広報おとふけ 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
コミバスにフリー降車制度を正式に導入します
町は、コミュニティバス(コミバス)の利便性向上などのため、令和5年11月1日から「フリー降車制度」を試験導入しましたが、このたび、正式に導入することになりましたのでお知らせします。 ◆フリー降車とは ご希望に応じてバス停以外の場所でコミバスから降りることができる制度のことです。決められた運行経路上に限り、目的地から近い場所で降りることができます。 なお、コミバスの安全な運行と乗客の降車後の安全を最…
-
くらし
国道241号を利用しやすく安全な道に ~交通事故対策などを進めています~
北海道開発局帯広開発建設部は、十勝大橋から国道241号音更町木野大通6丁目交差点までの区間において、交通事故対策事業(円滑な交通の確保や追突事故を防止するための工事)および無電柱化事業(歩道に設置されている電線類を撤去し、地中に埋設する工事)を平成29年度から継続的に実施しています。また、6丁目から8丁目交差点までの区間においても、令和3年度から事業を開始し、調査を実施しています。 ◆対策とねらい…
-
健康
がん検診の拡充について
がんは、日本人の死因の第1位となっています。多くのがんは初期段階では症状が現れないため、気づかずに進行してしまいますが、定期的ながん検診で早期のがんを発見できれば、治療の選択肢を広げ、がんによる死亡を防ぐことができます。 町では、より多くの人が身近な場所で検診を受けられるよう、がん検診の実施医療機関を拡大しました。自覚症状が出る前の機会を逃さず、定期的ながん検診を受けましょう。 ◆拡充の内容 ○前…
-
くらし
音更町産業振興支援補助金をご利用ください
■「経済の好循環でつくる元気あふれるまち」~連携による産業の振興・地域の活性化 町民や町内事業者が行う農商工観・産学官の連携、6次産業化などの新たな取り組みによって、地域資源を活用した地域性の高い新商品の開発や、新産業の創出などを目的とした事業(調査・研究を含む)を支援します。 ◇対象となる事業の例 ・農畜産物の加工などによる高付加価値化への取り組み(農商工観、産学官、6次産業化) ・6次産業化の…
-
くらし
各種相談窓口をご利用ください(1)
町は、日常生活や子育て、健康などで悩んでいる人の相談に応じています。今月号では、町が設けている相談窓口などを紹介します。 なお、今回紹介する内容以外の相談は、役場町民課町民相談・施設係(内線554)にお問い合わせください。 ■町民法律相談 弁護士が生活の中の法律に関する相談に応じます(要予約)。 開設日時:毎月第4月曜日、午後1時30分~3時30分 ※詳しい日程は広報おとふけ4月号に掲載しています…
-
くらし
各種相談窓口をご利用ください(2)
■教育相談 ○総合教育相談 学校や家庭での教育の悩みや疑問、青少年の悩みなどの相談に応じます。 開設日時:平日、午前8時45分~午後5時30分 相談員:学校教育相談員 ※5月1日(水)から、「学校教育相談」・「家庭教育電話相談」・「青少年悩み相談」の相談窓口を統合し、問い合わせ先を一本化します。 問合先:【電話】42-4236 ■健康・栄養相談 ○健康・栄養相談 生活習慣病や健診結果についての相談…
-
くらし
犬の登録と狂犬病予防注射を行いましょう
生後91日以上の犬を飼う場合、犬の登録と狂犬病予防注射が義務付けられています。 町は、次の日程で予防注射を行いますので、飼い主は、都合の良い場所を選んで受けてください。 ◆登録 犬の生涯に1回のみ 料金:3,000円 ◆狂犬病予防注射 毎年1回必ず必要です。 料金:3,240円 ※飼い主に送付している受付票を忘れずに持ってきてください。 ※実施会場での事故については、町や獣医師は責任を負いませんの…
-
くらし
環境通信
■「まちをきれいに」春のクリーン作戦 広報おとふけ4月号でお知らせしたとおり、5月11日(土)に町内一斉ごみ拾いを行います(雨天時は5月18日(土)に延期)。 町内会や団体、個人を問わず、多くの皆さんの参加をお待ちしています。 ■鳥インフルエンザのまん延防止について 鳥インフルエンザウイルスは通常、人には感染しないと考えられていますが、まん延防止のため、次のことに注意してください。 ・死んでいる野…
-
くらし
図書館通信
■お知らせ ◇休館のお知らせ 5月28日(火)から6月3日(月)まで蔵書点検を行うため、図書館および図書館分館を休館します(5月27日(月)は通常の休館日となります)。 なお、休館中の図書の返却は、ブックポストをご利用ください。 ◇図書館ビデオ上映会 日時:5月12日(日)、午後2時~3時55分 場所:図書館視聴覚室 対象:一般町民 内容:「老後の資金がありません!」 出演:天海祐希、松重豊、新川…
-
くらし
ふるさと通信員だより vol.237
このコーナーでは、ふるさと通信員が取材した身近な地域の話題を紹介します。なお、町では通信員を募集しています(活動はボランティアでお願いしています)。広報活動に興味のある人は、役場広報広聴課広報係(【電話】内線216)にご連絡ください。 ■ビンゴ餅つき大会 高田徹子(たかだてつこ)通信員 北蘭4町内会で結成する北蘭連合町内会(山崎公敬会長、550戸)の室内レクリエーションが、北蘭老人憩いの家でにぎや…
