広報おとふけ 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
予算総額375億8998万4千円 令和7年度当初予算は骨格型予算編成(1)
町長は、令和7年第1回定例会初日の3月3日、令和7年度各会計予算案を提出し、議会が予算審査特別委員会(新村裕司委員長)を設置して審査を行った結果、定例会最終日の17日、原案どおり可決されました。令和7年度当初予算は、町長改選期となることから、町民生活に関わる経費を中心とした骨格型の予算編成です。全会計の予算総額は375億8998万4千円となり、前年度に比べ0・1%減となりました。 ・骨格型予算編成…
-
くらし
予算総額375億8998万4千円 令和7年度当初予算は骨格型予算編成(2)
総務費では、消防防災庁舎の非常用発電設備などを更新し、冷房設備や太陽光発電設備、LED照明を設置するほか、女性消防職員の専用施設を整備するなどの改修工事を実施します。 また、住民記録、戸籍、税、福祉などの分野の19業務システムについて、国が定める標準仕様に準拠したものへの移行作業を実施します。 ※予算の編成過程については、町のホームページのほか、役場財政課財政係と木野支所で閲覧できます。 ※令和7…
-
くらし
第6期音更町総合計画の推進状況を公表します
町は、町民の皆さんが住み続けたいと思えるまちづくりを目指し、第6期音更町総合計画に基づき、さまざまな施策に取り組んでいます。この度、この計画がどの程度進んでいるのかを確認するため検証を行いました。 ◆第6期音更町総合計画 第6期音更町総合計画は、町が目指すまちの将来像やまちづくりの方向性を明らかにし、その実現に向けた取り組みを示した音更町の最上位計画です。また、「自分たちの暮らす地域を、将来にわた…
-
くらし
パブリックコメントの結果を公表します
町は、各種計画の策定などに当たり、町民の皆さんのご意見やご提案を反映するために、パブリックコメント手続きによる意見募集を行いました。いただいたご意見の概要とこれに対する町の考え方を公表します。貴重なご意見をいただきありがとうございました。 なお、提出されたご意見や公表内容は、各担当課と木野支所のほか、町ホームページで閲覧できます。 ◆(1)第2期おとふけ男女共同参画プランの策定 意見5件 対応区分…
-
健康
健康づくりに取り組もう 音更町ヘルスケアポイント事業
■ポイントをためて500円分のクーポン券と交換しよう! 健診(検診)の受診や事業の参加、地域の交流活動などさまざまな活動をポイント化し、楽しみながら健康づくりへの意識を高めることや、外出機会を増やし閉じこもりがちにならないようにすることを目的とした事業です。取得できるポイントは1日につき1ポイントで、20ポイントためると、道の駅で使えるクーポン券(500円分)と交換できます。 対象者:18歳以上(…
-
くらし
住宅についての補助制度を活用してください(1)
町には、住宅に関するさまざまな補助制度があります。住宅の耐震診断や改修費用の補助をはじめ、ライフスタイルや住宅の状況に応じた各種補助制度などを紹介します。 ■耐震診断費・耐震改修工事費の一部補助 木造住宅の耐震診断費と耐震改修工事費の一部を補助します。 対象住宅: ・木造住宅で昭和56年5月31日までに着工した地上2階建てまでのもの(地階がある場合は対象外) ・所有者が自ら居住しているもの 補助金…
-
くらし
住宅についての補助制度を活用してください(2)
■子育て世帯に賃貸する住宅の募集 子育て世帯向け民間賃貸住宅の家賃補助対象となる住宅を募集しています。 住宅の要件としては、家賃が6万円(1戸建ての場合は7万円)以下であることや敷金以外の権利金がないこと、2つ以上の寝室があることなど、子育て世帯に適したものであることとなっています。 申込・問合先:役場建築住宅課住宅係 【電話】内線324 ■借上型公営住宅の募集 町が公営住宅として借り上げる民間事…
-
くらし
高齢者等SOSネットワークシステムにご協力ください
町は、認知症や障がいなどが原因で行方が分からなくなった人を地域の支援を得て早期発見する仕組みとして、高齢者等SOSネットワークシステムを運用しています。協力していただける個人や団体に、行方不明者の情報をメールやファクスで配信し、早期発見に役立てます。 ◆未帰宅者情報メールの受信登録にご協力ください 認知症の人などの所在が分からなくなったときに、地域の皆さんに行方不明者の情報をメールで配信し、早期発…
-
健康
帯状疱疹(たいじょうほうしん)予防接種のお知らせ
4月から、65歳以上の人などを対象に帯状疱疹予防接種の定期接種が始まります。帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、痛みを伴う水痘(水ぶくれ)が現れる皮膚の病気です。合併症の一つに、皮膚の症状が治った後にも痛みが残る帯状疱疹後神経痛(PHN)があり、日常生活に支障を来すこともあります。 対象者は年度によって異なるため、毎年4月に町から個別に案内を送付します。助成対象…
