広報おとふけ 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 音更町表彰式
■永年の功績をたたえ功労者を表彰 令和6年度音更町表彰式が11月3日、十勝川温泉笹井ホテルで執り行われました。 町は毎年度、音更町表彰条例に基づき、町の自治、社会、産業、教育の発展などに顕著な功績のあった人を対象に選考委員会の答申を受けて表彰しています。 今年度は、「社会功労賞」を茂古沼滿さん、「教育功労賞」を藤川幸二さん、「功績賞」を佐藤惠子さん、音更町女性防火クラブの3人と1団体がそれぞれ受賞…
-
子育て
天使の寝顔フォトコンテスト2024結果発表
天使のような子どもの寝顔を多くの町民の皆さんに見てもらうとともに、地域で子育てを応援していることをママ・パパに知ってもらうため、天使の寝顔フォトコンテストを開催しました。入賞作品が決定しましたので、ご紹介します。たくさんのご応募ありがとうございました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 応募総数:181件 その他:全応募作品を町ホームページに掲載するほか、12月2日(月)~9日(月)にハピオ店内でも…
-
くらし
除雪作業にご協力を
雪国で暮らす私たちにとって、「除雪」は冬の大きな関心事です。今月号では除雪の基本や注意点などについてお知らせします。厳しい冬を快適に過ごすために、町の除雪について皆さんのご理解とご協力をお願いします。 ■除雪作業の基本 ・新たな降雪による積雪深が10センチを超え、その後も降雪が続くと予想されるときに除雪車は出動します。 ・通常は、交通量の少ない深夜から通勤・通学の時間までの間に行います。 ・短い時…
-
子育て
令和6年度 全国学力・学習状況調査結果のお知らせ(1)
全国学力・学習状況調査は、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証して、児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善などに役立てるものです。 4月18日に、町内の全小学校の6年生と全中学校の3年生を対象に行われた調査の結果をお知らせします。 ■調査・研究の内容 ・教科に関する調査結果の概要 国語、算数・数学 ・学習状況調査結果の概要 児童生徒質問による調査 ■表記に…
-
子育て
令和6年度 全国学力・学習状況調査結果のお知らせ(2)
■質問調査クロス集計分析結果 クロス集計分析とは…各教科の正答率と児童生徒質問の調査結果をかけ合わせて集計し、分析したもの。 ◆~小学校~ ○学習に対する興味・関心 「国語、算数の授業で学習したことは、将来、社会に出たときに役に立つと思うか」「国語の解答を文章で書く問題、算数の言葉や数、式を使って、わけや求め方を書く問題では、最後まで書こうと努力したか」という質問に対して、「当てはまる」と回答した…
-
くらし
地域で支え合えるまちづくりへ ~認知症に関する講演会を開催しました~(1)
町は、認知症の人が尊厳を保ちながら希望を持って暮らすことができる地域共生社会の実現に向けて、認知症に関する情報を発信しています。脳科学者の恩蔵絢子(おんぞうあやこ)さんによる認知症講演会を開催しましたので、講演の一部を紹介します。 ■講演会開催概要 講演会は、8月25日(日)に文化センターで次のとおり開催し、255人が参加しました。 テーマ:脳科学がひも解く認知症~感情が作る「その人らしさ」~ 講…
-
くらし
地域で支え合えるまちづくりへ ~認知症に関する講演会を開催しました~(2)
○母との料理の思い出 母は料理が好きな人でしたが、認知症の初期のころから料理をしなくなってしまいました。料理はたくさんの工程があるのでとても難しいものです。自分がどこまでやったのか忘れてしまったら料理が怖くて続けられなくなってしまいますし、頑張って作ったものを家族から「いつもと違う」と味付けを責められたりすると、自信をなくして次第に無気力やうつ状態につながっていく可能性もあります。 母と病院に行っ…
-
くらし
音更町公式LINEで申請、郵送でお届け 各種証明書のオンライン申請
■来庁不要!24時間いつでもどこでも簡単申請♪ 町は、暮らしに役立つ情報や緊急情報などを発信するツールとして「音更町LINE公式アカウント」を運用しています。12月1日(日)から、新たな機能として住民票などの発行申請がLINEからできるようになります。なお、各種証明書は、郵送でご自宅にお届けします。 ○新たにLINEから発行申請できる証明書 ・住民票の写し(手数料:300円) ・印鑑登録証明書(手…
-
健康
今年度から特定健診が無料で受けられます
特定健診は生活習慣病の前兆となる「メタボリックシンドローム(メタボ)」に着目した健診で、40~74歳の人が対象です。町の国民健康保険に加入している人は無料で受けられますので、今年度まだ受診をしていない人は、この機会にぜひお申し込みください。なお、国民健康保険以外の公的医療機関(協会けんぽ、健康保険組合、共済組合など)に加入している人やその扶養家族の特定健診は、加入している健康保険の保険者(保険証に…
-
くらし
音更町地球温暖化対策実行計画の取り組み結果を公表します
