広報くんねっぷ 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
特集 地域と連携して防災対策を(1)
昨今の増加する大雨や台風などの風水害、さらに地震は、どこでも発生する可能性のある自然災害です。日ごろの備えや防災情報の入手方法を確認するとともに、町と地域の皆さんが協力し、防災体制を整えることで、被害を軽減することができます。 災害は突然起こります。ペットを飼っている方が避難する際には、ペットと一緒に安全に避難すること(同行避難)が基本です。避難先では、ペットの世話やペットフードの確保、飼育場所の…
-
くらし
特集 地域と連携して防災対策を(2)
◆災害時はペットと一緒に避難しましょう 災害時は、まず、飼い主の安全確保を大前提とした上で、ペットと同行し避難所まで安全に避難する「同行避難」を行いましょう。同行避難の際はペット用のケージやキャリーバックを持参してください。 また、避難所でのトラブルを防止するため、飼い主は日ごろからペットのしつけや健康管理を行いましょう。 ◇避難所でのペットの飼育場所 避難先では、避難者が生活するスペースでペット…
-
くらし
大切な命を救うために
◆9月9日は救急の日 ◇救急医療週間 9月8日~14日 北見地区消防組合消防署訓子府支署では、皆さんに救急業務の理解を深めていただき、応急手当の普及・啓発を図る活動を行っています。 ◇昨年の救急出動 259件 訓子府支署では、迅速な出動など救急活動に全力を挙げていますが、119番通報を受けてから現場到着までの所要時間は平均で5.9分(訓子府町令和5年平均値)となっています。 ◇救急車の適正利用のお…
-
くらし
町職員の給与と人事 -人事行政の運営等の状況-(1)
町職員の給与は、その職務の内容などに応じた給料と、扶養手当や通勤手当などの諸手当で構成されています。また、給料や諸手当の内容は、国やほかの地方公共団体の職員の給与などを考慮し、町議会の議決を経た「職員の給与に関する条例」で定められています。 ◆採用・退職と職員数 ◇令和6年度 採用 ◇令和5年度 退職 ◇部門別職員数の状況 各年4月1日現在 ※定数に含まれる職員数です。 ◆職員の給与 給料は、企業…
-
くらし
町職員の給与と人事 -人事行政の運営等の状況-(2)
◆勤務時間・休暇など ◇勤務時間・休日 令和5年度 ◇休暇制度 ◆職員の分限および懲戒処分の状況 分限処分とは、心身の故障、刑事事件での訴訟など職務が十分に果たせない場合などについて、公務能率の維持を目的に行う処分で、懲戒処分とは、地方公務員法などに違反した場合や職務上の義務違反などに対して、秩序維持を図るために行う処分です。 ◇職員の分限および懲戒処分の状況 令和5年度 ◆服務規律保持のための取…
-
くらし
ご寄付ありがとうございます
◆訓子府ライオンズクラブ様から100万円 会員の高齢化などにより、6月末で解散した訓子府ライオンズクラブ様から、町に100万円の寄付がありました。 7月26日に役場を訪れた谷本茂樹元会長らは、「会の解散に当たり、活動資金として積み立ててきた剰余金を福祉と教育に活用していただきたい」と寄付金を伊田町長に手渡しました。町では、福祉と教育のために活用させていただく予定です。
-
しごと
令和7 年度訓子府町職員採用試験(社会人枠)のお知らせ
職種:一般事務職 採用予定人数:1人 採用予定日:令和7年4月1日 受験資格: (1)平成元年4月2日以降に生まれた方 (2)学校教育法による高等学校以上を卒業した方 (3)令和4年4月1日から令和7年3月31日までの期間に民間企業や公務員などで1年以上の業務経験(見込みを含みますが、扶養内で勤務するアルバイトなどの期間は除きます)がある方 (4)採用後、訓子府町内に居住できる方 (5)普通自動車…
-
その他
訓子府町人事
◆退職 7月31日付 ◆町 8月1日付 ※詳細は本紙9ページをご覧ください 問合せ:総務課職員係 【電話】47-2112(役場2階 窓口10番)
-
くらし
〔令和6年第3回臨時町議会〕補正予算など可決
令和6年第3回臨時町議会が、8月7日に開会され、令和6年度補正予算など3件の議案が原案どおり可決されました。 ◆一般会計の補正予算 歳入歳出の予算に3,782万4,000円を追加し、予算の総額を51億7,513万4,000円としました。 ◆財産の処分 町有林で生産した林産物の処分について可決されました。 ◆専決処分の承認 令和6年度一般会計補正予算の専決処分が承認されました。 ◆行政報告 ・指定寄…
-
くらし
秋の全国交通安全運動
9月21日(土)から30日(月)までの10日間「秋の全国交通安全運動」が実施されます。 秋は日没時間の早まりとともに、例年、夕暮れ時や夜間には、重大事故につながる恐れのある交通事故が多発しています。 また、歩行中・自転車乗車中の死亡事故の増加や重大事故の原因となる飲酒運転による悲惨な交通事故が依然として後を絶たないことから、家庭や職場で今一度、交通安全に対する意識を高めましょう。 ◆重点目標 ・反…
