広報くんねっぷ 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
特集 今年度の主なハード事業を紹介
町では、「快適で安全・安心に暮らせるまちづくり」をめざして、さまざまな事業を実施しています。今年度実施している各種事業のうち、道路整備や橋りょう整備、公営住宅整備などハード事業の一部を紹介します。 ・工事費については、工事が完了した事業は工事請負代金、工事中の事業は契約額を掲載しています。 ◆道路整備 ◇町道維持管理工事(工事費 3,834万円) 町道南13線および北1条線の劣化や破損の著しい部分…
-
くらし
ご寄付ありがとうございます
◆久島工業株式会社様から300万円 創業100年を迎えた久島工業株式会社様から、10月11日に300万円の寄付がありました。 役場を訪れた久島正之代表取締役は、「町にお世話になり、創業100年を迎えることができました。町の政策推進に活用していただきたい」と寄付金を伊田町長に手渡しました。 町では、政策推進のために役立てられる予定です。
-
くらし
〔令和6年10月27日執行〕衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査
第50回衆議院議員総選挙・第26回最高裁判所裁判官国民審査の投開票が、10月27日に行われました。 訓子府町の投開票結果は右記QR(本紙参照)からご覧ください。 問合せ:選挙管理委員会事務局 【電話】47-2112(役場2階 窓口10番 総務課内)
-
くらし
ナチュラル・ビズ・スタイル実施中
訓子府町では、政府が提唱する脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動「デコ活」への参加、北海道が実施している「ゼロカーボン北海道」への貢献、そして「訓子府町ゼロカーボンシティ宣言」の取り組み強化として、冷暖房に頼らず、軽装や重ね着などによって体感温度を調節することで、冷暖房から排出される温室効果ガスの削減および節電を目的とした「ナチュラル・ビズ・スタイル」を実施しています。 ・室温に合わせ…
-
子育て
認定こども園の発表会
3~5歳児の園児たちの晴れ舞台を見に来てください。 日時: 3歳児…11月13日(水) 4歳児…11月15日(金) 5歳児…11月20日(水) 開場 8時30分、開演 9時~ 場所:町認定こども園「わくわく園」ゆうぎしつ 問合せ:認定こども園 【電話】47-2622
-
くらし
冬の交通安全運動 11月13日(水)~22日(金)
「冬の交通安全運動」が実施されます。これからの時期は、朝晩の気温の低下により日陰や橋の上、トンネルの出入口は凍結路面となっていることもあります。 スリップ事故防止のため早めにタイヤを交換し、天候や路面状況に応じてスピードを抑えた運転を心掛けましょう。 ◆重点目標 ・子ども、高齢者をはじめとする歩行者の安全確保 ・スリップ事故の防止と全席シートベルト着用 ・飲酒運転の根絶 交通安全推進委員会・北見警…
-
くらし
持続可能な脱炭素社会の実現に向けて
訓子府町は脱炭素社会の実現のため、2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする「ゼロカーボンシティ」をめざすことを3月に宣言しました。 これを受け、「再生可能エネルギー導入戦略」の策定や「ゼロカーボンの推進」の取り組みについて審議するため、地球温暖化対策推進協議会が設立されました。協議会委員の委嘱期間は令和7年3月末までで、年度内に策定される再生可能エネルギー導入戦略の内容について審議しま…
-
くらし
第15回まちづくり推進会議を開催
第15回まちづくり推進会議を10月15日、総合福祉センターうらら多目的研修室で開催しました。 まちづくり推進会議とは、町民が主体的にまちづくりに参加できるよう町民の意見をまちづくりに反映させることを目的として、定期的に開催している町民参加型会議のことです。 今回のまちづくり推進会議では、「訓子府町の住宅施策について(2)」をテーマとして、活発な意見交換を行いました。 ※会議の内容については、紙面の…
-
くらし
令和6年度 訓子府町除雪路線図 この冬の除雪はこうなります
町では、今冬の町道除雪路線を定めました。除雪は、市街地の生活道路から始め、次に主要道路、その他の道路と順次作業を行います。歩道の除雪は、通学路を優先して行います。 暴風雪時は、作業時の安全確保のため、18時以降の除雪作業は実施しませんので、皆さんのご理解とご協力をお願いします。 ◆除雪作業にご協力を ◇深夜から早朝に除雪・排雪作業 交通量や事故防止などの安全性を考え、深夜から早朝に除雪・排雪作業を…
-
くらし
12月2日から保険証の発行廃止
国民健康保険および後期高齢者医療制度の健康保険証は12月2日以降廃止され、「マイナ保険証」を基本とする仕組みへ移行されます。(マイナ保険証とは、保険証利用登録をしたマイナンバーカードです) 12月1日時点でお手元にある有効な保険証は、令和7年7月31日まで使用可能です。ただし、それ以前の有効期限が記載されている場合もありますので、ご確認ください。 マイナンバーカードの保険証利用登録を行っていない、…
