広報りしり富士 令和6年9月号

発行号の内容
-
イベント
利尻礼文サロベツ国立公園指定50周年記念 北海道まつり50回大会記念イベント
今年でとうとう50回を迎えることとなった北海島まつりですが、過去を振り返ると本広報にも大きく掲載された第5回大会では、現在とは違った町民が参列する踊りパレード、仮装パレード、山車パレードなどの催しが行われ、利尻の夏を盛り上げていたと掲載されています。 そんな歴史ある島まつりの50回大会記念では、8月3日(土)にものまねタレントの山本高広さんをお呼びし、ものまねショーを予定しておりましたが、悪天候の…
-
スポーツ
コンサドーレ札幌と株式会社スプレスによる利尻富士町とのサッカー交流
7月4日(木)「夢を夢で終わらせないために。~自分の“強み”を見つける~」をテーマにした河合竜二C.R.Cとスプレスの加納郷取締役によるトークセッションが鴛泊中学校で行われました。河合C.R.C(コンサドーレ・リレーションズチーム・キャプテン)のプロサッカー選手になるまでの経緯とエピソードを、ご自身の経験を交えてお話ししていただきました。 トークセッション後には、コンサドーレのグッズやサイン入りア…
-
くらし
全国離島振興協議会通常総会 利尻島・礼文島で初開催
全国離島振興協議会通常総会が利尻島・礼文島で開催されました。両島を開催地とするのは初で、道内での開催は前回の奥尻町から28年ぶりの開催となりました。 本町をメイン会場として総会が6月3日総合交流促進施設りぷらで開催され、離島関係市町村の首長、国会議員や北海道知事などの来賓、約120名の関係者の方々が出席しました。 総会に伴う視察は4日と5日に利尻町、礼文町で実施され、多くの方々が両島の魅力に触れて…
-
くらし
防災情報-地震・津波について
近年北海道内での地震が多発し、令和4年8月11日には上川地方北部を震源とした震度5強、マグニチュード5.3の地震が宗谷地方を襲い利尻でも震度2を観測しました。幸い大きな被害や津波の心配はありませんでしたが、災害はいつ起こるかわかりません。 町では、大きな地震へ備えるため、地震マグニチュード7.8と津波を想定した防災訓練を5月25日(土)に鬼脇1・鬼脇2地区で実施致しました。鬼脇第1地区から鬼脇第2…
-
くらし
地域おこし協力隊通信 vol.17
今回は今年の4月から地域おこし協力隊として活動している松前隊員の活動についてご報告致します。 今年4月に着任してから、インスタグラムやXを中心にSNS上で、利尻の魅力を外部にPRしています。島内の方々からも「見てるよ」と言っていただけてとても嬉しく思っています。 また、島で獲れる食材を使った新しいご当地グルメを作る一環として、鴛泊の北海島まつりで利尻の食材をつかったたこ焼きの販売も行った他、観光P…
-
くらし
地域おこし協力隊員を紹介するよ~♪
■小笠原奈那(おがさわらなな)さん 出身地:札幌市 勤務地:鬼脇支所 担当業務:利尻富士町地域振興推進員 趣味・特技:散歩、登山、料理 今後の抱負:この度利尻富士町地域振興推進員に着任しました小笠原奈那と申します。地域のイベントを通して、まずは町の人達と交流を深めていきたいと思っております。利尻の自然と食べ物に魅了されて移住を決意したので、ほかの地域の方に利尻の魅力を発信したいと思います。至らない…
-
くらし
地域連携「きた・北海道DMO」
きた・北海道DMOは候補法人から令和6年3月29日付で、「地域連携DMO」として観光庁より本登録されました。 ■きた・北海道DMOの役割 地域観光振興のかじ取り役:一人でも多くのお客様に稚内・利尻・礼文の魅力をわかりやすく伝え、来訪者による観光消費額の最大を目的に、地域に観光客を呼び込む仕組みづくりを担う組織です。 ■地域での観光消費額 定住人口1人当たりの年間消費額(130万円)は、旅行者に換算…
-
健康
保健師だより
現代では小児肥満が増加し、糖尿病や高血圧、動脈硬化などの「生活習慣病」になる子どもたちが増加しています。予防には食生活をはじめとする子どものころからの生活習慣がとても大切です。この生活習慣が、子どもの一生の健康を左右するともいわれています。 日々の食生活で脂肪分や糖分を摂りすぎていることや、身体を動かす機会が減っていること、そして受験などのストレスはありませんか? ▽子どもの生活習慣病危険度チェッ…
-
文化
わがまちタイムスりっぷ 連載(64)
■利尻アイヌ史(3) 石焼鯨(いしやきくじら) 今から300年以上前の1696(元禄9)年、朝鮮半島の釜山を出発して漂流し利尻島に漂着した事件がありました。その乗組員8名のうちのひとり李志恒(イ・チハン)は、利尻島漂着から礼文島、宗谷、羽幌、松前へ移送される間、見聞したことを「漂舟録(ひょうしゅうろく)」という日記にまとめています。 漂舟録には、利尻島に住んでいたアイヌについて、的確に描写していま…
-
その他
編集後記
町のイベントも一区切りし、段々と涼しい日が多くなってきました。 今回の広報では北海島まつりの50回記念イベントについて掲載しておりますが、利尻礼文サロベツ国立公園の指定を受けて今年で50周年となる年でもあります。半世紀もの間、最北の国立公園として美しい自然を守りながらも、観光地として両立しながら、現在まで整備されてきました。これからも利尻の美しい自然を町民の皆様と大切にしながらも、ともに発展してま…
-
くらし
人口のうごき
(令和6年7月31日現在)
-
その他
その他のお知らせ(広報りしり富士 令和6年9月号)
■表紙 北海島まつり50回大会 ~鬼脇会場・鴛泊会場の様子~ ■広報りしり富士 令和6年9月号 No.260 発行:利尻富士町役場 企画・編集:企画政策課 利尻富士町役場編集委員会(【電話】82-2850) 印刷:株式会社 国境 【HP】https://www.town.rishirifuji.hokkaido.jp/rishirifuji/ 【E-mail】[email protected]…