広報しかおい 令和7年2月号

発行号の内容
-
イベント
令和7年 鹿追町 はたちを祝う会
◆20年ぶんの“ありがとう”を。 人生のひとつの節目を迎えたこの日。 ふるさとの誇りを胸に、ひとりひとりがそれぞれの道を歩き出しました。 1月12日、鹿追町民ホールにおいて「令和7年鹿追町はたちを祝う会」(町・町教育委員会主催)が開催され、はたちを迎えた41人が出席しました。 式典前の場内は、華やかな振り袖や袴、真新しいスーツに身を包んだはたちの皆さんが友人との再会を喜びあい、終始大にぎわい。楽し…
-
くらし
ご確認ください!所得税の確定申告・町道民税申告の受付が始まります
今年も所得税の確定申告、町道民税申告の受付が始まります。申告した内容は、町道民税のほか、保険税などの計算のための基礎資料となりますので、申告が必要な方は忘れずに行ってください。 ◆申告期間 2/17(月)~3/17(月) 午前の部:8:30~11:30 午後の部:13:00~16:00 ◆申告受付会場 役場庁舎1階 第1会議室 申告会場はお待ちいただくスペースが十分にありませんので、医療費控除申告…
-
くらし
デジタルで暮らしやすいまちに「書かない窓口」はじめます
戸籍年金窓口などで各種証明書や住民異動届などの手続きを行う際、申請書の一部を記入せずに手続きを進められる運用を開始します。 本人確認書類の券面情報を読み取って申請書を作成したり、届出内容を聞き取ってシステムに入力したりすることで、手書きの負担を軽減します。 ◆対応する主な本人確認書類 ・マイナンバーカード ・運転免許証 ・在留カード…など ◆対象となる申請書 戸籍年金窓口で受け付けている申請書全般…
-
くらし
町の公式LINEがリニューアルされます
鹿追町では、暮らしに役立つさまざまな情報をLINEで発信してきました。 そして、令和7年2月3日から、より分かりやすく、さらに便利に利用してもらうために、公式LINEをリニューアルします。この機会に右記QRからぜひご登録ください! *既にご登録いただいている方には、2月3日以降再設定のご案内が届きます。 ◆LINE機能の主な変更点 ◇リッチメニューの項目を拡充 LINEから簡単に調べたい情報にたど…
-
子育て
令和7年度 学童保育所入所申し込み開始します!
令和7年度学童保育所の入所申込みの受付を開始します。 4月からの入所を希望される場合は、下記の受付期間に必ずお申し込みください。 受付期間:2月3日(月)〜2月26日(水) ◆入所対象 小学1年生から6年生までの児童で、次の各号に該当し、当該児童を保護することができないと認められる場合。 (1)昼間に居宅外で労働することを常態としていること (2)昼間に居宅内で当該児童と離れて日常の家事以外の労働…
-
しごと
自衛官を募集します
※応募資格の年齢は採用時期によって異なります。受付期間や試験日については状況により変更になることがあります。詳しくは下記のいずれかにお問い合わせ下さい。 問い合わせ:自衛隊帯広募集案内所 帯広市西5条南14丁目13 NCサウスビル 【電話・FAX】0155・23・8718
-
くらし
2025年3月24日からパスポートが変わります
◆安全 ◇偽造・変造対策が大幅に強化され、顔写真ページがプラスチック製になります パスポートの偽造・変造は世界的に問題になっています。 国際民間航空機関の勧告などを踏まえ、偽造・変造対策を強化した「2025年旅券(パスポート)」を、紙幣も印刷している国立印刷局で作成します。 ◆便利 ◇パスポートを新規に申請する時にも、全国でマイナポータル経由でオンライン申請ができます オンライン申請なら、パスポー…
-
しごと
令和7年度 労働基準監督官を募集します
◆インターネット受付期間 2月20日(木)〜3月24日(月)[受信有効] ◆受験資格 1 平成7年4月2日〜平成16年4月1日生まれの方 2 平成16年4月2日以降生まれの方で、次にあてまはる方 (1)大学(短期大学を除く)を卒業した方および令和8年3月までに大学を卒業する見込みの方 (2)人事院が(1)に掲げる方と同等の資格があると認める方 ◆試験日 (1)第1次試験…5月25日(日) (2)第…
-
くらし
(担当課・係から ひとこと)お知らせ掲示板
◆埴渕賢治さんが旭日双光章を受章されました ◇総務課 総務係 12月12日、「令和6年秋の叙勲」の伝達式が役場応接室で行われ、喜井知己町長から埴渕賢治さんへ旭日双光章の勲章が伝達されました。 また、受章にあたり11月5日に札幌市において鈴木直道北海道知事から勲記が伝達され、11月14日には、皇居にて天皇陛下に拝謁の栄誉を賜りました。 埴渕さんは、平成11年から6期24年間の長きにわたり、町議会議員…
-
くらし
Town’s topics まちの話題
◆子育てをするお父さんを応援 にこにこ子育て交流会 12月13日、トリムセンターで「北海道お父さん応援講座 パパとあそぼう!にこにこ子育て交流会」(こども家庭センター・認定こども園しかおい家庭教育学級共催)が開催され子育て中の父親など13人が参加しました。 講師は3人のこどもを育てる嶋野丈治さん。嶋野さんは子育てファミリーサポート「育児ネットめむろ」で、パパであることを楽しもうと始まった「パパ・ス…