-
くらし
まちの話題
◆3/7 全中スケート3千メートル優勝 下音中3年平子さん 第44回全国中学校スケート大会の男子3千メートルで優勝、同5千メートルで3位となった下音更中学校3年(当時)の平子諒一さんが、小野町長と福地教育長を表敬訪問し、全国大会での成績などを報告しました。平子さんは「レース前は緊張して吐きそうだったが、気合いで頑張れた」と報告。小野町長と福地教育長は「平子さんは町の誇り。さらなる高みを目指して、今…
-
講座
生涯学習のまど
■令和6年度音更町・音更高校連携生涯学習プログラム 音更高校開放講座スタート 音更町生涯学習推進本部と音更高校は,連携して平成13年度から生涯学習プログラム「音更高校開放講座」を開講しています。今年度も次の内容でスタートします。 この講座は、音更高校ならではの特色ある教育環境と施設を生かし、自然や農業、その他について幅広く学ぶ機会を町民の皆さんに提供するものです。 今年度も、農業、書道、ダンス、弦…
-
文化
史跡文化財マップをリニューアルしました
町内の史跡や文化財を紹介する「史跡文化財マップ」をリニューアルしました。 新しい「史跡文化財マップ」は、地域ごとに史跡などをまとめ、地図や写真を入れて見やすくなりました。また、新たに2カ所を追加しています。 役場や生涯学習センター(水曜休館)のほか、各公共施設で配布しています。 問合先:生涯学習センター 【電話】42-4099
-
子育て
青少年だより かけ橋通信
青少年健全育成の情報を発信する「かけ橋」は、隔月で広報紙に「かけ橋通信」として掲載しています。 今回は、今年度で9年目を迎える「音更町放課後子ども教室」について紹介します。 子どもたちの放課後における安全安心な居場所づくりを目的とした「音更町放課後子ども教室」は、放課後に小学校の体育館を活用し、学年の違う児童や地域のボランティアと交流を行うものです。 子どもたちは学習のほか、ミニバレーなどの運動的…
-
スポーツ
お知らせ~スポーツ
■ノルディックウォーキング体験会を開催します ノルディックウォーキングは、2本のポールを使って歩くことで、自然と正しい姿勢や安定した歩行につながり、全身を使った運動のため、生活習慣病の予防にも役立つといわれています。 当日は保健師による健康に関するアドバイスもあります。 日時:6月1日(土)、午前9時~(2時間程度) 場所:アクリナちゃっぽ駐車場 ※雨天時は、サンドームおとふけで行います。 指導員…
-
健康
お知らせ~保健・介護
■5月の健康相談・栄養相談の日程 保健師・管理栄養士による相談を行っています。健康づくりや食事に関すること、健診結果の見方など、お気軽にご相談ください。 日程表: ※前日までに予約が必要です。 申込・問合先:保健センター内健康推進課 【電話】42-2712【FAX】42-2713 ■がん患者のウィッグなどの購入費を助成します 町は、がん患者の皆さんの心理的および経済的負担を軽減し、就労継続などの社…
-
くらし
お知らせ~福祉
■要約筆記奉仕員養成講座を開催します 要約筆記は、聞こえが不自由な人のためのコミュニケーション手段の一つです。 手話の習得が困難な聴覚障がい者に会話や講演内容などを文字にして伝えることができます。 日時:5月21日~7月9日の毎週火曜日(全8回)、午前10時~午後3時 場所: 帯広市グリーンプラザ(帯広市公園東町3丁目) 帯広市保健福祉センター(帯広市東8条南13丁目1) 内容:要約筆記の基礎知識…
-
しごと
音更町介護職員初任者研修の受講者を募集します
町内の介護人材の安定的な確保と質の高い介護サービスの提供を図るため、町内で介護に携わる人を対象に、介護職員初任者研修を実施します。 ◆研修について 研修の実施主体:音更町(帯広大谷短期大学に委託して実施します) 研修の名称:音更町介護職員初任者研修(介護保険法施行令第3条第1項第1号ロの研修課程) 研修期間:6月29日(土)~令和7年2月15日(土) 研修場所:帯広大谷短期大学 研修形態:昼間開講…
-
子育て
音更町こども家庭センターを開設しました
町内に住むすべての子ども(0歳から18歳)と妊産婦、そのご家族に対し、妊娠、出産、子育てに関して包括的な相談支援などを行う「こども家庭センター」を4月に開設しました。 ◆役割 母子保健機能と児童福祉機能の一体的な運営を通じて、1)「妊産婦および乳幼児の健康保持・増進に関する包括的な支援」2)「子どもとその家庭(妊産婦を含む)の福祉に関する包括的な支援」を切れ目なく、漏れなく提供することを目的とし、…
-
スポーツ
一緒にラジオ体操をしませんか
音更ラジオ体操協会は、下表のとおりラジオ体操を行っています。年齢や性別を問わず、誰でも自由に参加できますのでお近くの会場で一緒に体操をしてみませんか。 下表以外でも、地域でラジオ体操に取り組んでいる団体がありましたら、情報を募集しています。 問合先:音更ラジオ体操協会事務局 高橋より子さん 【電話】31-3190
- 1/2
- 1
- 2