-
スポーツ
26個人と4団体が受賞 音更町スポーツ賞等表彰
令和6年度のスポーツ賞等受賞者が決まり、表彰式が3月15日(土)に、文化センターで行われました。次のとおり受賞者を紹介します(敬称略)。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■スポーツ協会総会・表彰式 スポーツ協会は、令和7年度総会と令和6年度スポーツ協会スポーツ功労者の表彰式を下記のとおり予定しています。 日時:4月24日(木)、午後6時30分から 場所:役場3階301会議室 問合先:教育委員会スポ…
-
くらし
町民みんなで推進する ゼロカーボン事業補助金の活用を
町は、ゼロカーボンシティの実現に向けた取り組みの一環として、町民や事業者が再エネの導入や省エネにつながる機器などを購入する際の費用の一部を助成する補助制度「町民みんなで推進するゼロカーボン事業補助金」を実施しています。 対象者: 個人…次の要件を全て満たし、町税に未納がないこと(同一世帯の人を含む) ・町内在住の人または町内に居住する予定がある人 ・対象機器などを導入した住宅に入居すること 事業者…
-
くらし
駆虫薬散布による エキノコックス対策の実施結果について
令和6年度に行った駆虫薬散布調査の概要および結果についてお知らせします。 ■エキノコックス症とは エキノコックスと呼ばれる寄生虫の卵が、ヒトの口から体内に入り、幼虫となって肝臓などに寄生し、肝機能障がいなどを起こす病気です。 ■駆虫薬の散布について 駆虫薬は、キツネはもとより犬、猫などが食べても健康に問題はなく、エキノコックスだけに効き目があります。駆虫薬を混ぜた餌を野外に散布して食べさせることに…
-
くらし
環境通信
■安全運転を心がけましょう 4月6日(日)~15日(火)は春の全国交通安全運動期間、4月10日(木)は「交通事故死ゼロを目指す日」です。悲惨な交通事故をなくすため、次のことに注意しましょう。 ・子どもと高齢者を交通事故から守りましょう。 ・夕暮れ時や夜間には、夜光反射材を着用しましょう。 ・自転車は点検してから、交通ルールとマナーを守って運転しましょう。 ・シートベルトとチャイルドシートは全席必ず…
-
くらし
図書館通信
■お知らせ ◇図書館芸術鑑賞講座 日時:4月13日(日)、午前10時30分~11時30分 場所:図書館視聴覚室 対象:一般町民 演題:道立帯広美術館特別展鑑賞講座『中島みゆき展「時代」2025めぐるめぐるよ時代は巡る』 講師:道立帯広美術館学芸課長 瀬戸厚志さん ※参加料は無料です。 ※事前の申し込みは不要です。 ◇こども映画会 日時:4月20日(日)、午前10時30分~11時10分 場所:図書館…
-
くらし
ふるさと通信員だより vol.248
このコーナーでは、ふるさと通信員が取材した身近な地域の話題を紹介します。なお、町では通信員を募集しています(活動はボランティアでお願いしています)。広報活動に興味のある人は、役場広報広聴課広報係(【電話】内線216)にご連絡ください。 ■地域づくりの宝に 高田徹子(たかだてつこ)通信員 南鈴蘭ご楽会(鈴木香代子代表、会員30人)は、若草児童館で月2回(月100円)集まり、おしゃべりやゲームを楽しん…
-
くらし
まちの話題
■2/8 冬の災害に備えて訓練 冬季避難所宿泊体験 冬季に起こる災害に備え防災意識を高めるために、冬季避難所宿泊体験が下音更小学校で行われ、訓練参加者と町内会、防災士ら90人が参加し、このうち訓練参加者11人が宿泊を体験しました。上下水道以外のライフラインが寸断した想定で実施され、救命・救急訓練や要配慮者を移動するための心構えを学ぶ訓練、炊き出し訓練などが行われ、予期せぬ災害に対応できるよう真剣に…
-
講座
生涯学習のまど
■令和7年度音更町・音更高校連携生涯学習プログラム 音更高校開放講座スタート 音更町生涯学習推進本部と音更高校は、連携して平成13年度から生涯学習プログラム「音更高校開放講座」を開講しています。今年度も次の内容でスタートします。 この講座は、音更高校ならではの特色ある教育環境と施設を生かし、自然や農業、その他について幅広く学ぶ機会を町民の皆さんに提供するものです。 今年度も、農業、書道、ダンス、弦…
-
子育て
音更町小中学校の校歌を公開します
「みんなで歌おう思い出の校歌アーカイブ事業」では、おとふけに対する郷土愛の醸成や愛着を深めてもらうことを目的として、多くの人々が親しんだ思い出の校歌をデジタル保存しています。 この度、現存校16校分の録音が完了したことから、先行して一般公開を行います。教育委員会のYouTubeチャンネルからぜひご覧ください。 問合先:生涯学習センター 【電話】42-4099
-
スポーツ
お知らせ~スポーツ
■サンドームおとふけからのお知らせ ※申し込みフォームは本紙をご覧ください。
-
健康
お知らせ~保健・介護
■4月の健康相談・栄養相談の日程 ■認知症介護家族交流会を開催します ■脳ドックの申し込みを受け付けます
- 1/2
- 1
- 2