広報くんねっぷ 令和6年3月号

発行号の内容
-
イベント
特集 第45回さむさむまつり
◆思い切り冬を楽しみました‼ 冬の一大イベント「さむさむまつり」が2月4日に町公民館前特設会場で開催されました。 この日は天候に恵まれ、会場には約1,000人が来場。青年4団体をはじめ、商工会女性部などの売店、太鼓演奏、キャラクターショー、綱引き大会、HIPHOPダンスなどの催しで子どもから大人まで大勢の方が楽しんでいました。 また、同会場では「地場特産品開発物産展」が同時開催され、日の出めんや米…
-
くらし
令和5年度 定期監査
◆「事務事業は適正に執行、管理」 町監査委員による定期監査は、地方自治法に基づき毎会計年度1回以上の実施が義務付けられています。 今年度も町監査委員が、令和5年12月31日現在における財政状況および事務事業の執行状況について、町部局などに資料の提出と担当職員の説明を求め、次のとおり定期監査を実施しました。 実施方法:書類調査および現地調査 実施日: ・書類調査…令和6年1月30日から2月1日 ・現…
-
くらし
〔令和6年第1回 臨時町議会〕補正予算などが可決
令和6年第1回臨時町議会が、1月17日に開会され、令和5年度補正予算など2件の議案が原案どおり可決されました。 ◆一般会計の補正予算 歳入歳出の予算に2,345万9,000円を追加し、予算の総額を52億8,489万1,000円としました。 ◆財産の処分 町有林で生産した林産物の処分について可決されました。
-
くらし
策定委員会が町長に答申
◆地域包括ケアシステムの深化・推進などが課題 ・高齢者保健福祉計画 ・介護保険事業計画 昨年1月から協議を重ねてきた訓子府町介護保険事業計画策定委員会(上野敏夫委員長)が2月8日、「訓子府町高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画」を町長に答申しました。 この計画は、令和6年度から3年間の介護保険事業や高齢者福祉施策の方針を定めるものです。 答申書には、(1)地域包括ケアシステムの深化・推進(2)質の…
-
健康
新型コロナウイルスワクチンの無料接種は3月末まで
全額公費による新型コロナウイルスワクチン接種は3月31日(日)までです。 接種を希望される方は、下記までご連絡ください。 令和6年度以降の接種に関しては、65歳以上の方および60~64歳で対象となる方(心臓、じん臓または呼吸器の機能に障がいがあり、身の回りの生活が極度に制限される方など)が重症化予防を目的として、秋冬に接種が行われ、費用は原則有料となる予定です。 詳細が決まり次第、町広報紙などでお…
-
くらし
今月の夜間町長室開放は3月13日(水)です
ご予約は総務課(【電話】47-2112)まで 開設時間:18時30分~20時30分
-
健康
不妊治療費等(先進医療)助成事業のお知らせ
医療保険適用の不妊治療と併用して実施した医療保険対象外の先進不妊治療に要した治療費および交通費の一部に対して助成を3月1日から開始します。 ◆対象者 ・治療の開始日が令和5年4月1日以降の方 ・夫婦(事実婚含む)のいずれかが、治療終了時および申請時において訓子府町の住民基本台帳に記録されている方で、女性が治療開始時において43歳未満の方 ・ほかの市町村で同一の治療に対する助成を受けていない方 ◆助…
-
くらし
〔3月1日から〕戸籍謄本などの取得が便利に
戸籍法の一部を改正する法律が施行され、3月1日から以下のことができるようになります。 ◆本籍地以外の市区町村窓口でも戸籍証明書の発行が可能になります(広域交付) 本籍地が遠くにある方でも、最寄りの市区町村の窓口において、戸籍謄本などを取得することができます。また、欲しい戸籍の本籍地が全国各地にあっても、1か所の市区町村の窓口でまとめて取得することができます 戸籍抄本、戸籍の附票(住所の履歴が載って…
-
くらし
交通規制のお知らせ(町道西17号線)
橋梁(りょう)長寿命化稲穂橋外1修繕工事のため、町道西17号線(南10線~南11線間)が一般車両全面通行止め(地先住民の車両と営農車両などを除く)となります。 工事期間中は、一般車両の通行および住宅への出入りなどご迷惑をお掛けしますが、ご協力をお願いします。なお、交通規制を実施する期間などは、次のとおりです。 交通規制箇所図については、本紙7ページをご覧ください。 問合せ:建設課土木管理係 【電話…
-
くらし
災害発生時のサイレン吹鳴
現在、消防庁舎に設置されている「電子サイレン」を吹鳴していますが、「音が聞こえにくい」という意見が一定数寄せられました。そのため、4月から旧消防庁舎の「モーターサイレン」を災害発生時や防災訓練の際に吹鳴します。 また、防災の日(第1・第3日曜日)、選挙日のサイレン吹鳴については、深夜勤務されている方などへの配慮やその効果などを踏まえ、4月からは吹鳴しませんので、町民の皆さんのご理解をお願いします。…