町は、平成20年3月に「音更町地球温暖化対策実行計画」を策定し、温室効果ガスの排出抑制に取り組んでいます。この計画は、町が所有・管理する全ての公共施設と事務・事業について、温室効果ガス排出量削減の取り組みを行い、地球温暖化対策を推進するものです。改めて計画の概要と、令和5年度の取り組み結果をお知らせします。 計画期間:令和5年度から令和12年度までの8年間(第4次計画) 対象とする温室効果ガス:二…
-
くらし
環境通信
■冬期間のごみの出し方について 冬期間にごみを出すとき、家庭でカラス対策として使用しているネットなどが除雪車の作業を妨げてしまうほか、巻き込んでしまう恐れがあり大変危険です。 ごみを出すときは、大雪のときは次回に出したり、ネット周辺の除雪をしたりしておくなど、除雪作業に影響が出ないよう、皆さんのご協力をお願いします。 また、積雪や道路状況などにより、収集時間が遅れる場合もありますが、収集日の午前8…
-
くらし
図書館通信
■お知らせ ◇子ども映画会 日時:12月15日(日)、午前10時30分~11時 場所:図書館視聴覚室 対象:幼児から小学生 内容:『ざんねんないきもの事典』より「はちあわせの森」 ◇デジタル絵本づくりワークショップ参加者募集 日時:令和7年1月12日(日)、午後1時30分~3時30分 場所:図書館視聴覚室 対象:町内の小学生(親子でも参加できます) 内容:音更がテーマのオリジナルストーリーにみんな…
-
くらし
ふるさと通信員だより vol.244
このコーナーでは、ふるさと通信員が取材した身近な地域の話題を紹介します。なお、町では通信員を募集しています(活動はボランティアでお願いしています)。広報活動に興味のある人は、役場広報広聴課広報係(【電話】内線216)にご連絡ください。 ■厳粛に59回目の追悼法要 高田徹子(たかだてつこ)通信員 東士幌老人クラブ喜楽会(長沢広茂会長、会員110人)が、今年1年以内に亡くなった会員の「先輩物故者追悼法…
-
くらし
まちの話題
■10/31 災害時に迅速に対応 防災訓練を実施 地震による広域的な災害が発生したことを想定し、応急対策を迅速に実施できるよう防災訓練が道の駅おとふけで行われました。道の駅おとふけは、大規模災害発生時に支援に当たる車両の活動拠点として使用する「防災拠点自動車駐車場」に指定されており、訓練では消防車など災害支援車両の誘導を行いました。その他、防災ヘリコプターによる物資輸送や傷病者搬送訓練の実施など、…
-
くらし
生涯学習のまど
■音更町文化奨励賞等表彰 3個人と4団体が受賞 令和6年度音更町文化奨励賞の表彰式が、11月3日に十勝川温泉ホテル大平原で行われました。 この表彰は、教育委員会が、科学や芸術、教育などを通じて文化の発展や普及振興に顕著な功績のあった個人と団体を対象に毎年行っています。 今年度の文化奨励賞は、3個人4団体が受賞されました。受賞された皆さんとその功績を紹介します。 ◆文化奨励賞(個人の部) ○市瀬隆士…
-
講座
12月のシニア学級・大学・大学院講座のお知らせ
12月のシニア学級・大学・大学院の講座は以下のとおりです。 問合先:教育委員会生涯学習課 【電話】内線776
-
講座
12月のOOJCオープンカレッジ
12月に帯広大谷短期大学で行うOOJCオープンカレッジ社会人講座を紹介します。対象は十勝在住の人で、申し込みは下記の二次元コードから行うことができます。申し込み締め切りは、12月10日(火)までです。 詳細は、お問い合わせいただくか短大ホームページをご覧ください。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 申込・問合先:帯広大谷短期大学地域連携推進センター生涯学習室 阿曽さん 【電話】42-4444【…
-
スポーツ
お知らせ~スポーツ
■各種スケート大会・教室を開催します 次のとおり、各種スケート大会・教室を開催します。 ◇初心者スケート教室 日時:令和7年1月8日(水)・9日(木)、いずれも午後1時~3時 場所:町営スケートリンク 対象:町内在住の4歳~小学生の初心者 定員:50人 ※定員を超えた場合は抽選を行いますが、初めての人を優先します。 参加料:1人300円 申込方法:12月16日(月)までに次の申し込みフォーム(本紙…
-
健康
お知らせ~保健・介護
■認知症介護家族交流会を開催します 町は、認知症の人を介護している家族が、お互いに悩みを相談し、情報交換ができる場として認知症介護家族交流会を2カ月に1回開催しています。「認知症の介護に悩んでいる」「介護をしている仲間と話をしたい」という人はぜひご参加ください。 認知症の人と一緒に参加することもできます。 日時:12月19日(木)、午前10時~11時30分 場所:総合福祉センター 対象:町内で認知…
-
くらし
お知らせ~福祉
■母子父子寡婦福祉資金をご利用ください 母子・父子・寡婦福祉資金貸付金は、母子・父子家庭、寡婦世帯などの経済的自立を助け、扶養している子どもの福祉を増進することを目的に、就学や生活に必要な資金を低利子または無利子で貸し付けする資金です。この資金の利用を希望する人は、お気軽にご相談ください。 内容:就学支度資金(入学金など)、修学資金(授業料など)、生活資金(生活費など)、転宅資金(引越費用など) …