すまいる 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
新嵐山スカイパーク 新嵐山スカイパーク再生に向けた進捗状況
(1)メムロスキー場のオープン(案)について 令和6年度シーズン及び令和7年度シーズンは、社会体育施設に類する機能として、子どもたちの教育の場、冬のスポーツの場として営業再開することを目的として、メムロスキー場の再スタートに向けたプレオープンに位置付けます。令和6年度のメムロスキー場については、以下の内容で営業を行います。 1)営業期間 令和6年12月25日(水)~令和7年3月16日(日)とし、最…
-
くらし
エコナビ通信★その58
■ごみのカラス等による被害防止について カラス等はごみ袋の中の食べ物のにおいに敏感なため、効果的な対策が必要です。 (1)ごみの収集方法を改善する ▽ネットを使用するごみ袋の上にカラス除けネットをかけることで、ごみ袋が破られるのを防ぎます。ネットはしっかりと固定し、カラス等が隙間から入り込めないようにします。 (2)ごみの出し方を工夫 ▽出す時間を調整する ごみの収集時間に合わせて、できるだけ直前…
-
文化
このまち大好き!芽室の歴史探訪
■その110「大船寺」(芽室町北伏古南九線十) めむろ歴史探訪会 丹代眞理子 北伏古は、明治から大正にかけて入植者が増え、開拓に汗を流すが、心の平安の拠り所として御仏の力に頼る機運が高まった。 入植者の有志等や、地区内外からも浄財を仰ぎ、敷地は野沢次郎の所有地が提供されて伏古別説教所を建立。入仏式には餅まきが盛大に行われた。この建物が後の大船寺となる。 大正九年:伏古別説教所建立 昭和五年:現在の…
-
くらし
いまいるところがあなたの芽室町役場
■「オープンデータ」の取組を進めます! 官民データ活用推進基本法(平成28年法律第103号)において、国及び地方公共団体はオープンデータに取組むことが義務付けられています。また、自治体DXの推進にとっても重点的な取組項目の一つとして定義されており、芽室町DX推進ビジョンにおいても明記しています。 ▼オープンデータとは? 次のような定義で整理された公開データをオープンデータといいます。 (1)営利目…
-
くらし
秋の全国交通安全運動が実施されます
運動期間:9月21日(土)から9月30日(月) 交通事故死ゼロを目指す日:9月30日(月) ■重点目標 1.反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止 2.夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転等の根絶 3.自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 交通安全に気を付けましょう。 ■高齢者の事故 高齢者の事故が増…
-
しごと
芽室消防団後援会の活動
■消防団とは? 消防団は、消防署と同様、消防組織法に基づきそれぞれの市町村に設置される消防機関です。普段別の仕事をしている地域住民などから組織されており、「自らの地域は自らで守る」という崇高な郷土愛護の精神に基づき、日夜災害発生時に現場へ駆け付けます。活動は、消火活動のみならず、地震や風水害等多数の動員を必要とする大規模災害時の救助救出活動、避難誘導、災害防御活動など非常に重要な役割を果たしていま…
-
イベント
友好都市交流情報 揖斐川町編
■いびがわの祭り「ありがとう花火」開催 芽室町の皆さんこんにちは。8月に入り、本格的な夏を迎えた揖斐川町では、最高気温35℃以上の猛暑日が毎日のように続き、暑さと格闘する日々が続いています。 そんな揖斐川町の夏の風物詩である、いびがわの祭り「ありがとう花火」が8月3日(土)に開催されました。 この祭りは、揖斐川の水の恵みへの感謝、水害が起こらないように願う地域の祭りが由来で始まりました。 今回は揖…
-
しごと
派遣(ハケン)職員の発見(ハッケン)vol.30
芽室町職員が「派遣職員」として全国各地で奮闘中! 派遣(ハケン)職員の発見(ハッケン)vol.30 ■岐阜県揖斐川町産業建設部建設課 若林依吹(わかばやしいぶき)さん こんにちは!友好都市「岐阜県揖斐川町」に派遣中の若林です。 揖斐川町では8月3日(土)に「いびがわの祭りありがとう花火」が開催されました。 このお祭りでは昨年から、浴衣や甚平を着て来場してくださった方に揖斐川町の大人気マスコットキャ…
-
くらし
みやちゃんくりちゃんの日高山脈情報局Vol.10
■どんなコーナー? 役場職員2人が、日高山脈にまつわる情報を毎月ゆる~く発信していこう、というコーナーです。たまにゲストも登場します。 ・栗城広賢 KURIKI HIROTAKA ・宮本昌武 MIYAMOTO MASATAKE 6月に「日高山脈襟裳十勝国立公園」が誕生してから早くも2か月が経ちました! 十勝管内でも指定後に色々な動きがありますが、今回は新しく着任した方を紹介します! 環境省帯広自然…
-
くらし
農業委員会だより