-
くらし
訓子府町から転出される方へ ~各種手続きのお知らせ~(1)
◆他の市町村に転出するときは、あらかじめ「転出の手続き」が必要です 転出の届け出時には、届け出をする方の本人確認ができるもの(運転免許証など顔写真付きのもの)をお持ちのうえ、町民課で届け出をしてください。 また、マイナンバーカードを所有している方は、マイナポータルを通じたオンラインでの届け出が可能です。詳しくは本紙デジタル庁ホームページをご覧ください。 なお、まだマイナンバーカードをお持ちでない方…
-
くらし
訓子府町から転出される方へ ~各種手続きのお知らせ~(2)
-
くらし
水道の使用開始・中止の届け出を
営農用などを目的に散水栓を設置されている方に、使用期間の実態に合わせた水道料金を負担していただいています。 使用開始および使用中止に当たっては、あらかじめ町に届け出が必要なため、直接、役場上下水道課で手続きを行うか、電話での手続きも受け付けていますので、必ず使用開始・中止の届け出を行ってください。 転出・転居および使用者変更の場合は、窓口での届け出が必要ですので、忘れずに行ってください。 問合せ:…
-
子育て
入学おめでとうございます
入学を迎えられる皆さん、おめでとうございます。 入学式は、各小学校ともに4月8日(月)です。 皆さん元気よく入学式を迎えてください。 ◆新入学児は39人 訓子府小学校 37人 居武士小学校 2人 ※令和6年1月末現在
-
子育て
奨学資金を貸し付け
令和6年度に学校に入学、または在学している方を対象に、奨学資金の貸し付けを行います。 申込み:3月29日(金)までに教育委員会管理課へ ※貸し付けは、保護者が訓子府町在住であることが条件となります。 問合せ:管理課 【電話】47-2122(役場2階 窓口14番)
-
くらし
わたしたちの国民年金
◆こんなときには届け出が必要です 国民年金は、日本に住む20歳以上60歳未満の全ての方が加入しなければなりません。 届け出は加入するときのほか、扶養から外れるなど被保険者の種別が変わったときにも必要です。届け出をしなかった場合、将来受け取る年金額が少なくなったり、受け取れなくなる場合もありますので、忘れずに届け出をしましょう。 ◇被保険者の種別 ・第1号被保険者 自営業者、農業従事者、学生、フリー…
-
くらし
5月から銀河農園オープン 申し込みを受け付け
今年も訓子府駅北側に銀河農園をオープンします。 家族や近所の仲間と休日、早朝など好きな時間に野菜などを作ってみませんか。 また、農業交流センターには、収穫物を加工する設備も完備していますので、大豆を収穫すれば豆腐が作れます。ぜひ利用してみてください。 募集区画数:(現時点での空き区画数)5区画(約60平方メートル・約18坪) 年間使用料:1区画につき3,000円 使用期間:5月1日から10月31日…
-
くらし
高齢者ハイヤー利用サービス・路線バス高齢者利用支援の利用手続き
高齢者ハイヤー利用サービスおよび路線バス高齢者利用支援事業の利用券の有効期限は、3月31日(日)までとなっています。4月以降の継続利用の手続きについて、お知らせします。(すでに利用登録している方は、2月に詳細を通知しています) ◆サービス利用実績がある場合 →申請なしで利用券を交付します 令和5年4月から12月までにハイヤーまたはバスの利用実績がある方については、自動更新とし、申請がなくても新年度…
-
くらし
第13回 まちづくり推進会議を開催
町民主体のまちづくりの実現に向けて、町民の皆さんの意見をまちづくりに反映させることを目的に実施しています「まちづくり推進会議」を開催します。どなたでも傍聴できますので、ぜひご来場ください。 日時:3月26日(火) 19時 場所:町公民館多目的ホール 主な内容(予定):まちの課題について(2)(仮) 問合せ:企画財政課企画係 【電話】47-2115(役場2階 窓口12番)
-
くらし
Kunneppu Topics -まちのわだい-
◆訓小スクールバンド ◇全国大会で最高の演奏を 第38回全道リコーダーコンテストが1月10日に札幌市で開かれ、訓子府小学校スクールバンド13人が合奏部門に出場。金賞と研究会会長賞を受賞し、第45回全日本リコーダーコンテストの出場権を得ました。 代表の3人が1月23日に役場を訪れ、部長の藤森紗奈(さな)さん(6年)は、「みんなで納得のいく演奏をして、全国大会でも最高の思い出を作りたい」と伊田町長に抱…
- 1/2
- 1
- 2