広報びほろ 2024年12月号

発行号の内容
-
子育て
≪特集≫行ってみよう!子育て支援センター
奇跡の連続で生まれてくる子どもたち。幸せな気持ちでずっと「子育て」が順風満帆に進めば何よりですが、時にはうまくいかないこともあるでしょう。 そんなときには、町の「子育て支援センター」を頼ってみませんか?経験豊富な保育士の先生が力になってくれます。 ◆子育て支援センターってどんなところ? センター利用者からの声 ▽Voice1 たくさんのおもちゃで思い切り遊べる 大きさも種類もいろいろで、さまざまな…
-
くらし
令和5年度 決算報告・財政状況のお知らせ まちのお財布事情
◆令和5年度 まちの主な事業 ○新型コロナウイルス感染症対策 2億1,600万円 新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金事業(※) 1億6,600万円 新型コロナウイルスワクチンの接種 5,000万円 ※町がコロナ対策のため必要な事業を実施できるよう、令和2年度に創設された国からの交付金です。交付金を活用した事業の詳細は、ホームページで公開しています。 ○物価高騰対策 2億2,900万円 …
-
くらし
除雪にご理解とご協力をお願いします
◆除雪の体制 道路除雪はそれぞれ担当が次のとおり分かれています。 ▽国道 ・美幌バイパス ・国道39号網走方面 ・国道334号東藻琴方面 →網走開発建設部網走道路事務所 (【電話】0152-43-4328) ▽国道 ・国道39号北見方面 ・国道240号津別方面 ・国道243号美幌峠方面 →網走開発建設部北見道路事務所 (【電話】0157-36-2281) ▽道道 網走建設管理部道路維持係 (【電話…
-
くらし
忘れずに手続きを 年末調整のお知らせ
年末調整とは、毎月の給与から天引きした所得税の過不足額を精算する手続きです。勤務先へ提出する各種申告書をもとに計算した税額が、納めすぎとなった場合は還付、不足の場合は徴収されます。給与所得者のほとんどは、年末調整を行うことにより確定申告が不要になります。 ◆住宅借入金等特別控除 住宅借入金等特別控除は、初めて控除を受ける年は確定申告が必要ですが、2年目以降は年末調整で控除を受けられます。年末調整の…
-
くらし
年末です 税金の納め忘れはありませんか?
12月は町と北海道が共同で納税の推進を図る強調月間です。 ◆納付相談はお早めに 納期限までに納めることが困難な場合はいつでもご相談ください。 開庁時間外も納付相談を受け付けていますので、至急納税グループへご連絡ください。 ◆滞納処分(差押え)の実施 納期限を過ぎても納付せず、相談もない方は、地方税法等に基づき財産(給与・預貯金・動産・自動車等)の差押えを実施します。 ●納付に便利な口座振替を利用し…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療のお知らせ
今お持ちの保険証は12月2日以降も有効期限まで使えます 12月2日以降、従来の保険証は新たに発行されなくなり、マイナンバーカードを保険証として利用する仕組みに移行しますが、今お持ちの保険証に記載されている有効期限までは従来の保険証も使うことができますのでご安心ください。 マイナ保険証への切り替えがお済みでない方は、今お持ちの保険証の有効期限が切れる前に、資格確認書が新たに交付されますので、そちらを…
-
くらし
ごみの分別再確認 「新聞紙類」と「雑がみ」は分けて出しましょう!
新聞紙類と雑がみが混ざって出されていることが多くなっています! 同じ紙でも行き先が違うことから、分けて出していただくようお願いします。 ◆新聞紙類 新聞紙、チラシ、コピー用紙 など ◆雑誌類 雑誌、漫画本、カタログ など ◆段ボール類 段ボール、厚紙 など ◆雑がみ類 はがき、メモ紙、トイレットペーパーの芯、ラップの芯、菓子箱、紙袋 など (「紙マーク」がついているものは雑紙です) ◆牛乳パック …
-
くらし
ご確認ください 年末年始のごみ収集・し尿汲み取りの日程変更
◆年末年始のごみ収集の日程変更 ※上記日程の地区以外は通常どおり収集します。 ※資源ごみは4日から収集します。 ◆年末年始のし尿汲み取り 12月28日(土)~1月13日(月)の期間は汲取りを行いません。 問合先:環境管理課 環境衛生グループ (【電話】77-6550)
-
くらし
国のシステム停止に伴って 年末に利用できない手続きがあります
(マイナンバーカード・戸籍の広域交付) 12月30日(月)は、年末年始による国のシステム停止に伴い、下記のお手続きを行うことができません。 ◆個人番号カード(マイナンバーカード)関係の手続き ・マイナンバーカードの交付、新規申請、電子証明書の発行・更新 ・マイナンバーカードによる転入手続き ・暗証番号の変更・再設定 など ◆戸籍の広域交付業務 ・他市町村が本籍地(旧本籍地)の戸籍証明書の発行 ※ど…
-
くらし
血液が不足しています 献血にご協力ください!
