ほろのべの窓 令和6年10月号 No.720

発行号の内容
-
その他
「幌延町における深地層研究に関する協定書」の履行状況について
■研究が三者協定に則り進められていることを確認 町は、今年度、国立研究開発法人日本原子力研究開発機構(以下「原子力機構」という。)から提出のあった『幌延深地層研究計画令和6年度調査研究計画』、および『幌延深地層研究計画令和5年度調査研究成果報告』について、「幌延町における深地層の研究に関する協定書(以下「三者協定」という。)」第14条に基づき設置する「幌延深地層研究の確認会議(以下「確認会議」とい…
-
子育て
幌延中の選手が初の全国大会で躍動!
7月31日(水)~8月2日(金)に中標津町ほかにて開催された「令和6年度北海道中学校体育大会」で、準優勝した「稚内市立潮見が丘中学校(拠点校)」に所属する幌延中学校3年の宮本 都亜(とあ)さん、同2年の清水 隆臣(りゅうしん)さん、田村 燈真(とうま)さん、同1年の角山 銀仁朗(ぎんじろう)さんの4名が、8月22日(木)から福井県福井市で開催された「令和6年度全国中学校体育大会第54回全日本中学校…
-
子育て
スポーツの秋特集
皆さん、秋といったら何を思い浮かべますか?食欲の秋、芸術の秋など魅力いっぱいの秋! 今月号ではスポーツの秋にちなみ8月・9月に町内で行われたスポーツイベントの様子をお届けします。 ・幌延球友準優勝! 8月24日(土)・25日(日)第61回宗谷新聞社旗 宗谷管内市町村対抗軟式野球大会 幌延町総合スポーツ公園野球場にて、「宗谷管内市町村対抗軟式野球大会」が開催され、宗谷管内6市町村のチームによる白熱し…
-
子育て
令和6年10月から児童手当の制度が改正されます
令和6年10月分(令和6年12月支給)の児童手当から、制度内容が改正されます。新たに対象となる世帯は手続きが必要です。現受給者世帯および対象になると見込まれる世帯には役場保健福祉課社会福祉係より文書にてご案内いたします。また、単身赴任中で幌延町に住所を有し、下記支給要件を満たしている世帯も対象になりますので、詳しくは役場保健福祉課社会福祉係へお問い合わせください。 1.改正内容 (1)所得制限の撤…
-
子育て
令和6年11月から児童扶養手当の制度が改正されます
令和6年11月1日から児童扶養手当法等の一部が改正され、令和6年11月分(令和7年1月支給)から、児童扶養手当の所得制限限度額と第3子以降の加算額が引き上げられます。 1.所得制限限度額 例)扶養児童1人の場合 2.第3子以降加算額 問合せ:保健福祉課 社会福祉係 【電話】01632-5-1113【告知端末機】5-8813
-
くらし
行政相談・人権心配ごと相談特設相談所を開設します
国や役場などの仕事に対するご質問やご意見、または普段の暮らしの中で困りごとなどありましたら、行政相談委員と人権擁護委員にご相談ください。 相談は無料で、秘密は固く守られます。 ■特設相談所 開催日:令和6年10月17日(木) 開催場所・時間: 問寒別生涯学習センター 9:30~11:30 幌延町生涯学習センター 13:00~15:00 詳細は本紙をご覧ください。 ■9月1日から10月31日は行政相…
-
くらし
地域おこし協力隊通信 VOL.105
■観光部門(花壇管理担当)神原 理恵隊員 こんにちは、トナカイ観光牧場内にある「ノースガーデン」担当の神原です。 私の出身地の茨城では、だんだんと秋が近づき過ごしやすくなってきた頃ですが、こちらでは、既に冬の気配がしますね。花の時期は過ぎてしまったので、今回は、ガーデンに隣接する圃場で育てている作物、ミニトマト、ブドウ、ソバについて紹介したいと思います。 1.町内でミニトマト「アカハナ」を見かけた…
-
くらし
10月デマンド交通実証運行開始 乗り合い乗車で運賃が安価に!!
