広報くんねっぷ 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
特集 平成25年生まれ巳年(みどし)訓子府の未来を担う子どもたち 今年の主役は私たち
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。 今年は「巳年」です。未来を担う子どもたちの中で巳年生まれの方を紹介します。 ※詳細は本紙をご覧ください。 ◆誰一人取り残さないまちづくり 訓子府町長 伊田 彰 明けましておめでとうございます。令和7年の新春を健やかにお迎えのことと心からお喜び申し上げます。また、日ごろから町政推進に温かいご理解とご協力をいただいていますことに、お礼と感謝…
-
くらし
受賞おめでとうございます
◆齊藤 聡さん(東町) 北海道国民健康保険団体連合会表彰 町の国民健康保険運営協議会委員として長年ご尽力いただいている齊藤聡さんが北海道国民健康保険団体連合会表彰を受賞されました。 齊藤さんは、平成24年4月から12年の長きにわたり、国民健康保険事業の健全な運営に貢献されています。昨年11月27日に森谷副町長から表彰状と記念品が伝達されました。
-
くらし
ご寄贈ありがとうございます
◆全国共済農業協同組合連合会北海道本部 高規格救急自動車を寄贈 救急車の老朽化に伴い、全国共済農業協同組合連合会北海道本部から消防署訓子府支署に最新機器を整備した救急車が寄贈され、受納式が昨年11月26日に行われました。 救急車は従来同様の救急救命処置用資機材のほか、最新機材として電動ストレッチャー、自動心臓マッサージ器を備え、高度な救急処置に対応できます。 受納式では、JAきたみらいの大坪代表理…
-
イベント
高知県の観光と物産展 姉妹まち・津野町の特産品を販売
日時:1月15日(水)~20日(月) 10時~18時30分 ※最終日は17時までとなります。 場所:まちきた大通ビル5階(北見市大通西2丁目) 主催:高知市・高知県観光コンベンション協会 ・姉妹まちの津野町も姉妹都市コーナーに出店し、特産品を販売する予定です。 問合せ:総務課庶務係 【電話】47-2112(役場2階 窓口10番)
-
くらし
〔令和6年第4回 定例町議会〕条例の改正などが可決
令和6年第4回定例町議会が、昨年12月10日から12日まで開会され、補正予算など14件の議案が原案どおり可決されました。 ◆各会計の補正予算 一般会計は、歳入歳出の予算に4,248万4,000円を追加し、予算の総額を52億8,887万9,000円としました。 水道事業会計は、収益的収入を13万2,000円追加し、総額を1億9,018万8,000円、収益的支出を108万4,000円追加し、総額を2億…
-
くらし
訓子府町の選挙人名簿投票区別登録者数
令和6年12月1日現在 ※行政区の仲町は栄町に、美園は常盤にそれぞれ統合されており、上記表には掲載していません。 問合せ:選挙管理委員会事務局 【電話】47-2112(役場2階 窓口10番 総務課内)
-
イベント
第46回 さむさむまつり
日程:2/2(日) 場所:町公民館前特設会場 10:00~ 開会式 10:20~ 太鼓演奏 10:30~ HIPHOPダンス「Boogie」 10:45~ わんだふるぷりきゅあ!(第1部) 11:15~ さむさむ綱引大会 12:25~ HIPHOPダンス「クラッピー」 12:40~ 雪上走ってポン 12:55~ フラダンス「Lea Ohana」 13:10~ わんだふるぷりきゅあ!(第2部) 13…
-
イベント
第17回「さむさむ綱引大会」参加チーム募集
さむさむ綱引大会参加チームを募集しています。賞金や参加賞もあります。地域・職場などのグループで参加しませんか。 ◆競技方法・チーム編成 ・監督は、全ての部門で成人者とします。 ・オープンとレディース部門は、監督が選手を兼ねることができます。 ・ジュニア部門の学年混合チームは、チーム内最高学年の区分の選手数とします。 ・対戦方法は、全部門トーナメント方式です。1セット1分以内で3セット内2セット先取…
-
くらし
1店舗が訓子府町店舗出店等支援事業に認定
認定審査会議が昨年11月28日に開催され、下表のとおり町補助事業として認定されました。 問合せ:経済振興室振興係 【電話】33-5008(役場2階 窓口13番)
-
くらし
公共施設の年始業務開始のお知らせ
◆役場・教育委員会 1月6日(月)~ ◆公民館 1月5日(日)~ ◆スポーツセンター 1月5日(日)~ ◆図書館 1月6日(月)~ ◆屋内ゲートボール場 1月5日(日)~ ◆スキー場(ロープリフト) 1月4日(土)~ ◆スケートリンク(居小リンク) 1月5日(日)~ ◆認定こども園 1月6日(月)~ ◆子育て支援センター 1月6日(月)~ ◆児童センター 1月6日(月)~ ◆温泉保養センター 1月…
-
講座
上級救命講習受講者募集
