広報おとふけ 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
献血にご協力をお願いします
-
くらし
お知らせ~福祉
■児童手当制度のご案内 ■児童扶養手当制度のご案内 ■手話奉仕員養成講座を開催します
-
イベント
お知らせ~催し
■音更大袖振大豆でみそづくり ■プロムナード・フォトギャラリー作品展 ■音更美術協会展を開催します ■パソコンの技術を学んでみませんか ■エコロジーパークイベントのお知らせ ■はじめてのオカリナレッスン
-
しごと
お知らせ~募集
■令和7年国勢調査 指導員・調査員を募集 ■自衛官を募集します
-
子育て
4月の親子あそびの広場
-
くらし
相談窓口を利用してください
-
くらし
すすめよう! 男女共同参画
-
その他
お知らせ~その他
■消防署からのお知らせ ■固定資産税の帳簿の縦覧を行います ■国民年金保険料のお知らせ ■自衛官募集事務に関する対象者情報の除外申請 ■文芸おとふけの作品を募集 ■石綿による疾病の労災補償・救済について ■ご寄附をありがとうございます ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
子育て
音更高校だより「夢の種」第83回
-
健康
【健康情報】誰もが健やかで心豊かに過ごせるまち
-
その他
表紙のことば
3月1日、音更高校で卒業式が行われ88人が学び舎から旅立ちました。重堂法人校長は、ビートルズの言葉を用いて「あなたが成すべきことにベストを尽くせば、成るように成る」とはなむけの言葉を送り、卒業生代表の答辞では、阿部望生さんが「何気ない日常がかけがえのないものだと気付かされました。 学んだことを胸にそれぞれの進路へ歩み始めます」と述べました。
-
その他
まちの人口
2月末現在 ( )は前月比 男:20,259人(+4人) 女:22,363人(-14人) 計:42,622人(-10人) 世帯数:20,990世帯
-
くらし
収納課からのお知らせ
納税(付)は安全で便利な口座振替で 問合先:役場収納課収納係 【電話】内線582
-
くらし
岩手 軽米町だより
昭和60年10月31日に本町と姉妹締結。岩手県の北端に位置し、面積約245平方キロ。人口約7,900人。音更開拓の祖、大川宇八郎の出身地。 ■本の世界に浸る 令和6年度かるまい朗読会が2月15日、宇漢米館(うかめかん)で開催されました。俳優の樹原ゆりさんと高橋和久さんが、浅田次郎の「天国までの百マイル」を感情豊かに朗読。会場を訪れた150人余りは、心のこもった朗読に聞き入りました。 また、14日に…
-
しごと
帯広大谷短期大学連載 つながるちから 第84回
■就職率高く! 離職率低く! キャリアコンサルタント 仲山 直樹 ◇主な業務 学生の相談窓口として、求人情報の公開のほか、履歴書添削、ガイダンスの企画、面接練習などさまざまな支援を行っています。 ◇将来像を描けるように 単位を取得し、就職を決めて卒業するのがゴールではありません。自らの興味・適性に合った進路を模索し、将来像を描くことができるようサポートすることを心掛けています。よく学校の特色として…
-
くらし
4月のカレンダー
支…木野支所【電話】31-2101 保…保健センター【電話】42-2712 生…生涯学習センター【電話】42-4099 図…図書館【電話】32-2424 文…文化センター【電話】31-5215 ふ…ふれあい交流館【電話】42-6600 サ…サンドームおとふけ【電話】42-5577 ア…アクリナちゃっぽ【電話】32-4848 柳…柳町子育て支援センター【電話】30-4152 す…子育て支援センターす…
-
くらし
進め! 地域おこし協力隊
◆vol.15 とても充実した楽しい3年間でした! 横山智也 協力隊員 音更町地域おこし協力隊の横山智也です。今回は皆さんにいくつかご報告をさせていただきます。 まず、令和4年4月1日に音更町地域おこし協力隊員に着任し、これまでいろいろな活動をしてきましたが、令和7年3月31日をもって、任期満了に伴い退任することになりました。 これまで、数々の活動の中で町民の皆さんと運動を通して接し、交流をするこ…
-
くらし
防災豆知識
3月から4月にかけて就職や進学、異動などで新しい環境に慣れる前に大きな災害が発生することがあります。引っ越しをする場合は、その土地でどんな災害の危険性があるかを、事前に確認しておきましょう。家族から離れて生活を始める人は、ぜひ家族と一緒にその土地のハザードマップ(ウェブ版など)から災害リスクを確認し、家族との連絡手段を決めておきましょう。災害時には携帯電話やスマートフォンがつながりにくくなります。…
-
その他
その他のお知らせ (広報おとふけ 令和7年4月号)
■広報おとふけ4月号No.1083(令和7年3月25日発行) 発行:音更町 編集:広報広聴課 住所:〒080-0198 北海道河東郡音更町元町2番地 【電話】0155-42-2111【FAX】0155-42-2117 【HP】http://www.town.otofuke.hokkaido.jp/ 【E-mail】[email protected] ■広報がスマホで読…
- 2/2
- 1
- 2