移動献血車「ひまわり号」が来町しますので、輸血を必要としている方のために、ぜひ皆様のご協力をお願いします。 ※検査結果などによっては、献血に協力いただけない場合がありますので、ご了承ください。 問合先:社会福祉課 民生障がい福祉グループ (【電話】77-6540・窓口5番)
-
子育て
青少年の健やかな成長はみんなの願い
冬休み中の「家庭での心構え」・「地域の役割」を再確認 もうすぐ子どもたちが楽しみにしている冬休みです。子どもたちが楽しく安全・安心な生活を送るため、今一度「家庭での心構え」や「地域の役割について考えてみましょう。 ◆家庭での心構え (1)時間を計画的に使う 「起床・学習・運動・就寝」など、規則正しい生活を心がけましょう。特に、年末年始は生活が不規則になりがちですので、健康管理にも注意しましょう。 …
-
子育て
小学3~6年生対象 冬休み小学生おやつ教室
身近な野菜などを使った簡単で楽しいおやつ作りの教室です。 日時:1月9日(木)13:00~15:45 場所:しゃきっとプラザ3F調理室 持ち物:エプロン、三角巾、上靴、マスク 受講料:100円(当日徴収) 内容:栄養講話、調理実習 調理実習メニュー:オートミールピザ、ぶどうと牛乳の2色ゼリー 対象:町内在住の小学3年~6年生 定員:12人(定員になり次第締切) 申込:12月25日(水)までに健康推…
-
子育て
冬休み期間中 学童保育所短期入所児童募集
募集対象:冬休み期間中保護者の就労などで留守家庭となる、小学校1年生から3年生まで(旭学童保育所は4年生まで)の児童。 募集人数:学童保育所(美幌・東陽・旭)各5名程度 開所時間:月~土曜日 8:30~17:30 ※祝日、12月31日(火)~1月5日(日)は閉所。 ※就労状況により、午前・午後各最大30分の延長有(土曜日を除く)。ただし、別途申請が必要です。 利用料:7,200円 申請期間:12月…
-
くらし
十分な注意を 水道管の凍結対策
気温が-4℃以下になると、水道管が凍結したり、破裂したりする事故が数多く発生します。 水道管が凍結すると水が使えなくなるばかりでなく、解凍作業の依頼や破裂の修繕にも費用が発生しますので、十分ご注意ください。 ◆凍結防止のために ・露出している水道管にはヒーター線や断熱材、毛布等を巻く。 ・床下の換気口を閉める。 ・長期間家を不在にする場合は、宅内の水抜きを行う。 1か月以上使用しない場合、基本料金…
-
しごと
ここにしかない成長。ここにしかない経験。自衛官募集
◆高等工科学校生徒試験 応募資格:15歳以上17歳未満の方 試験日:令和7年1月25日(土) 場所:美幌 締切:1月16日(木) ◆自衛官候補生試験 応募資格:18歳以上33歳未満の方 試験日:令和7年2月8日(土) 場所:美幌 締切:2月4日(火) 問合先:自衛隊帯広地方協力本部 網走地域事務所 【電話】0152-44-5743 【HP】https://www.mod.go.jp/pco/obi…
-
くらし
暴追協だより
『冬の暴力追放運動強化月間』 12月15日(日)~1月14日(火) ◆重点目標 ・暴力団の違法な資金獲得活動の実態周知と被害防止 ・少年に対する暴力団の影響排除と環境の浄化 ◆暴力団追放「三ない運動+1」の推進 ・暴力団を利用しない ・暴力団を恐れない ・暴力団に金を出さない ・暴力団と交際しない 暴力的要求行為を受けた場合は警察署(【電話】72-0110)または暴力追放センター(【電話】0157…
-
くらし
[参加者募集]やさしいにほんごでみんなハッピーに!
美幌町でお仕事をされている外国人技能実習生の皆さんと、「やさしいにほんご」を使って楽しく交流しませんか? 日時: (1)12月15日(日)13:30~15:30 (2)12月22日(日)13:00~15:30 場所:町民会館 対象:どなたでも 参加費:無料 内容: (1)外国人から見た日本語やその難しさを知る (2)やさしいにほんご交流パーティー 講師:(一社)にほんごさぽーと北海道 杉山 絵理氏…
-
くらし
町外在住の方も参加できます 「二十歳の集い」に参加しませんか
美幌町出身で就職・進学等により町外に住民票を異動されている方も出席できます。案内状を郵送しますので、ご希望の方は12月27日(金)までに町民会館内社会教育課にお電話、または本紙掲載QRコードを読み取り、フォーム入力のうえ送信してください。 ◆令和7年度二十歳の集い 日時:令和7年1月12日(日)13:30~15:00(予定) 場所:びほーる ※駐車スペースには限りがあります。 対象:平成16年4月…
-
くらし
5年ごとに実施 2025年農林業センサスにご協力ください
全国一斉に“農林業の国勢調査”といわれる「2025年農林業センサス」が実施されます。 この調査は、今後の農林業の政策に役立てるために5年ごとに実施される極めて大切な調査です。 12月中旬から農林業を営んでいる皆様のところに調査員が訪問して、農林業の経営状況など、調査票への記入をお願いしますので、ご協力をお願いします。 問合先:政策推進課 政策統計グループ (【電話】77-6529)
-
くらし
対象をご確認ください 一定面積以上の土地取引の届出
一定面積以上の土地の取引をしたときは、国土利用計画法により契約後2週間以内に市町村長を経由し知事に届出が必要となります。 町内で届出の対象となる土地取引は、都市計画区域内では5,000平方メートル以上、それ以外の地域は10,000平方メートル以上の面積です。 また、都市計画区域内10,000平方メートル以上の土地取引については、この他に公有地の拡大の推進に関する法律の届出も必要となります。 なお、…