すまいる 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
みやちゃんくりちゃんの日高山脈情報局Vol.9
■どんなコーナー? 役場職員2人が、日高山脈にまつわる情報を毎月ゆる~く発信していこう、というコーナーです。たまにゲストも登場します。 ・栗城広賢 KURIKI HIROTAKA ・宮本昌武 MIYAMOTO MASATAKE 「日高山脈襟裳十勝国立公園」が誕生しましたね! 国内陸域最大の国立公園になりました! 前回は芽室町ふるさと歴史館の大橋さんに「遺跡から見るヒトと日高山脈の関わりについて」い…
-
くらし
地域おこし協力隊甲斐未悠の『やってみよう』がいっぱいになるめむろを目指して
4月から芽室町地域おこし協力隊員に着任しました甲斐未悠です。 前職は保育教諭として4年勤め、地域と子どもたちとのつながりが生まれるような保育を常に意識し、その実践を行ってきました。 現在は関わる対象者が乳幼児から中高生へと変化しましたが、今までの根本的な意識は変わらず、子どもたちの視野を広げるきっかけづくりに取り組んでいます。 私の地域おこし協力隊としてのミッションは、芽室ジモト大学の更なる発展に…
-
くらし
令和6年度芽室町町民防災訓練の実施
今年度は対象となる地域を限定して、より充実した内容で実施します。 下記の町内会地域にお住いで、町内会に未加入の皆さんも一緒に参加していただけます。 実施日が地域によって異なりますので下記の日程と地域を確認ください。 訓練の終了後には町が備蓄している保存食等の配布をします。多数のご参加、お待ちしています。 ■訓練日程と地域 (1)の地域 9月1日(日曜日)弥生北町町内会、青葉西町内会地域訓練で避難す…
-
イベント
友好都市交流情報 広尾町編
■ひろおでビールイベントを開催しました!! 芽室町のみなさまこんにちは! 広尾町で最近行われたイベントを紹介します。 6月22日に町民交流イベントとして、町内のコミュニティ施設「集いの杜」で地域おこし協力隊によるクラフトビールイベントが行われました。 ジャパンビアソムリエの資格をもつ神部協力隊員が中心となり、クラフトビールの歴史や種類、ペアリングの基本などを参加者に紹介しました。 また、イベントの…
-
健康
動き出すゼロカーボンのまちへ
近年、北海道でも35℃以上の猛暑日が続くなど、異常気象ともいえる暑い日が増えてきています。テレビのニュースなどでもよく聞かれる「熱中症」。今回は熱中症と、危険な暑さが予想されるときに発表される情報についてお知らせします。 ■熱中症とは 熱中症は、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態をいいます。屋外だけでなく、室内で何もしていなくても発症し、場合…
-
くらし
エコナビ通信★その57
■まぜるな危険!正しい資源ごみ分別をお願いします 資源ごみ中間処理施設で毎年実施する「プラスチック資源ごみ袋(ブルー)」の分別調査において、袋の中に危険物(はさみ、ライター、スプレー缶など)が一部混入していました。危険物の混入は発火事故、火災および作業員のケガ等につながり、特に電池が原因と思われる火災事故が増加しています。 ▽いま一度確認してください ・資源ごみ袋(ブルー)はプラスチック包装だけを…
-
くらし
農業委員会だより
■農地パトロール(農地の利用状況調査)実施のお知らせ 農業委員会では、農地の利用状況や遊休農地の防止、農地の違反転用の発生防止などを目的に、町内すべての農地を対象として、農地パトロールを実施しています。 調査時には、農業委員や農業委員会事務局職員が、農地に立ち入る場合やお話を伺うこともありますので、ご理解とご協力をお願いします。 ■農地転用には許可が必要です! 農地に、農家住宅や農業用施設(畜舎・…
-
健康
今月の芽室町からのお知らせー健康ー
■オレンジカフェ・認知症個別相談会の開催 オレンジカフェは、認知症の方や介護をされているご家族の方など、町民であればどなたでも気軽に集い、交流する場です。ミニ講話や認知症等のご相談もお受けしています。8月26日(月)は、カフェと並行して認知症個別相談会を開催します。認知症疾患医療センターである大江病院の認知症認定看護師の方に個別に相談できる貴重な機会です。介護状況等は問わず相談できますので、希望さ…
-
健康
健康コラム第4回『自殺予防週間』
9月10日から16日は「自殺予防週間」です。2023年の自殺者数は21,837人(前年比44人減)で、男性は女性に比べ2.1倍多く、原因・動機別では、「経済・生活問題」が増加しています。 ■自殺の原因となる「うつ病」 様々なストレスにより脳のエネルギーが不足して、機能障害(脳の神経伝達物質が減少するなど)がおこる病気です。ひどく落ち込んだり、楽しさを感じられなくなり、日常生活に支障をきたす病気です…
-
くらし
いまいるところがあなたの芽室町役場
■1係1DXの取組みこんなこと、検討中です! すべての係が1つ以上のDXに取組む「1係1DX」。すべての係とのヒアリングを終え、取組みに着手しています。DX担当では、全体の傾向をまとめ、ホームページに公表しました。 ▽全体傾向をまとめた8つの取組項目 (1)オンライン手続き (2)GIS活用 (3)オープンデータ (4)文書保存のデジタル化 (5)AI活用 (6)Mポイント活用 (7)PMH(Pu…