幌延町地域公共交通活性化協議会(事務局:町住民生活課)は8月5日に本年度第1回協議会を開催し、地域公共交通体系の維持と地域住民等の移動の足の確保を目的とした「地域デマンド交通」の実証運行について協議しました。 内容は、10月から2か月間、他の人と乗り合うことがある「乗合タクシー」を幌延地区(運行…(株)天塩ハイヤー)で、「自家用有償運送」を問寒別地区(運行…NPO法人ミナといかん)で試験運行するこ…
-
くらし
幌延町の家計簿 令和5年度決算報告(1)
令和5年度決算状況がまとまりました。 皆さんが納めた税金は、直接または地方交付税や補助金といったかたちで、町の会計に入ってきます(歳入)。 それらのお金を使って、町では福祉や快適な暮らしのための基盤整備、教育などを行っています(歳出)。 お金が幾ら入ってきて、どのように使われたのか、そして町の借金や貯金はどのくらいあるのかを、お知らせします。 ■決算 町の財政状況(一般会計) 1人当たりに使われた…
-
くらし
幌延町の家計簿 令和5年度決算報告(2)
■令和5年度に行われた主な事業 (単位:千円) ▽持続可能なまちづくりを進める ・自治会活動交付金 848 ・移住定住促進事業 12,410 ・地域コミュニティ形成事業 10,222 ・集落支援員運営事業 16,965 ・職員住宅補修事業 968 ▽活力と賑わいを創る ・産業・地域振興センター運営事業 20,902 ・幌延町企業立地促進奨励事業 518 ・移動科学館開催事業 3,384 ・幌延地圏…
-
くらし
幌延町の家計簿 令和5年度決算報告(3)
■令和5年度の財政健全化判断比率等の公表 (単位:%) ※資金不足比率の場合は、早期健全化基準を経営健全化基準と読み替えます。 『地方公共団体の財政の健全化に関する法律』に基づき、令和5年度の健全化判断比率(実質赤字比率、連結実質赤字比率、実質公債費比率および将来負担比率の総称)および資金不足比率の指標を次のとおり公表します。 健全化判断比率が早期健全化基準を1つでも上回ると財政健全化計画の策定が…
-
くらし
幌延町人事行政の運営等の状況について(1)
地方公務員法第58条の2および幌延町人事行政の運営等の状況の公表に関する条例に基づき、職員の任免、給与、勤務条件など人事行政の運営等の状況を公表します。 1.職員の任免および職員数に関する状況 (1)職員別採用者数(令和5年度) ※うち、( )内は女性の数 (2)事由別退職者数(令和5年度) ※うち、( )内は女性の数 (3)年度当初の常勤職員数(令和5年4月1日現在) ※うち、( )内は女性の数…
-
くらし
幌延町人事行政の運営等の状況について(2)
3.職員の勤務時間、その他の勤務条件の状況 (1)勤務時間 (2)休暇制度 年次有給休暇の取得状況(令和5年) (調査対象者:令和5年1月1日から12月31日まで全期間在職した一般職員) 育児休業及び部分休業の取得状況(令和5年度) 4.職員の分限および懲戒処分の状況(令和5年度) 5.職員の服務の状況(令和5年度) すべての職員は、全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し、かつ、職務の遂行にあ…
-
くらし
地下の研究現場から第52回 地震のとき、地下深くは揺れが大きい?小さい?
国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構 幌延深地層研究センター モグ太くん:私たちの行っている研究について、広くご理解いただくために幌延町広報誌「ほろのべの窓」の誌面をお借りして町民の皆さまをはじめ、ご愛読者さまに研究内容についてご紹介させていただきます。 今回は、地震観測について紹介します。幌延深地層研究センターでは地表と、深度250mおよび深度350mに地震計を設置して、常時観測を行っていま…
-
くらし
インフォメーション
■10~12月の運転免許更新時講習のお知らせ ■みんなチェック!北海道最低賃金 北海道最低賃金 北海道内の事業場で働くすべての労働者(会社員、パート、アルバイトの方、学生さんなど働くすべての人)及びその使用者に適用される北海道最低賃金が次のとおり改定されました。 最低賃金額:時間額1,010円 効力発生年月日:令和6年10月1日 厚生労働省 北海道労働局 労働基準監督署(支署) ■秋の全道火災予防…
-
イベント
まちの話題
■8月20日(火)戦没者慰霊祭 戦没者慰霊碑前にて「戦没者慰霊祭」が行われました。遺族会をはじめとした参列者10名は黙とうを捧げるとともに白い菊の花を献花し、戦没者へのご冥福とともに恒久の平和を誓いました。 ■8月26日(月)幌延地圏環境研究所 2024年度特別講演会 幌延深地層研究センター国際交流施設にて「幌延地圏環境研究所2024年度特別講演会」が開催されました。本講演会では、北海道大学大学院…
-
くらし
ねんきん通信
■年金は「老後」だけとは限りません! ▽老齢基礎年金 受給要件:国民年金保険料を納めた期間が10年以上ある方は、65歳になったときから受けることができます。 ※第2号、第3号被保険者の期間も含まれます。 ※免除を受けた期間や任意加入とされていた期間に任意加入しなかった期間なども対象期間に含まれます。 ・計算式 老齢基礎年金額(令和6年度) ※68歳以上の方は813,700円 希望により60歳から6…
-
くらし
10月町民くらしのカレンダー
※子育て支援の事業については告知端末機でご案内します。随時ご確認ください。
-
その他
中里塗装工業有限会社より「幌延町長寿まつり」の横断幕が寄贈されました
町内の75歳以上の方をお祝いする「幌延町長寿まつり」において使用する横断幕を、中里塗装工業有限会社より寄贈いただきました。心より感謝申し上げます。寄贈いただきました横断幕は今後も大切に使用させていただきます。
-
くらし
ほろのべの裏窓
■先日、札幌市で開催された広報公聴技術研究会に参加してきました。3日間の研修の中で、広報誌のデザインや写真撮影の基礎を学んだほか、各自治体の広報誌作成担当者との意見交換などを行いました。特に写真撮影の講義は、絞り(背景をぼかして被写体を強調できる)・シャッター速度(被写体の動きを止めたり流動間を表現できる)・ISO感度(カメラが光をとらえる能力を表す値)について丁寧にお話いただき、カメラ初心者の私…
- 1/2
- 1
- 2