広報くんねっぷ 令和6年10月号

発行号の内容
-
健康
特集 高齢者インフルエンザおよび新型コロナワクチンの予防接種
これからの時期は、インフルエンザと新型コロナウイルス感染症が同時に流行する恐れがあります。普段の生活において、手洗いやうがい、マスクの着用など、感染予防の対策を十分に行い、重症化の危険がある方などは予防接種(ワクチン接種)をして、家庭や学校、職場などみんなで感染予防を徹底しましょう。 新型コロナワクチン接種は、個人の重症化予防を目的に予防接種法上のB類疾病に位置付けた定期接種として変更されました。…
-
くらし
〔令和6年第3回 定例町議会〕補正予算など可決されました
令和6年第3回定例町議会が、9月10日から11日まで開会され、補正予算など3件の議案が原案どおり可決されました。 ◆各会計の補正予算 一般会計は、歳入歳出の予算に6,536万7,000円を追加し、予算の総額を52億4,050万1,000円としました。 下水道事業会計は、収益的収入を70万6,000円追加し、総額を2億7,115万5,000円、資本的収入を100万円追加し、総額を3,250万円、資本…
-
くらし
訓子府町の選挙人名簿投票区別登録者数
令和6年9月1日現在 ※行政区の仲町は栄町に、美園は常盤にそれぞれ統合されており、上記表には掲載していません。 問合せ:選挙管理委員会事務局 【電話】47-2112(役場2階 窓口10番 総務課内)
-
くらし
今月の夜間町長室開放は10月9日(水)です
Web会議ツール「Zoom」を通してオンライン形式でも実施できます ご予約は政策推進課(【電話】47-2115)まで 開設時間:18時30分~20時30分
-
イベント
令和7年二十歳の式典(旧成人式)開催
開催日:令和7年1月12日(日) 受付…12時、式典…13時 場所:町公民館 対象者:平成16年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた方 ※12月上旬に本町に住所のある方には、案内状を送付予定です。町外に住所のある方で参加を希望される方は、11月29日(金)までに下記へご連絡ください。 問合せ:社会教育課社会教育係 【電話】47-2121(町公民館内)
-
くらし
秋の輸送繁忙期交通安全運動 10月15日(火)~ 24日(木)
「秋の輸送繁忙期の交通安全運動」が実施されます。 日没時刻が早まることから、夕暮れ時から夜間にかけて交通事故が増加します。交通事故を防止するため、ドライバーは早めの点灯を心掛け、歩行者は夜光反射材や明るい服装などで運転者から見やすい姿を心掛けましょう。 ◆重点目標 ・過労、過積載、過密な運転の防止 ・スピードの出し過ぎなど無謀運転の防止 ・高齢者などの交通事故防止・夜光反射材の普及 ・夕暮れ時と夜…
-
くらし
生ごみ堆肥を利用しませんか
~家庭菜園用に無償還元します~ 町民の皆さんのご協力で回収した生ごみの「堆肥化」により、今回できあがった堆肥を家庭菜園用として無償還元しますので、ぜひご利用ください。 日時:10月13日(日) 9時~11時30分 ※作業終了時間は12時までとなります。 場所:置戸町堆肥供給センター(置戸町字秋田) 還元方法:各自で袋詰めして搬出していただきますので、スコップと堆肥袋をご持参ください。なお、堆肥の量…
-
くらし
温泉保養センター休館のお知らせ
日ごろ、温泉保養センターをご利用いただきありがとうございます。 10月7日(月)~11日(金)の5日間、設備点検などを実施するため、休館とさせていただきます。 しばらくの間、利用者の皆さんにご迷惑をお掛けしますが、ご理解をお願いします。
-
しごと
必ずチェック 最低賃金‼
北海道内で事業を営む使用者およびその事業場で働く全ての労働者(臨時、パートタイマー、アルバイトなどを含む)に適用されます。令和6年10月1日より改定されます。 厚生労働省 北海道労働局 労働基準監督署 ・北海道最低賃金 1,010円 時間額 問合せ:経済振興室振興係 【電話】33-5008(役場2階 窓口13番)
-
くらし
殺そ剤の空中散布の実施
森林に食害を及ぼす野ネズミの駆除を目的として、ヘリコプターによる殺そ剤の空中散布を実施しますので、ご理解とご協力をお願いします。 散布実施日:10月下旬~11月上旬 散布区域:訓子府町町有林および民有林一円 殺そ剤の種類:「ホクサンリン化亜鉛10」で、農薬取締法による登録を受けている農薬 散布面積および散布量: ・面積 649ヘクタール ・散布量 1ヘクタール当たり0.8kg。全体で526kg 事…
-
くらし
キツネを寄せ付けない環境づくりに努めましょう