心肺蘇生法(成人・小児・乳児)、AEDの使用方法、止血法、傷病者管理、外傷の応急手当、搬送法を学ぶ講習を実施します。 日時:2月1日(土) 9時~18時 ※右記QR(本紙参照)のeラーニング上級救命講習の座学(120分)を受講して確認テストに合格した方は、講習時間を120分短縮し、16時までの講習となります。 場所:北見地区消防組合消防本部4階講堂(北見市寿町2丁目1番28号) 対象者: ・原則、…
-
くらし
〔税務署からのお知らせ〕確定申告書はお早めに提出を
給与所得がある方の大部分は、年末調整で所得税および復興特別所得税が精算されることになるため、確定申告をする必要はありません。 ただし、給与所得がある方でも確定申告をしなければならない場合や、確定申告をすると源泉徴収された所得税および復興特別所得税が還付される場合があります。 ◆確定申告をしなければならない場合 給与所得がある方のうち、次のような方は確定申告をしなければなりません。 ※確定申告をすれ…
-
くらし
福祉灯油の支給 ~暖房費の一部を助成~
町では、冬の暖房に使用する灯油代などの負担を少しでも軽減できるように、福祉灯油として暖房費の一部を助成します。 ◆支給の対象世帯 (1)高齢者世帯 住民税非課税世帯のうち世帯全員が65歳以上の方(昭和34年12月1日以前に生まれた方)で構成された世帯で、かつ70歳以上の方(昭和29年12月1日以前に生まれた方)が1人以上いる世帯 (2)障がいのある方のいる世帯 住民税非課税世帯であって、次の条件に…
-
くらし
障がいのある方を対象としたNHK放送受信料免除制度のお知らせ
免除の申請をされる方は、印鑑、障害者手帳を持参のうえ、福祉保健課社会福祉係までお越しください。なお、半額免除については、オンラインでの手続きが可能な場合がありますので、NHKホームページをご確認ください。 問合せ:福祉保健課社会福祉係 【電話】47-5555(総合福祉センター 窓口7番)
-
子育て
認定こども園の入園児を募集
令和7年4月からの認定こども園の入園児を募集します。 ◆入園資格 ・生後6か月~3歳未満児で、保護者の就労など、保育を必要とする要件に該当する方 ・3歳以上の幼児で、入園を希望する方 ◆登園時間 7時30分~8時30分です。登園時間については、職員の配置もありますので、事前にお知らせください。 ◆保育料および給食材料費 町民0~5歳児までの標準時間(7時30分~18時30分)は、無料となります。 …
-
子育て
認定こども園「わくわく子育て懇談会」
こども園では、町民の皆さんを対象に「地域子育て支援事業」として「わくわく子育て懇談会」を開催します。こども園で保育教諭と交流したり、地域とこども園の生活をつなげながら、ともに学びたいと思います。 日時:1月23日(木) 18時30分~20時 場所:認定こども園ゆうぎしつ 申込み:1月17日(金)までに、直接こども園にお申し込みください その他: (1)職員による無料託児があります (2)不明な点が…
-
くらし
令和7年度児童センター「ゆめゆめ館」の利用者登録を受け付け
開設期間は、4月から翌年3月までの通年開設で、休館日として日曜日・祝日と年末年始(12月30日~1月4日)を設けています。 ※利用条件などの詳細は、右記のQR(本紙参照)からご確認ください。 児童クラブ・自由来館:申請書類を提出してください 提出期限:1月27日(月) ※申請に必要な書類は、子ども未来課(認定こども園内)にあります。 書類の提出先・問合せ: 児童センター【電話】47-5266 子ど…
-
しごと
町会計年度任用職員の募集
◆訓子府町内の小中学校 特別教育支援員 募集人員:特別教育支援員 若干名 勤務場所:訓子府町内の小中学校 業務内容:障がいのある児童・生徒の学校生活上の介助や安全確保、学習活動上の支援など 雇用期間:令和7年4月1日から1年間(再任用あり・実勤務月数11か月) 勤務時間:8時~16時の実働7時間15分 ※土・日曜日、祝日は休みですが、学校行事などにより勤務となる場合があります。 報酬月額:18万4…
-
子育て
任意予防接種の費用を助成
任意予防接種を受ける子どもの保護者の経済的負担を軽減するため、助成を行っています。接種後、必要書類などを持参して申請してください。 ◆助成内容 ◆申請に必要なもの 任意予防接種を受けたことを示す領収書、母子手帳もしくは接種証明書、振り込み先の銀行口座が分かるもの、印鑑 問合せ:子ども未来課子ども支援係 【電話】47-2367(認定こども園内)
-
くらし
夜間町長室開放を実施しました
令和6年度第9回夜間町長室開放を、昨年12月11日に実施しました。 今回は3人の方が訪れ、町長と懇談しました。 ◆来庁者からの要望・意見 今日は訓子府町麦作振興会を代表して、町の基幹産業である農業を守るために伊田町長に継続して支援をいただきたく、来庁させていただきました。 現在、麦作振興会では12台のコンバインを所有していますが老朽化に伴い、平成18年に導入した3台のうち2台を来年の刈り取りに間に…
- 1/2
- 1
- 2