし、チーム最年長53歳のキャプテン真島と留学生ケリーとの出会いがきっかけで、5年ぶりにチームを立て直すことになったが…。…
-
健康
健康だより
執筆者:保健福祉課健康推進係 保健師 松永亜海 ■「座りすぎにご注意を!」 デスクワーク、スマホ、テレビ、ゲーム…これらの単語にドキッとした方はいませんか?これからの時期は次年度に向けて仕事も忙しく、家では疲れているため、1日を「座る」「横になる」で過ごしている方もいるのではないでしょうか。世界20か国における平日の総座位時間を調査した研究によると、日本人は世界で最も長い時間座っているそうです。長…
-
子育て
輝くさるふつキッズ
みなさんから応募のあった、2月生まれのお子さんを紹介します。1歳~6歳までの猿払村に住んでいる子どもが対象です。FacebookやInstagramから応募ができますので、お気軽にご応募ください。 ※毎月15日が締め切りです ※紹介は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ■「輝くさるふつキッズ」ご応募お待ちしています! 応募方法: (1)役場への持ち込み…写真のデータを役場までお持ちください。 (…
-
くらし
むらのカレンダー(2月1日~3月10日まで)
-
くらし
戸籍の窓口
12月15日~1月14日までの届出 個人情報保護のため、本人・ご家族の希望があったものを掲載しています。(敬称略) ■ご結婚…いつまでもお幸せに ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ■お悔やみ申し上げます ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ■ご寄附…善意をありがとうございます 村外の方から2,656件のふるさと寄附がありました。 ■むらのうごき 令和6年12月31日現在( )…
-
くらし
猿払村教育委員会 公式Instagram開設のご案内
教育委員会が行う行事や事業のお知らせ、給食センターからは学校給食を中心とした情報を不定期で発信しています。
-
イベント
focus 第57回 二十歳を祝う会 東朝陽・平松佑菜
■大人の一員として新たな一歩を踏み出す ▽東朝陽さん 知来別在住。 現在は漁師として活躍中。 ▽平松佑菜さん 札幌市在住。 保育士を目指す大学2年生。 1月3日に行われた「二十歳を祝う会」にて、誓いの言葉とお礼の言葉を述べた2名にインタビューをしました。(敬称略) ●20歳を迎えた今の気持ち 東…とにかく「早かった」という印象です。また、私は高校時代、猿払村を離れていたので、久しぶりに中学時代の友…
-
その他
時事雑感
1月14日に新しい学校給食センター「さるっ子キッチン」が供用開始しました。「さるっ子キッチン」という愛称は、村民の皆さんに親しまれ愛着を持っていただける施設となるようにという願いから、村内の小中学生を対象に募集して決定したものです。この愛称は、「さるふつ村の子どもたちが給食を食べて、元気でがんばれるように!」との思いから名付けられました。施設の外壁2か所に大きく「さるっ子キッチン」の文字とさるっぷ…
-
その他
その他のお知らせ(広報さるふつ Vol.537 令和7年2月号)
■広報猿払2 2025 Vol.537 さるふつをもっと好きになる 発行: 猿払村