広報びほろ 2024年9月号

発行号の内容
-
イベント
第31回 美幌ふるさと祭り 町民手作りの秋祭り!
9月 4日(水)16:00~21:00 5日(木)10:00~21:00 6日(金)10:00~21:00 ◆ステージショー ▽4日(水) 16:30~ 吹奏楽演奏(美幌高校 吹奏楽部) ▽5日(木) 13:00~ 藤間勘喜美会 13:30~ 美幌峠太鼓保存会 14:00~ 大正琴アンダンテ 16:00~ KMC音楽教室 17:00~ 美幌カラオケ連合会 19:00~ Big Band Sound…
-
イベント
2024美幌町図書館フェスティバル
9/28(土)~10/6(日) 開催時間:9:00-17:00 10/2、10/3は18:00まで ◆9/28(土)のイベント ▽おはなしふわりん♪たまてばこ 14:00~ 会場:図書館視聴覚室 ・第1部 0歳~2歳くらいまでのお子様向け 大型絵本「のりたいな」 かみしばい「みんなでいないいない ばあ」ほか ・第2部 3歳~8歳くらいまでのお子様向け 大型絵本「ぼくのくれよん」「どんぐりぼとん」 …
-
くらし
9月1日は、防災の日
◆非常持出品の準備・点検をしましょう いざというとき、ただちに避難をするには、日頃から非常持出品を準備・点検しておくことが重要です。 町では非常用持出袋を配布済ですが、災害時に必要なものは一人ひとり異なります。 中身は下記を参考に自分用にアレンジして準備・点検をお願いします。 ▽非常用持出品の一例 ・飲料水・食料(最低3日分、できれば1週間分) ・マスク、手指消毒液、体温計、除菌シートなどの感染症…
-
スポーツ
令和6年度 スポーツ賞授賞式・スポーツ講演会・実技研修会
◆スポーツ賞授賞式・スポーツ講演会 10.11(FRI) (1)17時~ スポーツ賞授賞式 (2)18時~19時20分 スポーツ講演会 会場:町民会館 中ホール ◆実技研修会 10.12(SAT)9:00~11:00 会場:柏ケ丘野球場(雨天:サニーセンター) 内容:あそボール 40名 9:30~10:30 対象者:年長~小学2年生 ◆講演テーマ「夢の実現~努力は裏切らない」 女子ソフトボール元日…
-
スポーツ
令和6年度秋季体育祭行事一覧
-
くらし
ご確認ください 固定資産税(家屋)の減額制度
◆新築住宅に対する減額 新築住宅は、固定資産税の2分の1を減額します。 ▽対象家屋 専用住宅(床面積が50平方メートル~280平方メートル) 店舗等併用住宅(居住部分の割合が2分の1以上) 賃貸マンション等(専有部分と共用部分で判定) ▽減額範囲 居住用の床面積として120平方メートルまで(超える場合は120平方メートルが上限) ▽減額期間 ・一般住宅…3年 ・長期優良住宅…5年 ◆住宅改修工事等…
-
くらし
もしもの時のために 家族安心カードを活用しましょう
「家族安心カード」は、自宅やバス・タクシーの乗車時や外出先での体調不良、急病やケガで救急車を呼んだ時など、バスやタクシーの運転手や周囲にいる方、駆けつけた救急隊員や搬送先医療機関に対して、持病や救急連絡先などを伝えることや災害により避難所に避難する場合に活用できます。 「家族安心カード」の取組みは、平成26年度から自治会連合会の事業として開始し、毎年9月30日現在で75歳になる方に配布しています。…
-
くらし
申請手続きはお済みですか?給付金の受け付けをしています
◆低所得者支援給付金 物価高騰による影響を受けている方々の生活を支援するため、令和6年度から新たに住民税非課税または住民税均等割のみ課税となった世帯へ給付金(1世帯当たり10万円)と、子ども加算給付金(18歳以下のお子さま1人当たり5万円)を支給しています。 ▽支給対象者 下記の(1)(2)両方に当てはまる方 (1)令和6年6月3日(基準日)において、美幌町に住民登録があること (2)令和5年度の…
-
くらし
年金事務所からのお知らせ 年金生活者支援給付金制度
年金生活者支援給付金は、年金等の収入や所得額が一定額以下の年金受給者の生活を支援するため、年金に上乗せして支給されるものです。 ◆対象者 (1)老齢基礎年金を受給している方 次の要件をすべて満たす必要があります ・65歳以上 ・世帯全員の市町村民税が非課税 ・前年の年金収入額とその他所得額の合計が878,900円以下 (2)障害基礎年金・遺族基礎年金を受給している方 次の要件をすべて満たす必要があ…
-
子育て
12月支給分から変更 児童手当制度を拡充します
◆改正のポイント (1)所得制限により児童手当が支給されていない方も支給されるようになります。 (2)高校生年代のお子さんの分も支給されるようになります。 (3)お子さんが3人以上いる方は支給額が多くなります。 申請が必要と思われる方には8月下旬にご案内しています。 ※美幌町外にお子さんがいる場合は役場で把握できませんので、役場までお問い合わせください。 申請期限:10月31日(木) 問合先:社会…
