すまいる 令和6年8月号

発行号の内容
-
スポーツ
#ありがとうワカナ 感動をありがとう!
■#ありがとうワカナ パリオリンピックの予選ラウンド・グループAは全試合終了し、永原和可那選手と松本麻佑選手(ナガマツペア)の決勝ラウンド進出は惜しくもかないませんでした。彼女たちの奮闘は、見る者に感動を与え、スポーツの楽しさを改めて実感させてくれました。今回の大会を通じて、この町にオリンピアンが存在することの意義も再確認されました。皆さんの熱い応援は、ナガマツペアの力となったことでしょう。また、…
-
しごと
旬の人
■キャリアコンサルタント 磯野巧(いそのたくみ)さん 今年4月に広尾町から芽室町に移住し、町内にあるNPO法人“Qucurcus”(ククルクス)でキャリアコンサルタントとして活動する磯野さんにお話しを伺いました。 ▼若者が活躍しているイメージと自分が思い描くキャリアデザインが重なる 磯野さんは大学院修了後、高等教育機関にて観光やまちづくりを軸とする地域創生業務に9年、並行して社会的ハンディキャップ…
-
その他
今月の表紙
今月の表紙は、7月13、14日に上美生中学校で実施した上美生地区山村留学推進協議会による防災キャンプでのひとこまです。 上美生中学校の体育館でダンボールベッドの組み立てを体験し、出来上がったベッドに子どもたちは喜びの表情を見せていました。ひと夏の良い思い出になったのではないでしょうか。
-
その他
人の動き
令和6年7月31日現在 ( )内は前年比 人口:17,838(ー110) 世帯数:8,054(+19) 男性:8,522 女性:9,316 転入:61 転出:44 ご誕生:9 ご逝去:23
-
くらし
あつまれ!17,838人!まちのうごき
■6月11日100歳おめでとうございます 100歳を迎えられた栁澤勇三郎さん(東栄西)に、町から感謝状と敬老祝金が贈呈されました。 栁澤さんは渋山で農業を15年間営まれた後、市街地に移り住み、大工の見習いを経て型枠大工としてご活躍されました。お住いのご自宅も市街地に移り住んだときにご自身で建てられたとのことです。 現在もご自宅で生活しており、カラオケを一番の生きがいとしています。芽室町の開町100…
-
くらし
善意に厚く感謝いたします
芽室町にご寄贈いただいた方々をご紹介いたします。 なお、誌面掲載に同意された方のみご紹介しています。 一覧については本紙をご参照ください ■芽室町受付分 ・十勝バイカーズキャンプミーティング嵐実行委員会様から現金50,000円(一般行政振興のため)
-
くらし
町長室から 芽室町長手島旭
■「ゼロカーボンへ(計画策定と実行)」 7月中旬から毎日30℃を超える真夏日が続いています(7月23日現在)。8月9日の広報発行日時点でどんな状況かはわかりませんが、おそらく暑い日々が続いていることでしょう。涼しい北海道とはいえ地球温暖化の影響は大きくなっています。農業ではさつまいも、落花生、ぶどうなどが芽室町で収穫できることになるとは思いませんでしたし、各種作物の収穫時期に変化もあります。エアコ…
-
講座
みんなの掲示板
■公益社団法人日本将棋連盟公認初心者将棋教室「芽室将棋センター」のご案内 会員大募集中。 特に小学1・2年生、女性歓迎。女性と小学生低学年は層が薄く、2~3級まで頑張れば全道クラスに近づきます。1日でも早く始めましょう。見学自由!是非いらしてください。 6月23日第16回紀将会将棋大会がありました。B級において芽室小学校5年の安徳優吾君が3位入賞しました。ここまで強くなったのだから、あとは、毎日の…
-
子育て
夏の全道、全国大会へ!ガンバレ芽室の子どもたち
この夏、小学生~高校生100人以上が地区予選を勝ち抜き、全道・全国大会に出場しました。今月号では、大会の出場報告に来られた皆さんをご紹介します。 ※時期や紙面の都合上、全員を掲載しているものではありません 中学生の大会報告は本紙P30「だいちくん」に掲載! ・祝全道大会出場 芽室ホルックスミニバスケットボール少年団、芽室陸上少年団 ・祝全道大会出場 芽室サッカー少年団、アッカムイとかちフットボール…
-
子育て
たのしく子育て(1)
■芽室町内の保育施設をご紹介します! ▽お知らせ 令和7年度保育所等の入所児童募集は10月1日~31日までです。 詳細は、9月号および芽室町ホームページに掲載予定です。 ※幼稚園、認定こども園の幼稚園部分に入園を希望する方は、各施設に直接お問い合わせください。 ▽施設の種類 認可保育所:保護者の就労などにより、家庭で保育できない保護者に代わり保育する施設です。 小規模保育事業所:少人数(6~19人…
-
子育て
たのしく子育て(2)