-
くらし
マイナンバーカードの申請方法
オンライン申請用QRコード付きマイナンバーカード交付申請書を使ってスマートフォンまたはパソコン、証明用写真機、郵送のいずれかの方法により簡単に申請することができます。 申請方法が分からない方には、無料で顔写真を撮影するなどのマイナンバーカードの申請サポートを行いますので、希望される方は町民課戸籍窓口までお越しください。 ※顔写真を撮影しますので、ご本人がお越しください。 ◆個人宅へのマイナンバーカ…
-
くらし
一般家庭の防火査察を実施
消防団員や防火査察員が火災や危険物事故を未然に防ぐために皆さんのご家庭の周りを確認に回りますので、ご協力をお願いします。 ◆主な確認事項 ・煙突や吸排気口は適切に取り付けられているか ・ホームタンクの脚は適切に固定されているか ・ホームタンクの配管に劣化、または油漏れはないか ・LPガスボンベはチェーンなどで固定されているか など ◆市街地区(消防団員が実施) 11月~12月にかけて市街地区の防火…
-
健康
男性の健康づくりをサポート!肉体改造講座を開催
冬期間の体重増加を抑えたい方、健診で気になる数値を改善したい方、コロナ禍を機に運動習慣が途絶えてしまった方など、今年の冬こそ、健康への第一歩を踏み出してみませんか。 基本のウオーキングからスポーツセンターの機器の使い方、家で取り組める運動のアドバイス、食生活のポイントもお伝えします。 日時:12月9日(月)~令和7年2月3日(月)(全8回) 初回は18時30分~20時 ※詳しい日時は申し込みの際に…
-
健康
PET-CT がん検診費用の一部助成
全身の画像検査を主検査として、自覚症状のないがんを早期に発見するPET-CTがん検診の費用を助成します。 ※定員に若干名の空きがありますので、早めに申し込みをしてください。 対象者:30歳以上の町民の方 ※ただし、以下の方は対象外となります。 ・過去にがんと診断されたことがあり、手術や放射線療法、化学療法を受けたことがある方で現在治療中、経過観察中の方 ・妊娠中、授乳中の方 ・整形外科的な疾患など…
-
くらし
今月の夜間町長室開放は11月6日(水)です
今月の夜間町長室開放は11月6日(水)です Web会議ツール「Zoom」を通してオンライン形式でも実施できます ご予約は政策推進課(【電話】47-2115)まで 開設時間:18時30分~20時30分
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ ~障害認定申請について~
一定の障がいのある65歳から74歳までの方のうち、申請により北海道後期高齢者医療広域連合の認定を受けた方は、後期高齢者医療制度に加入することができます。 ◆一定の障がいとは (1)障害基礎年金1・2級を受給している方 ※国民年金以外の障害年金受給者については、個別にお問い合わせください。 (2)身体障害者手帳1級・2級・3級をお持ちの方 (3)身体障害者手帳4級をお持ちの方で、次のいずれかに該当さ…
-
くらし
11月は「労働保険未手続事業一掃強化期間」
~一人でも雇ったら、労働保険(労災保険・雇用保険)の加入を~ 「労働保険」とは、業務または通勤していて負傷などを負った労働者に対して補償を行う労働者災害補償保険(労災保険)と労働者が失業した際に、生活の安定などを図る雇用保険により構成される制度で、労働者の福祉の向上を目的としています。 労働保険は、政府が管掌する強制保険であり、労働者(パート・アルバイト含む)を一人でも雇用していれば、原則として業…
-
くらし
Kunneppu Topics -まちのわだい-
◆第1回くんねっぷ牧場ミニマラソン ◇参加者全員が完走 新たなまちづくりの一環として、「第1回くんねっぷ牧場ミニマラソン」が9月22日、町共同利用模範牧場で行われました。 本年から委嘱している地域活性化起業人の脇坂真史氏が発案・企画し、町産業観光振興協議会が開催しました。 当日は町内や近隣市町をはじめ、埼玉県、富山県から66人の参加がありました。 牧場内の起伏がある未舗装道8kmをコースに、広大な…
-
くらし
くらしの伝言板(1)
◆「税を考える週間」書道展 「税を考える週間」の行事の一環として、町内小学生の「税の書道展」が、11月9日(土)から17日(日)まで町公民館ロビーで開かれます。 気軽にご来場ください。 ◆「税を考える週間」11月11日~17日 国税庁では、毎年11月11日(月)から17日(日)まで「税を考える週間」として、さまざまな広報施策を実施しています。 ・国税庁ホームページに特設ページを設け、国税庁の各種取…
-
くらし
くらしの伝言板(2)
◆特設なんでも相談所を開設 12月4日(水)から10日(火)までの人権週間に併せ、次のとおり「特設なんでも相談所」を開設します。 学校や職場でのいじめ、配偶者や家族からの暴力、インターネットによる嫌がらせや成年後見などさまざまな悩みや困りごとを気軽にご相談ください。相談は無料で、相談内容の秘密は守られます。 日時:12月4日(水) 13時~16時 場所:町公民館農事研修室 相談担当者:人権擁護委員…
- 1/2
- 1
- 2