広報おとふけ 令和6年5月号

発行号の内容
-
イベント
お知らせ~催し
■音更大袖振大豆でみそづくり 音更産の大豆を使用し、みそを作りませんか。 日時:5月25日(土)、午前9時30分~午後1時 場所:ふれあい交流館 対象:初めてみそを作る町内在住または在勤の18歳以上の人 講師:ふれあい交流館技術アドバイザー 定員:10人(定員を超えた場合は抽選とします) 参加料:3千円(約10キロのみそが作れます) 申込方法:5月9日(木)までの水曜日(休館日)を除く午前9時~午…
-
くらし
お知らせ~募集
■男女共同参画計画審議会の委員を募集します 町は、平成26年度に策定した「おとふけ男女共同参画プラン」が令和6年度に期間満了を迎えるため、第2期計画を策定することとなりました。 この計画に皆さんの意見を反映するため、「音更町男女共同参画計画審議会」の委員を公募します。 募集人数:3人以内 応募要件:次の条件を全て満たす人 ・町内に在住、在学または勤務し令和6年4月2日現在で年齢が満18歳以上の人 …
-
子育て
5月の親子あそびの広場
この他にもたくさん行事があるよ!詳しくは各施設で確認してね。 ■柳町子育て支援センター ◇こどもの日(0歳児~未就園児対象、要予約) 日時:5月2日(木)、午前10時~11時 定員:8組 ※4月25日(木)、午前9時から電話予約を受け付けます。 ◇園開放(2歳児~3歳児対象、要予約) 日時:5月21日(火)、午前10時~11時 定員:8組 ※5月1日(水)、午前9時から電話予約を受け付けます。 申…
-
子育て
音更高校だより「夢の種」第72回
このコーナーでは、音更高校の活動をお知らせしています。 ■君たちの夢を応援します 校長 重堂法人 今年度、音更高校に入学される106人の新入生と保護者の皆さん、音更高校を選んでいただきありがとうございます。転入生の受け入れを含め、全校生徒が45人以上も増え、教育活動や部活動に勢いが出てくることを期待します。 また、教職員の異動に伴い、14人の新しい職員を迎えました。実績ある教職員が音更高校に集まり…
-
くらし
共生社会の実現に向けて Vol.19
皆さんの周りには、認知症の人がいますか。認知症とは、さまざまな脳の病気により、脳の神経細胞の働きが衰え、認知機能が低下して、社会生活に支障を来した状態のことをいいます。日本では、2025年には65歳以上の5人に1人が認知症になると見込まれており、とても身近なものです。 ◆認知症には以下のような症状があります ・中核症状…記憶障がい、見当識障がい(時間や季節などがわからなくなる)、理解・判断力の障が…
-
その他
お知らせ~その他
■優良運転者を推薦します 交通安全協会は、交通安全の各団体が表彰する優良運転者の推薦をします。 ○表彰区分 (1)全日本交通安全協会表彰(全日本緑十字銅章) (2)道警釧路方面本部長・釧路方面交通安全協会長表彰 (3)北海道交通安全協会長表彰(30年表彰および20年表彰) (4)釧路方面交通安全協会長表彰(15年表彰) (5)帯広警察署長・帯広地方交通安全協会長表彰(10年表彰および5年表彰) ※…
-
くらし
小型動力ポンプ積載車を導入しました
音更町消防団第1分団に配置している消防ポンプ自動車を小型動力ポンプ積載車に更新しました。 新車両はワンボックスタイプの四輪駆動車で、小型動力ポンプを積載しています。従来の大型車両では進入困難な場所での活動が可能となりました。 また、車両後部には電動リフターが装備されているので、車いすを使用している避難者の搬送手段としても活用するなど、火災に限らず、多様な災害に対応し、町の安全・安心に貢献できるよう…
-
健康
【健康情報】喫煙と健康の関係性