■農業者年金保険料「前納納付」について 「前納納付」とは、農業者年金保険料の翌年分(令和7年1月から12月分)の保険料を一括して、納付する制度です。JA貯金口座からの自動振替により、毎年12月23日(※金融機関の休日に当たる場合は翌営業日)に振替します。 ▽前納納付の特徴は? (1)毎月振替口座に入金するご負担が軽減します。 (2)毎月納付の保険料より割引があります。(年60円~440円割引) (…
-
健康
今月の芽室町からのお知らせー健康(1)ー
■脳ドックのご案内~引き続き、受付中~ 現在も予約可能です。ご希望の方はお申込みください。 対象: (1)昭和25年4月1日~平成2年3月31日生まれ(該当年度35歳以上74歳以下) (2)脳ドック申し込み時74歳の方で、受診時も74歳の方(受診時75歳になられる方は対象外) ※75歳以上の方の枠はすでに定員に達しています。 ※昨年度に脳ドックを受診していない方が対象です。 定員:残り受診可能人数…
-
健康
今月の芽室町からのお知らせー健康(2)ー
■オレンジカフェの開催 オレンジカフェは、認知症の方や介護をされているご家族の方など、町民であればどなたでも気軽に集い、交流する場です。ミニ講話や認知症等のご相談もお受けしています。9月はアルツハイマー月間です。9月30日(月)のオレンジカフェでは、芽室町図書館の司書の方から認知症に関する書籍の紹介、読み聞かせをしていただきます。 その他、認知症に関する情報は、本紙QRコードのリンク先である芽室町…
-
健康
こころの悩みや自殺を考えてしまうとき、まずは相談してみましょう。
携帯電話やパソコンの端末を使用して気軽にメンタルチェックができます。 「こころの体温計」は芽室町ホームページや本紙のQRコードからできます。
-
くらし
共生社会の実現に向けて PART2
現在、芽室町では約15人に1人が何らかの障がい者手帳を所持しており、今日は健康な方ももしかしたら明日、事故や病気で障がいを負うことがあるかもしれません。 誰もが障がいにかかわる可能性がある今、障がいを身近なものとして感じ、その個性を理解できるまちづくりが大切になっています。 このコーナーでは、誰もが互いの人格や個性を認め合うことで、個人の能力が発揮できる社会、「共生社会」の実現を目指して、私たち一…
-
健康
健康コラム第5回『健康で自分らしく暮らすために』
■9月は世界アルツハイマー月間 認知症はだれもがなりうる身近な病気です。2040年には全国で約584万人(65歳以上の6、7人に1人)になると推計されています。認知症になっても尊厳と希望をもって認知症とともに生きる、認知症があってもなくても同じ社会でともに生きる、という意味の共生社会を、全国で目指しています。 ■認知症かもしれないと思ったら 認知症は加齢による物忘れ以上に、病的な認知機能の低下があ…
-
くらし
令和6年度版 確認!!AEDマップ
■AEDマップ記載にご協力を 町内AEDマップは、まだ情報提供が少なく、全ての設置場所が載っているとは限りません。AED設置施設の関係者で設置場所の公表にご賛同される方がおりましたら、芽室消防署(警防課救急係)までご連絡ください。 ▽AEDとは…「Automated External Defibrillator」の頭文字をとったもので、日本語訳は「自動体外式除細動器(じどうたいがいしきじょさいどう…
-
子育て
めむろの教育情報だいちくん 教育委員会
小学3~6年生14名が、8月15~16日の1泊2日のわんぱくキャンプに参加しました。 子どもたちは、火おこし体験やアイスクリーム作りなどをして、仲良く楽しく夏の思い出を作りました! だいちくんでは、まちの教育情報をお伝えしています。 編集は教育委員会が担当しています。 〒082-8651芽室町東2条2丁目14番地 (教育推進課)【電話】0155-62-9729 窓口2階16 (生涯学習課)【電話】…
-
子育て
教育情報
■今月の教育委員会会議 日時:9月27日(金)16時~ 場所:芽室町役場地下会議室5・6 ※日程変更や非公開の議件もありますので事前にお問い合わせください。 問合せ:教育推進課教育総務係 【電話】62-9729 ■令和6年度就学援助 町では、経済的理由によって学用品費や給食費などの支払いが困難と認められる児童生徒の保護者に対し、就学費の援助を行っています。認定は申請月の翌月からとなっています。申請…
-
文化
文化情報
■町民文化展出展作品募集 本年度の町民文化展は11月1日(金)~3日(日)にかけて中央公民館で開催予定です。子どもから大人まで町民の方ならどなたでも出品できます。出展方法については9月中旬頃からホームページや新聞折り込みチラシ等でお知らせいたしますので、この機会にぜひ日頃の創作活動の成果をご披露ください。 ・賞をつけるのではなく、多くの方にたくさんの作品を見ていただき、芸術に触れていただく文化展で…
-
講座
公民館情報
■腰痛!肩こり改善!自分で楽々リンパケア講座(3) 自分の手で!服を着たまま「ふれる・なでる・ゆらす」などのやさしいリンパケアでカラダを感じ、自分に気づき、腰痛・肩こりの改善に効果的なケアと身体操作を学びます。 日時:10月14日、21日、28日、11月11日、18日、25日、12月2日、9日すべて月曜日19時~20時全8回 場所:3階視聴覚室 料金:3,000円 定員:20名 講師:松井千秋先生…