-
イベント
イベント情報
※都合により変更する場合があります ◆人形劇パセリ座 公演 図書館で人形劇パセリ座の公演が開催されます。手づくりの人形と人の手による動きがあたたかくやさしい人形劇は、小さなお子さんからご年配の方までお楽しみいただけます。ぜひお誘い合わせの上、ご来場ください。 演目は『かさじぞう』『マリオネットのサーカス』の2作を予定しています。 日時:2月11日(火・祝)午前10時30分(約1時間の予定) 場所:…
-
イベント
44th しかりべつ湖コタン2025
Lake Shikaribetsu Igloo Village 1.25(SAT)→3.16(SUN) 主催:然別湖コタン実行委員会・鹿追町 協賛:鹿追町観光協会・然別湖畔温泉ホテル風水 主管:(株)北海道ネイチャーセンター 協力:とかち鹿追ジオパーク推進協議会 陸上自衛隊鹿追駐屯地 しかりべつ湖コタン公式ホームページ ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問い合わせ:然別湖コタン実行委員会事務局…
-
健康
国保病院からのお知らせ
※ご注意ください (1)内科・外科の医師は院外診療で不在になる場合があります。 (2)かぜ症状(発熱・頭痛・せき・鼻水など)のある方は、来院前に必ず当院までお電話ください。 ◆2月診療のご案内 ●総合内科・消化器内科診療 担当:林 修也 院長 ●一般外科・消化器外科診療 担当:白山真司 副院長 ●総合内科診療 担当:齋藤さやか 医師 ※非常勤・午前9時〜午後4時 ●眼科診療 日程:2月13日(木)…
-
くらし
(消費者コーナー)暮らしに役立つ豆知識
◆リチウムイオン電池の事故にはご注意を! リチウムイオン電池は、スマートフォンやタブレット端末、モバイルバッテリーなど日常に欠かせない製品や、電熱ウェア、充電式カイロといった寒い時期に使われる暖を取るための製品など、さまざまなものに使用されています。 しかし、リチウムイオン電池は熱や衝撃に弱いという性質があり、扱い方を誤ると、発煙・発火に伴う火災事故などが起こる場合があります。 次の注意ポイントを…
-
くらし
2月のカレンダー
※都合により変更となる場合があります ◆役場庁舎【電話】66・2311 ・戸籍住民窓口時間延長…水曜日19:00まで(予約制) ・マイナンバーカード窓口…上記並びに毎月第3土曜(予約制) ◆トリムセンター【電話】66・1311 ・トリムセンターでの健康相談…随時(事前にご連絡ください) ◆子育て支援センター【電話】66・1165 ・赤ちゃんの日…月1回10:00〜11:30 ・はじめましての日…月…
-
くらし
今だけ!雪の野外へ
2月は1年間のうち、最も寒冷で、とかち鹿追ジオパークの特徴でもある凍(しば)れを楽しめる季節です。今回は野外での楽しみと見どころを2つ紹介します。 1つ目は、おなじみの「しかりべつ湖コタン」です。全面結氷する然別湖の湖上と湖畔に雪と氷でつくられたイグルーが建ち並びます。建物をつくる白いブロックは、積もった雪に水をかけ、型に入れて凍らせたものです。透明な氷は結氷した湖から切り出したもので、中には湖が…
-
くらし
鹿追町お知らせアプリ「ミジカ」
◆鹿追の情報をもっと身近に 鹿追町お知らせアプリ「ミジカ」 ◇鹿追町のお役立ち情報 鹿追町からの最新のお知らせや暮らしに役立つ情報をアプリで受信できます! ◇防災情報の取得ができます 町内の防災マップや安否確認サイトへのアクセスも可能です! いますぐダウンロード! ※二次元コードは本紙をご覧ください。
-
くらし
国民年金
◆国民年金保険料の納付は、まとめて前払いする「前納制度」を利用すると割引が適用されお得です。 「前納制度」には次の3通りの方法があります。 (1)6カ月前納 6カ月分の国民年金保険料を年2回(4月と10月)まとめて支払う方法 (2)1年前納 4月から翌年3月までの1年度分の国民年金保険料を4月にまとめて支払う方法 (3)2年前納 4月から翌々年3月までの2年度分の国民年金保険料を4月にまとめて支払…
-
健康
健幸福祉のページ
◆骨粗しょう症検診を受けてみませんか(健康推進係) ◇骨粗しょう症をご存じですか? 骨粗しょう症とは、骨の量(骨量)が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気です。 日本には約1000万人の患者さんがいるといわれていて、高齢化に伴ってその数は増加傾向にあります。 ◇症状 骨粗しょう症になっても、痛みはないのが普通です。 しかし、転ぶなどのちょっとしたはずみで骨折しやすくなります。 骨折しやすい部位…
-
くらし
しかりべつ湖(Lake SHIKARIBETSU)
◆「寒さの作り出す芸術」 「凍てつく寒さ」という言葉が身をもって感じられるのがこの如月。凍てつきがさらに一段階は上がった、ちりちりとした頬を刺すような寒さです。北海道の中でも標高の高い然別湖の「凍れ」に「さすが然別湖だな」と感心しきりの毎日。いざとなれば暖かい建物の中に逃げ込める心の余裕があるから、このような気持ちも生まれるのでしょう。 この凍てつく寒さは、空気中の水分をも凍らせてしまいます。ダイ…
- 1/2
- 1
- 2