たばこは、吸う人(喫煙者)はもちろん、吸わない人(非喫煙者)の健康にも影響します。音更町の健康づくりアンケートで現在たばこを吸っている人の割合(喫煙率)は18%と、全国平均を1.3%上回る結果でした。国の喫煙率目標である喫煙率12%を目指し、この機会に喫煙と健康について考えてみましょう。 ◆喫煙による健康への影響 喫煙は、日本人の死因の第1位であるがんをはじめとして、循環器疾患(虚血性心疾患や脳卒…
-
その他
表紙のことば
音更町内の各小学校で4月8日、9日に入学式が行われました。 木野東小学校では83人が入学。晴れやかな衣装に身を包んだ新1年生たちが、保護者や在校生からの温かい拍手に迎えられながら体育館に入場しました。新入生紹介で自分の名前が呼ばれると、立ち上がって元気な声で「はい!」と返事をし、新1年生たちは期待を胸に学校生活をスタートさせました。
-
その他
まちの人口
3月末現在 ( )は前月比 男:20,288人(-41人) 女:22,443人(-98人) 計:42,731人(-139人) 世帯数:20,914世帯
-
くらし
5月の納期
・固定資産税 第1期 ・軽自動車税 第1期 納期限は5月31日です 問合先:役場収納課収納係 【電話】内線582
-
くらし
岩手 軽米町だより
昭和60年10月31日に本町と姉妹締結。岩手県の北端に位置し、面積約245平方キロ。人口約8千人。音更開拓の祖、大川宇八郎の出身地。 ■シニアでも成績を残したい 2月25日に佐賀県で開催されたスポーツクライミングのスピードジャパンカップで上柿銀大(うえがきぎんた)さん(軽米高3年)が3位に輝きました。 上柿さんは「シニアの大会では初めての入賞だったが、今後も成績を残せるように頑張りたい」と抱負を話…
-
くらし
帯広大谷短期大学連載 つながるちから 第73回
■保育士・幼稚園教諭の夢に向かって 社会福祉科子ども福祉専攻 2年 大村美結(みゆ) 私は今、保育士・幼稚園教諭を目指して、帯広大谷短期大学で勉学に励んでいます。 帯広大谷短期大学では、座学で知識を付けるだけではなく、体験をして学ぶこともできます。そのように体験ができる講義の一つとしてゼミがあります。私は青木ゼミに入り、幼児の身体・体力などについて体験を通して学びました。 ゼミでは、十勝エコロジー…
-
スポーツ
進め! 地域おこし協力隊
◆vol.13 今年も熱い戦いが始まります! 音更町地域おこし協力隊の横山智也です。春の訪れとともに今年もJFL昇格に向けた北海道十勝スカイアースの戦いが始まります。 関東では年間を通して屋外で練習をしていましたが、北海道は冬の期間は屋内での練習になります。始めは年間を通して屋外で練習ができないことにもどかしさを感じていましたが、現在は春から秋にかけて屋外で練習や試合を行い、冬は屋内で休息を取りな…
-
くらし
防災豆知識
スマートフォンが幅広い世代に普及してきている中で、町は防災情報の基礎資料となる「ハザードマップ」のウェブ版を作成しました。下の二次元コード(本紙参照)から町のGISポータルサイトにアクセスし、好みのハザードマップを選択して、町内で想定される洪水の浸水想定や土砂災害などを知ることができます。今いる場所などのリスクを知ることができる地図です。日ごろから使い方に慣れ、いざという時にはSNSや防災アプリな…
-
その他
その他のお知らせ (広報おとふけ 令和6年5月号)
■広報おとふけ5月号 No.1072(令和6年4月25日発行) 発行:音更町 編集:広報広聴課 住所:〒080-0198 北海道河東郡音更町元町2番地 【電話】0155-42-2111【FAX】0155-42-2117 【HP】http://www.town.otofuke.hokkaido.jp 【E-mail】mailbox@town.otofuke.hokkaido.jp ■広報がスマホで読…
- 2/2
- 1
- 2