広報おとふけ 令和6年10月号

発行号の内容
-
イベント
地産地SHOW and 食育 みのり~むフェスタおとふけ2024
地元の財産(たから)を地域の皆さんで楽しみま「SHOW」! 音更の秋の一大イベント「地産地SHOWand食育みのり~むフェスタおとふけ2024」を今年も道の駅おとふけ(愛称:なつぞらのふる里)で開催します。トークショーや音楽ライブなどの多彩なステージイベント、一緒に参加して楽しめる体験コーナー、地元産のおいしい食が楽しめる食・物産コーナーなど、盛りだくさんの内容です。ぜひ遊びに来てください。 ■日…
-
子育て
令和7年度 保育園などの新入園児を募集します
町は、令和7年度の保育園などの新入園児(令和7年4月1日入園)の申し込みを、10月30日(水)から11月12日(火)まで受け付けます。 ■募集児童・対象施設 保護者の就労などにより、家庭で保育できない児童が対象です。児童の年齢や対象施設については、下の表「対象施設一覧」をご覧ください。 ※各施設の募集人数は、11月号でお知らせします。 ※幼稚園(認定こども園の幼稚園部分含む)の募集については、各施…
-
健康
インフルエンザ・新型コロナウイルス 予防接種のお知らせ
インフルエンザワクチンは、かかっても重症化を予防する効果があり、約5カ月間持続するとされています。インフルエンザは例年12月ごろから流行しますが、ワクチンの効果が現れるまでには2週間程度かかることから、その前に予防接種を済ませましょう。 新型コロナウイルスワクチンは、無料で受けられる「特例臨時接種」が令和6年3月31日で終了したことから、令和6年度からは対象者を限定した定期接種として実施します。 …
-
健康
10月はピンクリボン月間(乳がん月間)です
乳がんは、日本人女性が最も多くかかるがんで、9人に1人がかかるといわれており、患者数は近年増加傾向にあります。 また、乳がんは、40~50歳代の女性の死亡原因の第1位でもあり、とても身近な病気です。10月は、全国で乳がんに関するイベントなどが特に活発になる期間です。乳がんについて一緒に考えてみませんか。 ■乳がんってどんな病気? 乳がんは、乳腺組織(母乳を作るところ)にできるがんで、発生や増殖には…
-
健康
イベントのお知らせ
■ピンクリボン月間イベント 上徳整形外科副院長乳腺外科の上徳(じょうとく)ひろみさん、帯広協会病院腫瘍内科の杉山絢子(じゅんこ)さんを講師に迎え、乳がんの予防や治療に関する貴重なお話を伺います。 講演の他にも、とかち女性がん患者の集いプレシャスによるウィッグアレンジ実演も行います。ぜひご来場ください。 日時:10月27日(日)、午前10時~正午、午後1時~2時45分 場所:図書館視聴覚室 内容: …
-
子育て
音更高校だより 夢の種 特別編集版
■音更高校の魅力 咲かそ、夢の種 音更高校は、本町駒場地区に位置する単位制の普通科高校です。町は、平成30年6月号から広報おとふけで音更高校を紹介する「夢の種」の連載を始め、今月号で77回目となりました。今回は「夢の種」特別編集版として音更高校の魅力をお伝えします。 ◆校長メッセージ ~我がふる里、音更町の未来を思って~ 私は、音更町を愛している一人です。子どもは親元で、地域で育てることが一番だと…
-
くらし
「第6期音更町総合計画」の基本計画と「地方版総合戦略」の見直しを行います
現在、音更町は令和3年に策定した「第6期音更町総合計画」に基づき、まちづくりを進めています。来年度に計画期間の中間年を迎えるため、後期に向けて「基本計画」と「地方版総合戦略」の必要な見直し作業を進めていきます。地方版総合戦略は、総合計画の重点施策として位置付けているため、一体的な見直しを行っていきます。 ■総合計画について 総合計画は、音更町の目指すべき方向性や取り組む内容を示す、町にとって最も重…
-
講座
音更町農業年輪塾 第13期生を募集
これからの音更町農業の担い手として、活力あふれる経営者を積極的に育成していくことを目的とした音更町農業年輪塾の第13期生を募集します。 音更町の次代を担う農業者の皆さん、年輪塾で新しい仲間の輪を広げてみませんか。 ■音更町農業年輪塾とは 優れた経営感覚と未来を見つめる視野を持ち、農業経営の持続的発展を目指す、これからの音更町農業の担い手として、活力あふれる経営者を積極的に育成していくことを目的に、…
-
くらし
年金生活者支援給付金制度についてのお知らせ
年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入や所得額が一定基準以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。年金生活者支援給付金を受け取るためには、請求書の提出が必要です。 年金生活者支援給付金請求書(はがき型)は、令和6年9月ごろから順次、日本年金機構から新たに年金生活者支援給付金を受け取ることができる人へ送付されます。 すでに年金生活者支援給付金を受給している人は、…
-
くらし
環境通信
