広報びほろ 2024年9月号

発行号の内容
-
くらし
「災害」に備え自治会に加入しましょう!
災害時は、自分の身を守る「自助」、地域の人で助け合う「共助」、町・消防・警察・自衛隊など公的機関による「公助」の順で救助・援助が行われます。大規模災害時には、「公助」が行き渡るまでに時間がかかるため、「自助」と「共助」が必要不可欠です。「共助」を行うには、日頃から地域の人々と関わりを持っていることが重要です。いつ起こるかわからない災害に備え「自治会」に加入しましょう! ◆自治会の加入方法 自治会長…
-
くらし
きれいな水を守る 9月10日は「下水道の日」
「下水道」とは、汚水や雨水を流す管や、川や海へ流すためにきれいな水にする終末処理場などの施設のことをいいます。「下水道の日」は、そんな下水道の役割や重要性について皆様の理解と関心を一層深めることを目指しています。 ◆下水道の効果 下水道は生活環境の改善や浸水を防ぎ、川や海の水質を守ることや、悪臭や害虫の発生を抑える役割を果たし、私たちの生活をより良いものにしてくれています。 ◆下水道への接続のお願…
-
スポーツ
第22回 町民防火パークゴルフ大会
日時:10月5日(土)※小雨決行 ・開会式 8:30(受付8:00) 場所:網走川河畔公園パークゴルフ場(つつじ・いちいコース) 対象:美幌町民 参加料:無料(パークゴルフ場使用料200円は各自負担) 競技方法:36ホール・ストロークプレー 申込方法:消防本部またはパークゴルフ場の休憩所に備え付けの申込用紙を、9月29日(日)までに下記申込先へ提出してください。 表彰:優勝・準優勝・上位賞等、男女…
-
くらし
地域おこし協力隊だより
『KITENチャレンジキッチン』 地域おこし協力隊の宮崎です。 あっという間ですが、なんと美幌町に移住して今月で1年!様々な出会いやご縁に恵まれ、趣味や活動範囲も広がり、充実して過ごしております。 常駐しているKITENでも、焚火イベントやランチ営業などを通して、地域内外の方が集う居場所づくりに引き続き励んでいます。 最近は、研修や説明会、パーティー会場として利用したいという声も増えており、嬉しい…
-
くらし
Photo Gallery
◆8.10 Sat. びほろ夏まつり あいにくの小雨でしたが、立ち並んだ屋台や子ども縁日を楽しみ、盆踊りや花火大会などの夏の風物詩を満喫しました。 ◆8.18 Sun. ビホロ100kmデュアスロン 第38回となったビホロ100kmデュアスロン。今年も道内外から246人の選手が参加し、鍛え上げた強靭な肉体で町内を駆け抜けました。
-
くらし
まちの話題
◆8月17-20日 陸上クラブ 大内さん、北中 久保さん 全道優勝and全国大会出場 美幌RCの大内埜瑚さん(3年)と北中陸上部の久保柑奈さん(3年)が福井県で開催された全日本中学校陸上競技選手権大会に出場しました。 6月に行われた通信陸上オホーツク大会でともにオホーツク中学記録を更新する会心の走りで標準記録を突破し、全国大会への出場権を獲得。勢いそのままに函館市で開催された全道大会でも素晴らしい…
-
くらし
今月のお知らせ~催し
◆中秋の名月 観望会 日時:9月17日(火)17時~ 場所:ワーキングスペース KITEN 持ち物:お持ちの方は双眼鏡(なくてもOK) その他:申し込み不要、参加無料 問合先:ワーキングスペース KITEN (【電話】050-5482-3346) ◆みどりの村ふれあいまつり 日時:9月8日(日)10時~14時(雨天内容一部変更・小雨決行) 場所:みどりの村各施設・博物館・KITEN 内容:ガールズ…
-
講座
今月のお知らせ~趣味・教養
◆パン作り講習会 日時:9月27日(金)9時~14時 場所:グリーンビレッジ美幌 加工室 定員:10名 募集期間:9月1日~15日(定員になり次第締切) 参加費:2,500円 内容:角食パンと菓子パン(クリームパン、メロンパン、コーンパン)をお持ち帰りします。 持ち物:エプロン、バンダナ、飲み物、昼食、持ち帰り用の箱、マスク 申込先:みどりの村 (【電話】72-0178)
-
くらし
今月のお知らせ~相談
◆交通事故巡回相談(予約制) 相談員による相談: (1)9月4日(水)13時30分~16時30分 (2)9月5日(木)9時~12時 会場: (1)北見交通安全研修センター(北見市青葉町5番16号) (2)オホーツク総合振興局交通事故相談所(網走市北7条西3丁目) 申込先:オホーツク総合振興局環境生活課 (【電話】0152-41-0627) ◆定例行政相談(予約制) 相談日:9月9日(月)13時30…
-
くらし
今月のお知らせ~寄附
■ふるさと納税「ふるさとを思う心が届く美幌町ふるさと寄附金」7月分1,060件1,406万5千円のご寄附をいただきました。
-
くらし
血液が不足しています 献血にご協力ください!