-
くらし
秋はヒグマに注意
◆秋のヒグマ注意特別期間 9月1日(日)~10月31日(木) ヒグマによる人身被害は春と秋に多く発生しています。また、山菜やキノコ採りに行った方が被害に遭うことが多いようです。ヒグマの被害に遭わないよう以下のことに注意しましょう。 ・食べ物やごみは必ず持ち帰りましょう ・一人では野山に入らないようにしましょう ・野山では音を出しながら歩きましょう ・事前にヒグマの出没情報を確認しましょう ・薄暗い…
-
イベント
敬老祭 458人の高齢者をご招待
◆9月6日(金)午前10時~ 訓子府町公民館 ◇いつまでもお元気で 町では、9月16日の「敬老の日」を前に、9月6日(金)10時から町公民館で敬老祭を開催します。 敬老祭は、今年で73回目を迎え、こども園園児による余興と料理で対象者の皆さんをお祝いさせていただきます。 招待者につきましては、新規対象者(数え年75歳)をはじめ、喜寿(数え年77歳)、傘寿(数え年80歳)、半寿(数え年81歳)、橋寿(…
-
くらし
定額減税補足給付金(調整給付)の申請を受け付け
国の経済対策により、令和6年分の所得税および令和6年度分の住民税所得割において定額減税を実施していますが、定額減税しきれないと見込まれる方に対して減税しきれない差額を給付金として支給します。 ◆支給対象者 令和6年1月1日時点で訓子府町に居住し、令和6年分推計所得税額または令和6年度住民税所得割額が課税されている納税義務者のうち、定額減税がしきれないと見込まれる方。 ただし、合計所得金額が1,80…
-
くらし
児童手当制度改正のお知らせ
令和6年10月分から児童手当の制度改正が行われます。 ◆制度改正内容 ・所得制限の撤廃 ・支給対象が中学生までから高校生までに延長 ・第3子以降の支給額が3万円に増額 ・支給月を年3回から年6回に増加 ※「第3子以降」とは児童および児童のきょうだいなどのうち、年齢が上の子から数えて3人目以降の子のことをいいます。 ◆支給額 ・3歳未満…1万5,000円(第3子以降は3万円) ・3歳以上高校生まで……
-
くらし
交通規制のお知らせ(町道西1丁目線)
西1丁目線老朽管更新工事のため、工事期間中は片側通行となります。 期間中は、一般車両の通行および住宅への出入りなどでご迷惑をお掛けしますが、ご理解およびご協力をお願いします。 交通規制を実施する期間などは、次のとおりとなっています。 ・交通規制箇所図(詳細は本紙13ページをご覧ください) 問合せ:上下水道課施設係 【電話】47-2118(役場1階 窓口5番)
-
くらし
交通規制のお知らせ(町道南9線・西17号線)
山林川(排水路)整備に伴い交通規制を行います。 交通規制箇所の詳細は広報8月号または右記QR(本紙参照)からご確認ください。 問合せ: (1)の工事…上下水道課施設係【電話】47-2118(役場1階 窓口5番) (2)(3)の工事…建設耕地課耕地改良係【電話】47-2117(役場1階 窓口4番)
-
くらし
今月の夜間町長室開放は9月11日(水)です
Web会議ツール「Zoom」を通してオンライン形式でも実施できます ご予約は政策推進課(【電話】47-2115)まで 開設時間:18時30分~20時30分
-
くらし
Kunneppu Topics -まちのわだい-
◆シン・訓子府まちづくり 戦略講演会 今年5月に本町の地域活性化起業人に就任した脇坂真吏氏の活動を広く知っていただき、今後の活動について町民の皆さんの理解を深めることを目的として、7月19日に町公民館で「シン・訓子府まちづくり戦略講演会」が開かれ、約150人が参加しました。 前半は今年4月に着任した地域おこし協力隊の福井敬祐隊員と小見飛翔隊員による活動報告、後半は町で準備を進めている「まちづくり会…
-
くらし
くらしの伝言板(1)
◆夜間納税相談および収納窓口開設のお知らせ 日中、仕事などの都合により、納税相談や納付に出向くことが難しい方に、次のとおり夜間納税相談および収納窓口を開設します。 収納窓口では税のほか、使用料など(町に関係するものに限ります)も納付することができます。 日時:9月11日(水)・10月9日(水) 17時30分~20時 場所:町民課窓口 問合せ:町民課税窓口 【電話】47-2193 ◆町道民税・国保税…
-
くらし
くらしの伝言板(2)
◆水道の使用開始と中止の届け出を 営農用などを目的に散水栓を設置されている方に、使用期間の実態に合わせた水道料金を負担していただいています。 使用開始および使用中止に当たっては、あらかじめ町に届け出が必要です。直接役場上下水道課窓口で手続きを行うか、電話での手続きも受け付けていますので、必ず使用開始・中止時の届け出を行ってください。 転出・転居および使用者変更の場合も届け出が必要ですので、忘れずに…
- 1/2
- 1
- 2