広報びほろ 2024年12月号

発行号の内容
-
スポーツ
誰でもできるスポーツです ボッチャ教室
多様な参加者が楽しむことが出来るパラスポーツのボッチャのルールを正しく理解し、参加者同士の交流で心身ともにリフレッシュしましょう! 日時:12月16日(月)、23日(月)、26日(木)計3回 10:00~11:30 場所:スポーツセンター 対象:美幌町在住の60歳以上 定員:20名 ※定員になり次第締切り 参加料:一般 1,000円・Beet会員 500円 内容:ストレッチ体操、ボッチャ体験 申込…
-
くらし
人の和・地域の和で相互扶助 自治会に加入しましょう!
◆主な自治会の活動 ▽防犯・防災・交通安全 地域の安心安全のため、子どもの見守りなど様々な啓発活動を行っています。 ▽環境美化 一斉清掃や花壇整備など身の回りをきれいにする活動を行っています。 ▽社会福祉活動 高齢者への声かけ、食事会など高齢者の交流の場づくりや、地域の親睦を図るためイベントやお祭りを開催しています。 ▽情報発信 自治会からのお知らせや町の広報誌など暮らしに必要な情報をお届けしてい…
-
くらし
自然と共に過ごしてみませんか みどりの村冬キャンプ
期間:12月21日(土)~ 場所:グリーンビレッジ横の広場 使用時間: ・宿泊 13時~翌日11時 ・日帰り 9時~17時 利用料:無料 予約・問合先:みどりの村振興公社 (【電話】72-0178)
-
くらし
冬季間は使用できません 公園トイレを冬期閉鎖します
閉鎖期間:令和7年4月末日まで(予定) 大変ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 問合先:環境管理課 維持管理グループ (【電話】77-6549)
-
しごと
人材を求めています 学童保育所指導員(会計年度任用職員)募集
募集人数:1名程度 ・資格保有者(保育士、幼稚園教諭、学校教諭、社会福祉士)、高卒で2年以上児童福祉事業に従事した方は優遇 採用予定日:令和7年4月1日 業務内容等:各小学校に併設する学童保育所に通所する児童の保育指導、保育事務、保護者説明 4週7休制 ・月~金曜日 12時30分~17時30分 ・土曜日、学校の長期休業期間 8時30分~17時30分(午前午後各30分の時差勤務有) 採用後一定の実務…
-
子育て
美幌高校の部活動 普通科・未来農業科
・スキー部(全国出場) ・ソフトテニス部(全道出場) ・弓道部(全道出場) ・美術部(全道出場) ・写真部(全道出場) ・(陸上(全道出場)) ・バドミントン部 ・吹奏楽部 ・野球部(6年ぶり単独チーム) ◆美高にない部活動でも活動を可能に! この方針のもと、美幌高校では大会参加などの活動ができる体制づくりに取り組んでいます。 ◆部活動 部長より活動紹介 ▽スキー部 部長 松本 聖也(美幌町立美幌…
-
くらし
今後の取り組みを説明します 小中一貫教育の推進に関する町民説明会
令和6年7月に策定した「美幌町小中一貫教育推進ビジョン」に基づき、町では、小中学校9年間を見通した切れ目のない教育の推進と質の高い教育環境を確保するため、施設一体型の義務教育学校による小中一貫教育の推進に向けた準備を進めています。 この説明会では、これまでの経過や今後の取り組みなどを町民の皆様にご説明します。 日時:12月19日(木)18:30~(90分程度) 場所:町民会館 3階中ホール 問合先…
-
くらし
町公式SNSで情報発信中
LINE(ライン)、facebook(フェイスブック)、YouTube(ユーチューブ)で町のお知らせや話題を発信中です。ぜひご活用ください。 ◆LINE 北海道美幌町 @bihoro ◆facebook 美幌町 bihoro.town ◆YouTube 美幌町公式チャンネル @bihoro_official
-
くらし
「あんしんねっとびほろ」に登録しましょう
町では、登録した方に防災などの情報を配信する「あんしんねっとびほろ」を開設しています。 スマートフォンだけではなく、パソコンやメール機能が使用できる携帯電話をお持ちであれば、どなたでも受信が可能ですので、ぜひご登録ください。 ◆登録方法 携帯電話等で以下のメールアドレスかQRコードを読み取って、空メールを送信してください。 数分後に仮登録メールが届きますので、メールの内容に沿って本登録を行ってくだ…
-
くらし
地域おこし協力隊だより
『冬の楽しみ方を教えてください!』 こんにちは!KITENを運営している協力隊の宮﨑です。二度目の冬を迎え、昨年は氷のアクティビティを楽しんだので、今年は雪のアクティビティに挑戦しようと考えています。 冬は、ついつい外出が億劫になりがちですが、KITENでは冬季も変わらずワーキングスペースとコミュニティカフェの運営を行っています。先月は初の子育てランチ会を実施し、その他各種イベントや講座も実施中で…
-
くらし
年末は火災に注意 歳末火災防止特別警戒運動