町内で、「キツネを住宅地で見掛けた」との情報が役場に寄せられています。 キツネは、住宅周辺を荒らしたり、エキノコックス症の原因となる寄生虫を保有している可能性があるため、キツネを寄せ付けない環境づくりに努めましょう。 キツネによる被害があった場合は、下記までご相談ください。 ◆キツネを寄せ付けない対策の例 ・キツネへの餌やりは絶対にしない ・餌となる残飯や生ごみ、犬や猫の餌を放置しない ・大きな音…
-
子育て
フッ素で虫歯を予防
町では1歳から未就学児を対象に「フッ素塗布受診券」を毎年4月に配布しています。受診券で一部料金助成が受けられますので、ぜひご活用ください。 対象者で受診券がお手元にない場合は、ご連絡ください。 詳細は右記QR(本紙参照)からご確認ください。 問合せ:子ども未来課子ども支援係 【電話】47-2367(認定こども園内)
-
くらし
交通規制のお知らせ(町道南9線・西17号線)
山林川(排水路)整備に伴い交通規制を行います。 交通規制箇所の詳細は広報8月号または右記QR(本紙参照)からご確認ください。 問合せ:建設耕地課耕地改良係 【電話】47-2117(役場1階 窓口4番)
-
くらし
秋の火災予防運動 10月15日(火)~31日(木)
全道一斉に「秋の火災予防運動」が行われます。 これからの季節は暖房器具の使用が増え、空気が乾燥することにより、火災が発生しやすくなります。 この機会にもう一度、皆さんの身の回りに潜む火災の原因を考え、火災予防に取り組みましょう。 ◆暖房器具による火災に気を付けましょう 北見地区消防組合管内で昨年は、暖房器具が原因の火災が4件発生しています。町民の皆さんは火の元に注意して、火災のない安全安心なまちづ…
-
イベント
〔第73回敬老祭開催〕敬老の日にちなみ長寿を祝う
9月16日の敬老の日にちなみ、第73回敬老祭を9月6日に町公民館で開きました。75歳の対象者のほか、喜寿、米寿などの節目を迎える方、100歳以上の方を招待しました。 75歳以上の高齢者は、今年8月末現在1,070人で、今回458人の招待者のうち、出席されたのは144人。米寿の17人、珍寿の4人(いずれも出席人数)に伊田町長から直接記念品が贈られ、大きな拍手を受けていました。 敬老祭では、祝宴や余興…
-
くらし
間もなく給付金申請期限
次の給付金の申請期限が10月31日(木)となっておりますので、対象の方はお早めに申請手続きをお願いします。 ・低所得者支援給付金 ・定額減税補足給付金(調整給付) ※詳細は町ホームページをご覧いただくか、福祉保健課までお問い合わせください。 ◆給付金の受給について 給付金の対象と思われる方に、直接ご本人宛てに確認書などを送付しています。 確認書に記入のうえ、振り込み先口座を確認できる書類(通帳の写…
-
くらし
除雪サービスの利用希望者を受け付け
町では、自分で除雪することが困難な高齢の方などに代わり、緊急時の避難路を確保するために、在宅福祉事業として玄関前の除雪サービスを行っています。また、玄関間口部分の「置き雪除雪事業」も実施しますので、利用希望者は次のとおり申し込みをしてください。
-
くらし
Kunneppu Topics -まちのわだい-
◆居小・訓小で1日防災学校 ◇防災について学びました 居武士小学校で全校児童20人を対象に9月3日、訓子府小学校で4年生29人を対象に9月18日、「1日防災学校」が行われました。 日本赤十字北海道看護大学の根本昌宏教授と北見市救急法赤十字奉仕団の西野直樹防災士の指導のもと、段ボールベッドの組み立て方などの避難所運営体験を行いました。 根本教授は能登半島地震による避難所支援の経験を生かし、長い期間で…
-
くらし
くらしの伝言板(1)
◆夜間納税相談および収納窓口開設のお知らせ 日中、仕事などの都合により、納税相談や納付に出向くことが難しい方に、次のとおり夜間納税相談および収納窓口を開設します。 収納窓口では税のほか、使用料など(町に関係するものに限ります)も納付することができます。 日時:10月9日(水)・11月13日(水) 17時30分~20時 場所:町民課窓口 問合せ:町民課税窓口 【電話】47-2193 ◆国保税の第5期…
-
くらし
くらしの伝言板(2)
◆水道の使用開始と中止の届け出を 営農用などを目的に散水栓を設置されている方に、使用期間の実態に合わせた水道料金を負担していただいています。 使用開始および使用中止に当たっては、あらかじめ町に届け出が必要です。直接役場上下水道課窓口で手続きを行うか、電話での手続きも受け付けていますので、必ず使用開始・中止時の届け出を行ってください。 転出・転居および使用者変更の場合も届け出が必要ですので、忘れずに…
- 1/2
- 1
- 2