◆9月3日(火) ・9時30分~12時 しゃきっとプラザ ・13時30分~14時30分 日甜美幌製糖所 ・15時~16時30分 JAびほろ 問合先:社会福祉課 民生障がい福祉グループ (【電話】77-6540)
-
くらし
「あんしんねっとびほろ」に登録しましょう
町では、登録した方に防災などの情報を配信する「あんしんねっとびほろ」を開設しています。 スマートフォンだけではなく、パソコンやメール機能が使用できる携帯電話をお持ちであれば、どなたでも受信が可能ですので、ぜひご登録ください。 ◆登録方法 携帯電話等で以下のメールアドレスかQRコードを読み取って、空メールを送信してください。 数分後に仮登録メールが届きますので、メールの内容に沿って本登録を行ってくだ…
-
健康
健康メモ
『フレイルチェックで介護予防!』 健康と要介護状態の中間を『フレイル』と呼びます。フレイルを予防し、健康でいる期間を延ばしましょう。 ◆フレイル予防は3つの要素が大切 フレイルは、体力の衰えだけでなく、うまく食事がとれない、人とのつながりが少ないなど、下に示す3つの要素が大きく影響すると言われています。 どれも欠けることなく、生活の中に組み入れることが大切です。 ・栄養・口腔[食べる] ・身体活動…
-
健康
けんしんであんしん 8月15日現在
しゃきっとプラザで実施する健診 申込みは先着順となりますので、あらかじめご了承ください。 ◆特定健診、胃・肺・大腸・前立腺がん検診・エキノコックス検査・肝炎検診 ◆レディース検診 ※11/7(木)、2/2(日)は乳がん検診と大腸がん検診のみ実施します。 ※11/5(火)午前、子宮がんと大腸がん健診は申し込みできます。 ○:申込み可 △:若干名申込み可 ×:申込み不可 申込先:健康推進グループ (【…
-
くらし
おしゃべりカフェ
◆おしゃべりカフェとは? 認知症の方とその家族、認知症に関心のある地域の方、サポートしたい方が集まって、ゆっくり気軽にお話や相談ができるカフェです。一緒にお茶をのみませんか。『ちょっとのぞき見』『ぶらりお立ち寄り』の途中参加も大歓迎です。 日時:9月18日(水)14時~16時 会場:役場1階 第1会議室 その他:14時から30分程度の介護教室を行います。電動ベッド等の介護用品の展示を行います。 無…
-
くらし
美幌町地域包括支援センターだより
『認知症になっても安心して暮らせる美幌町に』 ~認知症の進行状況に合わせた対応~ 「認知症の疑いがある」または「症状はあっても日常生活は自立している」状態のとき 特徴:物忘れはあっても、金銭管理や買い物、事務処理といった日常生活は自立している、または、それらにミスはあっても、おおむね日常生活は自立している状態。 ◆本人や家族へのアドバイス ▽まずは相談する 今までと違うことに気づいたり、不安を抱え…
-
子育て
児童生徒・保護者のみなさん 教育相談室にご相談ください
教育委員会の教育相談室では、教員としての経験豊富な相談員2名が、児童生徒・保護者の皆さんの悩みごとの相談を幅広く受け付けています。 「学校に行けない」、「友達との関係に悩んでいる」、「家庭学習のことで相談したい」など、どんな悩みごとでもかまいませんので、お気軽にご相談ください。 開設日:月~金曜日(祝祭日を除く) 開設時間:8時45分~17時30分 場所:美幌町字稲美137番地3 マナビティーセン…
-
子育て
子育て支援センターぽかぽか
◆休日開放(申込不要) 7日(土)9:30~11:30、13:00~15:00 8日(日)9:30~11:30 月に一度だけ土日を開放します。ぜひご家族で遊びに来てくださいね。 ◆子育て講座「子どもの発達について」(要申込) 24日(火)10:00~11:30 定員:10組程度(託児あり) 乳幼児期の子どもの発達について、美幌療育病院の中山先生がお話をしてくれます。 全3回のシリーズを予定していま…
-
子育て
9月健診・相談・予防接種
-
子育て
美幌町子育て世代包括支援センター はぐのんの
『こどもたちの目を守りましょう』 デジタルネイティブと呼ばれる現代のこどもたち。デジタル機器の使用にはメリットがある一方で目に様々な影響があることがわかってきました。 デジタル画面を見るときは… ・姿勢を正して、画面から目を30cm以上離す ・30分に1回は、20秒以上遠くを見て、目を休める ・目が渇かないように、パチパチとまばたきをする ・明るい屋外でからだを動かす ・寝る1時間前からは、画面を…