◆統一防火標語 『守りたい 未来があるから 火の用心』 12月22日(日)~12月31日(火) 毎年この時期は、年の瀬を迎える準備で、各家庭では火気を使用する頻度が多くなり、忙しさに追われ火災に対する警戒心が弱くなる時期でもあります。 明るい新年を迎えるためにも、火の元には十分注意しましょう。 ◆運動期間中行事 (1)町内巡回広報 12月22日(日)~30日(月)13時・19時 (2)サイレン吹鳴…
-
くらし
参加料は無料です びほろ折り梅の会 町民講演会「人生・100年時代を生きる」
講師:(医)桂友会 網走脳神経クリニック 理事長(院長) 藤田 力 先生 日時:12月14日(土)14:00〜15:30 場所:しゃきっとプラザ 集団健診ホール 定員:100名 びほろ折り梅の会は、認知症の予防・診断・治療・ケアなどの幅広い知識を学ぶことを目的としています。 問合先:びほろ折り梅の会事務局 (【電話】77-6543・役場高齢介護グループ内)
-
くらし
締切をご確認ください 令和7・8年度美幌町競争入札参加資格審査申請の受付を開始します
令和7・8年度に町が発注する「物品」「委託(測量・設計を除く)」に関する入札参加資格審査申請の受付を次の日程で行いますので、希望される方は受付期間内に申請書類を提出してください。 なお、「工事」「委託(測量・設計等)」については、〈共同審査システム〉での申請となります。申請方法などの詳しい内容は、町ホームページに掲載しておりますので、ご確認のうえ申請してください。 ■受付期間 (物品・役務)1月1…
-
くらし
まちの話題
◆10月26日 美小・東陽小合同バンド 全日本小学生バンドフェスで金賞の快挙 札幌市で開催された全日本小学生バンドフェスティバルに出場した美幌小・東陽小合同バンドが、最高賞となる金賞を受賞しました。 昨年も同コンクールで金賞を受賞しており、2年連続出場のプレッシャーもあるなかでの演奏となりましたが、美幌小の部長・石井樹さん(6年)と東陽小の部長・白戸希実さん(6年)を中心に、日頃の練習の成果を発揮…
-
イベント
今月のお知らせ~催し
◆クリスマスコンサート 日時:12月21日(土)19時~20時 場所:グリーンビレッジ美幌 内容:美幌吹奏楽団有志による演奏 参加費:200円 募集人数:50名 必ず事前予約が必要となります。 ※マスク着用 申込期間:12月1日~15日 申込・問合先:みどりの村 (【電話】72-0178) ◆KITENで初日の出 KITENはみどりの村の小高い丘の上にあり、見晴らしが良いため綺麗な日の出を見れるこ…
-
講座
今月のお知らせ~趣味・教養
◆味噌作り講習会 日時:12月15日(日)9時~12時 場所:グリーンビレッジ農産加工室 定員:15名 募集期間:12月1日~13日(定員になり次第締切) 参加費:3,000円 内容:大豆とこうじで味噌の仕込み(樽は用意します)(味噌は樽ごと持ち帰り) 持ち物:エプロン、バンダナ、飲み物、マスク着用 申込・問合先:みどりの村 (【電話】72-0178) ◆年越しそば講習会 日時:12月15日(日)…
-
くらし
今月のお知らせ~相談
◆交通事故巡回相談(予約制) 日時: (1)12月4日(水)13時30分~16時30分 (2)12月5日(木)9時~12時 会場: (1)北見交通安全研修センター(北見市青葉町5番16号) (2)オホーツク総合振興局交通事故相談所(網走市北7条西3丁目) 申込先:オホーツク総合振興局環境生活課 (【電話】0152-41-0627) ◆定例行政相談(予約制) 日時:12月9日(月)13時30分~16…
-
くらし
今月のお知らせ~寄附
■美幌町農業協同組合(清野俊介代表理事組合長)様より、「JAびほろ収穫感謝祭」開催にあたり、学校給食用に役立ててほしいと、玉ねぎ300kg、人参200kg、でんぷん100kg、じゃがいも200kg。 ■写真家の前川貴行様(東京都八王子市)より、博物館などで活用してほしいと、写真パネル97点。 ■風間諒平様(美幌観光物産協会公認ライター)より、鉄道利用の促進等の拡大に役立ててほしいと、鉄道のある風景…
-
健康
健康メモ
『美幌町第4期健康増進計画 栄養・食生活 その2』 12月号は高齢期の「栄養・食生活」がテーマです。 ◆現状【高齢期】美幌町第4期健康増進計画意識調査より(65~74歳422名) ▽1日2回以上主食主菜副菜をそろえて食べる頻度 ▽低栄養予防の食事を知っている人の割合 毎日1日2回以上、主食・主菜・副菜をそろえて食べている人は、国と比べて少ない状況です。また、男性は低栄養に関する知識のある人が少なく…
-
健康
けんしんであんしん 11月14日現在
◆しゃきっとプラザで実施する健診 申込みは先着順となりますので、あらかじめご了承ください。 ○:申込み可 △:若干名申込み可 ×:申込み不可 申込先:健康推進グループ (【電話】77-6545)