-
くらし
対象は昭和24年9月30日以前に生まれた方です ご長寿お祝い事業
◆記念式典 長い間社会の発展に貢献されてきた高齢者の方々に対し、これからも健康で幸せに過ごしていただけるよう、町民みんなで感謝の意を表し長寿をお祝いするために式典を開催します。 (対象者の方を含めどなたでも出席できます) 日時:9月14日(土)10時~11時(9時30分受付開始) ※9時30分から10時まで「美幌の歴史」動画を上映します。 ※10時20分頃からアトラクションを予定しています。 (1…
-
くらし
9月・10月は行政相談月間です 困ったら一人で悩まず 行政相談
国の仕事や手続き、サービスで困っていることはありませんか? ◆行政苦情110番(全国共通番号) 【電話】0570-090110 この電話は、お近くの総務省行政相談センター「きくみみ」につながります。 ◆インターネットによる相談 「行政相談受付」検索 ◆特設行政相談 日時:10月21日(月)13:00~16:00 場所:役場庁舎 相談室1 相談員:行政相談委員 相談料:無料 申込:前日15時までに役…
-
くらし
阿寒摩周国立公園指定90周年記念事業
◆記念式典(申込不要) 日時:9月27日(金)13時~16時(受付開始12時) 場所:釧路圏摩周観光文化センター(川上郡弟子屈町摩周3丁目3番1号) 内容: ○講演 「これからの国立公園に担うべき役割」 講演者:山田桂一郎氏(JTIC.SWISS代表) 「温故知新 阿寒摩周国立公園の歴史と次の百周年にむけて」 講演者:塩 博文氏(クスリ凸凹旅行舎代表) ○パネルディスカッション「指定100年の国立…
-
くらし
JR石北線の一時運休・バス代行輸送
持続的な線路の維持に必要な集中的な修繕工事を実施することに伴い、一部列車を運休し、バスによる代行輸送を行います。今後も鉄道を安全に運行するために必要な工事ですので、ご理解とご協力をお願いします。 期間: 9月30日(月)から10月4日(金)まで 10月7日(月)から10月11日(金)まで ◆運休する列車と代行バス運行時刻 ▽上り(美幌→北見方向) (1)10時49分美幌駅発 普通列車→代行バス 1…
-
くらし
2期目の就任です 教育委員会委員の再任
教育委員会委員 東海 政博氏(再任) ◆任期 自)令和6年9月1日 至)令和10年8月31日 ※教育委員会委員の任期は4年です。 問合先:学校教育課 総務グループ (【電話】77-6556)
-
くらし
9月8日実施 消防職・団員消防訓練
日時:9月8日(日)13時~16時 場所:美幌小学校グラウンド 内容:小隊訓練、消防ポンプ車操法、体力練成訓練 問合先:美幌消防署グループ 消防担当 (【電話】73-1446)
-
子育て
ご参加お待ちしています プレママクラス
全日両親そろって参加できます。妊婦さんだけの参加も大歓迎です♪ 託児はありませんが、お子さんと一緒に参加することもできます。 日時・内容: (1)9月28日(土)10:30~12:00 歯科衛生士のお話、沐浴体験、ベビーグッズ紹介 (2)10月5日(土)10:00~12:00 助産師のお話、安産体操 (3)10月19日(土)10:00~12:00 パパの妊婦体験、パパに役立つ育児の基本、ママパパト…
-
子育て
パブリックコメントの実施結果 美幌町小中一貫教育推進ビジョン(案)
6月25日(火)から7月24日(水)までの間、意見を募集した結果、15件のご意見をいただきました。いただいたご意見につきましては、小中一貫教育推進のための取り組みや、今後策定する基本構想の参考とさせていただきます。 なお、基本構想には、義務教育学校の整備場所などを盛り込む予定としており、具体的な内容は今後町民説明会などを通じて皆様にお伝えします。 ※実施結果の詳細は、町ホームページに掲載しておりま…
-
子育て
必ず受診してください 就学時健康診断
来春、小学校へ入学予定のお子さん(平成30年4月2日生から平成31年4月1日生)を対象に、就学時健康診断を行います。9月下旬に通知しますので、必ず保護者の方同伴で受診してください。 日時:10月20日(日)9:00~16:00 会場:美幌小学校 内容:内科検診・歯科検診・視力・聴力・ことば・知能検査等 その他: ・通知が届かない場合は、下記問合先までご連絡ください。 ・開催日時は、改めて10月広報…
-
くらし
75歳以上で一人暮らしの方が対象 高齢者の実態調査を行います
例年75歳以上で一人暮らしをしている高齢者を対象に、生活状況や健康状態、生活の困りごとなどを確認しています。今年も9月中旬から10月にかけてお住まいの地域の民生委員に協力をいただき実態調査を行います。民生委員がご自宅に訪問した際には調査へのご協力をお願いします。 問合先:美幌町地域包括支援センター (【電話】75-3220)