■児童扶養手当の制度内容が変わります 11月1日から施行予定の児童扶養手当法により、次のとおり制度内容が変わります。 ▽主な改正内容 (1)第3子以降の手当加算額を第2子の加算額と同額に引き上げ (2)所得制限限度額の引き上げ(1)及び(2)の詳しい内容は、本紙QRコードから町ホームページをご覧ください。 ■現況届・所得状況届の提出をお忘れなく! 児童扶養手当、特別児童扶養手当を現在受給されている…
-
子育て
子育てカレンダー
※各事業の日程などは変更になる場合があります。 ※日曜・祝日はお休みになります。 ■すくすく広場(子育て支援センターげんき) 対象:1歳以上~就学前までのお子さんと保護者 日時: ・月・火曜日10時~11時30分 ・月曜日13時30分~16時 ・木曜日10時~15時 ・第3土曜日(8月17日、9月21日)10時~11時30分 ■わんぱく広場(保健福祉センターあいあい211階かしわホール) 対象:1…
-
くらし
あなたの声は町の宝 ホットボイス
■ホットボイスをお待ちしています ・ホットボイスはがき ・ホットボイスメール【E-mail】k-kouhou@memuro.net スマホからでも投稿できます! 問合せ:政策推進課広報広聴係 【電話】62-9721(窓口2階6)【E-mail】k-kouhou@memuro.net 今月のホットボイスは27件でした ※誌面の都合上、掲載しているのはいただいたご意見の一部です。また内容を要約する場合…
-
くらし
今月の応募
イラスト、題字にたくさんの応募ありがとうございます 「ホットボイスはがき」または「メール」でご応募ください! お名前と連絡先をお忘れなく! 応募先:政策推進課広報広聴係 【電話】62-9721(窓口2階6)【E-mail】k-kouhou@memuro.net
-
しごと
今月の芽室町からのお知らせー募集ー
■投票立会人の募集 芽室町選挙管理委員会では、投票立会人の募集を行っています。各投票所には投票管理者がいますので、選挙の詳しい知識がなくても業務に支障はありません。 職務内容、立会場所、日時等詳しい内容はすまいる7月号をご覧いただくか、本紙QRコードから芽室町選挙管理委員会のホームページをご覧ください。 賃金:10,800円/日(左記の額から所得税を差し引いた金額を指定された口座に振込みします。)…
-
くらし
今月の芽室町からのお知らせーお知らせ(1)ー
■納期限は9月2日 町道民税第2期・国民健康保険税第2期 納期限を過ぎた場合は金融機関および役場出納課窓口での納付にご協力願います。また、納付が確認できない場合は督促状を送付します。 ■納税相談窓口の延長 お仕事等で忙しい方の為に20時まで延長しています。税金および各種使用料の納付もできます。納付の方はお釣りのないようにお願いします。9月以降、夜間納税相談は月の中旬、下旬各1日になります。 延長日…
-
くらし
今月の芽室町からのお知らせーお知らせ(2)ー
■下水道管きょ清掃のお知らせ 町では、11月29日まで市街地の下水道管きょ清掃を実施します。清掃では、吸引車や洗浄車を使用することから、水回りで大きな音がすることで、ご迷惑をお掛けすることがありますが、ご理解とご協力のほどお願いします。 なお、本年度の清掃箇所については町のホームページをご参照ください。 問合せ:水道課下水道工務係 【電話】62-9727(窓口2階11) ■河北簡易水道配水管布設換…
-
くらし
今月の芽室町からのお知らせーお知らせ(3)ー
■生活・仕事・就職相談会 1.「生活・仕事相談会」 生活や仕事、就職に関する相談会を実施します。秘密厳守、事前予約制。相談料は無料です。 対象:生活・仕事についてお悩みの方 日時:8月29日(木)(1)9時30分~(2)10時30分~(各時間帯1人) 場所:芽室町役場健康福祉課 2.「就職相談会」 A…応募書類作成・面接コース B…就職・転職相談コース ※職歴、資格をもとに人事担当者が会いたくなる…
-
くらし
今月の芽室町からのお知らせーお知らせ(4)ー
■芽室町農業委員会委員候補者を募集します 募集人員:1名 任用期間:令和6年9月25日(予定)~令和8年7月19日 料金:月額41,500円 申込期限:8月1日(木)~8月30日(金) 対象:農業に関する識見を有する方 推薦及び応募手続き:町ホームページをご参照ください。様式もダウンロードできます。 選考方法:委員候補者評価委員会にて選考し、町議会の同意を得たうえで任命をします。 公表基準: (1…
-
くらし
新嵐山スカイパーク 新嵐山スカイパーク再生に向けた進捗状況
町では、現在休業中の新嵐山スカイパークの再生に向けて取り組んでおり、現在、どのような取り組みを行っているか、どの程度進んでいるかといった進捗(しんちょく)状況(主なもの)をお知らせします。 なお、新嵐山スカイパークの再生にあたっては、令和6年3月に策定した「新嵐山スカイパークのあり方の骨格」により、新嵐山スカイパークの再生が町民の皆さんの福祉の増進につながるよう取り組むものです。 (1)グランドデ…