■まちをきれいに秋のクリーン作戦 町とクリーンタウン音更の会は、10月12日(土)を「クリーンアップの日」として町内一斉にごみ拾いを行います。 町内会や団体、個人を問わず、たくさんの参加協力をお願いします。 ※雨天時は中止します。 ■10月14日はごみ収集がお休みです 毎年10月第2月曜日は、くりりんセンターが休館日のため、家庭ごみの収集がお休みとなります。 今年は10月14日(祝)の「スポーツの…
-
くらし
図書館通信
■お知らせ ◇子ども映画会 日時:10月13日(日)、午前10時30分~11時40分 場所:図書館視聴覚室 対象:幼児から小学生 内容:「すみっコぐらし ツギハギ工場のふしぎなコ」 ◇図書館ロビーコンサート 日時:10月24日(木)、午後7時~7時30分 場所:図書館ロビー 対象:一般町民 演奏:音更町伊福部昭記念ジュニアオーケストラ 演奏曲: (1)金婚式 (2)メヌエット (3)ホール・ニュー…
-
くらし
ふるさと通信員だより vol.242
このコーナーでは、ふるさと通信員が取材した身近な地域の話題を紹介します。なお、町では通信員を募集しています(活動はボランティアでお願いしています)。広報活動に興味のある人は、役場広報広聴課広報係(【電話】内線216)にご連絡ください。 ■最盛期には2千人の団員 高田徹子(たかだてつこ)通信員 60年前の青年団時代を語る会(清野廣志実行委員長)は、十勝川温泉富士ホテルで、町内や札幌から8人が57年ぶ…
-
くらし
まちの話題
■8/11 伊福部昭生誕110年記念コンサート 音更町とゆかりの深い作曲家、伊福部昭の生誕110年記念コンサートが、文化センターで開催されました。こちらは、8月8~11日まで行われた「第3回伊福部昭音楽セミナー」の成果発表も兼ねており、当日は受講生2人によるバイオリン独奏と吹奏楽、オーケストラで、国内外で活躍する音楽家の講師陣からレッスンで学んだ演奏を披露。 素敵な音色を響かせ、会場に訪れた214…
-
くらし
生涯学習のまど
■こども姉妹町視察研修を行いました 音更町こども姉妹町視察研修が8月5日から3泊4日の日程で行われ、町内の小学5年生15人が姉妹町である岩手県軽米町を訪問し、自然や歴史、文化などを学び、互いに交流を深めました。 今年で36回目になる、こども姉妹町視察研修は、音更の開拓にゆかりが深い大川宇八郎さんの出身地が岩手県軽米町であったことが縁となり、昭和60年に姉妹町提携し、翌年からお互いの町を訪問していま…
-
講座
10月のシニア学級・大学・大学院講座のお知らせ
10月のシニア学級・大学・大学院の講座は以下のとおりです。 対象は60歳以上の人で、受講生以外でも参加は可能です。また、申し込みや参加料は不要です。 問合先:教育委員会生涯学習課 【電話】内線776
-
講座
11月のOOJCオープンカレッジ
11月に帯広大谷短期大学で行うOOJCオープンカレッジの内容を紹介します。対象は、十勝在住の人(子ども講座は町内在住の小学1~6年生)です。 申し込みは各公共施設に設置しているチラシまたは下記の二次元コードから行うことができます。申し込み締め切りは、子ども講座は10月23日(水)まで、社会人講座は各講座の2日前までです。 詳細は、お問い合わせいただくか短大ホームページをご覧ください。 ※二次元コー…
-
スポーツ
お知らせ~スポーツ
■町民バドミントン大会を開催します バドミントン協会は、秋季町民バドミントン大会を開催します。 日時:11月13日(水)、午後7時~8時50分 場所:下音更中学校体育館 対象:町内在住または勤務先・通学先が町内など音更町に関わりのある人(一般・大学生) 参加料:千円 申込期限:11月7日(木) 申込・問合先:バドミントン協会事務局 入江さん 【電話】090-7653-0596 ■初心者フロアカーリ…
-
健康
お知らせ~保健・介護
■認知症介護家族交流会を開催します 町は、認知症の人を介護している家族が、お互いに悩みを相談し、情報交換ができる場として認知症介護家族交流会を2カ月に1回開催しています。 「認知症の介護に悩んでいる」「介護をしている仲間と話をしたい」という人はぜひご参加ください。認知症の人と一緒に参加することもできます。 日時:10月17日(木)、午前10時~11時30分 場所:木野コミセン 対象:町内で認知症の…
-
子育て
お知らせ~福祉
■児童手当制度の改正に伴う申請をお忘れなく 児童手当制度が、10月分(12月支給)から改正されることに伴い、世帯の状況により申請が必要になる場合がありますので、該当する人は早めに手続きをしてください。 申請については、必要な場合と不要な場合がありますので、詳細は9月上旬に町から郵送された案内文をご確認ください。 なお、案内文は、住民基本台帳および児童手当受給者台帳に基づき、高校生年代以下のお子さん…
-
くらし
献血にご協力をお願いします
下表の日程で、移動献血車「ひまわり号」を運行します。 ※当日の状況により献血車の到着が遅れる場合があります。 ※血液の在庫状況により200mlの献血ができない場合があります。 問合先:保健センター内健康推進課 【電話】42-2712【FAX】42-2713