-
文化
このまち大好き!芽室の歴史探訪
■その109「東光寺」(芽室町東一条六丁目二番地) めむろ歴史探訪会 後藤正弘 曹洞宗東光寺の開基住職である渡部貫道は、明治二十二年、三重県員弁郡(いなべぐん)笠田村(現在のいなべ市)において出生した。 尋常科四年卒業後、修行を重ね、僧侶の資格を取得し行脚修行の旅に出た。 明治四十二年、青年僧は北海道函館の高龍寺を訪ね住職に来道の意を伝えた。その折、帯広市永祥寺の織田活道住職が逗留(とうりゅう)し…
-
子育て
めむろの教育情報だいちくん 教育委員会
晴天の中、上美生山村留学(推進)協議会が主催する「防災キャンプ」が上美生で行われました。宿泊場所となる上美生中学校体育館で各自がダンボールベッドを作り、ぐっすり眠ることができました。 令和元年より芽室町の英語指導助手(AET)として勤務していたストイカ・エミリー・グレースさんが7月で任期を終え、帰国することになりました。また、後任として8月からニューコーム・アンドルー・ベンジャミンさんをお迎えしま…
-
イベント
文化情報
■25回めむろ人形劇公演 ▽めむろ子どもと人形劇を楽しむ会25周年特別記念公演「かくれ山の大冒険」 日本を代表する人形劇団、「むすび座」のホール作品が芽室にやってきます。 4歳から小学生に最適の内容ですが、中高生や大人の方にも見応えのある作品です。 お見逃しなく! ※芽室町芸術鑑賞会等開催事業 日時:9月8日(日)13時30分開場、14時開演 場所:中央公民館大ホール 料金:前売り ・大人1,80…
-
子育て
教育情報
■今月の教育委員会会議 日時:8月28日(水)15時~ 場所:芽室町役場2階会議室7 ※日程変更や非公開の議件もありますので事前にお問い合わせください。 問合せ:教育推進課教育総務係 【電話】62-9729 ■令和6年度就学援助 町では、経済的理由によって学用品費や給食費などの支払いが困難と認められる児童生徒の保護者に対し、就学費の援助を行っています。認定は申請月の翌月からとなっています。申請が遅…
-
講座
公民館情報
■大人そば打ち講座 十勝産のそば粉を使用し、手打ちそばを作ります。「水まわし」「くくり」「へそだし」「四つだし」の工程を経て、そばが出来上がります。出来上がった打ち立てのそばは、茹でて試食していただけます。講師が丁寧に指導します。初めての方もそば作りに挑戦してみませんか? ※残ったそばはお持ち帰りできます。 日時:9月21日(土)10時~13時全1回 場所:3階美術工芸室調理実習室 料金:2,00…
-
イベント
図書館情報
■催事案内 ▽日曜おはなし会 日時:毎週日曜日11時~11時30分 場所:幼児コーナー ▽除籍済み資料配布 日時:9月1日(日)10時30分~11時30分 場所:視聴覚室 ■展示コーナー ▽「似顔絵デッサン展」岡島敏 日時:開催中~8月24日(土) ※最終日は15時まで 内容:一人一人に目、鼻、口、眉があるのに、こんなにちがいがあるのはなぜか?そんなことを思いながら描いています。芽室町在住です。 …
-
スポーツ
スポーツ情報
■全町ソフトボール大会結果 芽室町ソフトボール協会主催第22回全町ソフトボール大会が6月26日から7月1日まで、芽室公園運動広場を会場にナイターで開催されました。 久々の夜間グラウンドでは好プレーが続出し、珍プレーには大笑いで親睦を深めました。 参加した6チームでリーグ戦をし、決勝には昨年同様、農青協チームとJAめむろチームが壮絶な打撃戦を繰り広げ、最終回にサヨナラ安打で農青協チームが2連覇を達成…
-
講座
ねんりんインフォメーション
■工作教室のお知らせ ふるさと歴史館「ねんりん」では、毎月第2、第4土曜、日曜日に身近な材料を使った工作教室を実施しています。 希望される方は電話にてお問い合わせください。 受付時間:(1)9時30分~11時(2)13時~15時30分 ▽8月 お月様のしおり 色紙を貼りあわせて作る十五夜にぴったりのしおりです。 ・8月24・25日 ▽9月 ヒンメリ 小麦の藁に糸を通して作るフィンランドの伝統的な装…
-
くらし
めむろ社協だよりNo.449 令和6年8月号(1)
芽室町社会福祉協議会は、地域福祉事業と介護保険事業が一体となり、「支えたり」「支えられたりする」地域共生型のめむろの実現を目指します。 総務課、地域福祉課、生活相談課、介護事業課で構成されています。 訪問介護事業所(ホームヘルパー)【電話】29-1192 居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)【電話】29-1193 小規模多機能型居宅介護事務所ふたば【電話】66-9009 ■今年もやります『ふれあい…
-
くらし
めむろ社協だよりNo.449 令和6年8月号(2)
■シリーズ社協のかいご語録ep5~ゴミ係から始まる信頼関係~ 若い頃から幻聴や幻覚の症状があり、長年苦労されながらお一人での生活を続けていたAさん。 ふたばで服薬・安否確認等の毎日の訪問が始まるも、半月ほど経った頃から幻聴や幻覚などにより、訪問に拒否的な言動が出現。その後も全然聞き入れてもらえません。それどころかさらに拒否感がパワーアップしてしまい、鍵を開けてくれない、チャイム音を切る、電話にも応…