すまいる 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
みんなでつくるゼロカーボンのまち芽室町
ゼロカーボンとは、温室効果ガスの排出量を実質的にゼロにすることを目指す取り組みや概念のことを言います。これは、温室効果ガスの排出量削減と森林保全等によるCo2等の吸収量増加によって達成されます。ゼロカーボンを実現するためには、エネルギー効率の向上、電気自動車の普及、建築物の省エネ設計、そしてカーボンオフセット(植林やカーボンキャプチャ技術※等)などの活用が必要です。 ゼロカーボンの実現は、地球温暖…
-
くらし
旬の人 ようこそ芽室町へ!活躍を誓う2名をご紹介
■芽室町地域おこし協力隊 岩部栄美(いわべえみ)さん ▽地域おこし協力隊のキャリアを芽室町で生かす 8月に芽室町地域おこし協力隊に着任した岩部栄美さん。これまで、同じ十勝にある上士幌町の地域おこし協力隊としてキャリアを積んできました。「職業紹介や移住定住の促進など、人と職、人と町をつなぐことに従事していたため、今回与えていただいたミッションにも十分に生かせられる」と自信をのぞかせます。岩部さんに託…
-
その他
今月の表紙
今月の表紙は、8月20日に芽室町子育て支援センターげんきで実施した「にんじん収穫」でのひとこまです。同センターで育てている野菜のうち、この日はにんじんを収穫しました。小さな子どもの力でも簡単に抜くことができ、獲れたにんじんを手に喜びの表情を見せていました。気候の問題で小さいサイズを想定していましたが、思いのほか大きなにんじんを獲ることができました。
-
その他
人の動き
令和6年8月31日現在 ( )内は前年比 人口:17,842(ー118) 世帯数:8,059(+21) 男性:8,534 女性:9,308 転入:61 転出:47 ご誕生:4 ご逝去:13
-
イベント
あつまれ!17,842人!まちのうごき
■7月12日白樺学園高校生と高齢者の人権ワークショップ(弥生福祉館) 人権擁護委員が高校生と高齢者がワークショップ形式で行う人権講座を開催しました。地域の老人クラブ「弥生寿クラブ」の高齢者30人と高校生12人が集い、高齢者虐待に関するビデオを視聴した後、高齢者側、介護側の両面から人権について意見交換を行いました。 高校生からは率直な意見も飛び出すなど活発な意見交換が行われたとともに、終始和やかな雰…
-
くらし
善意に厚く感謝いたします
芽室町にご寄贈いただいた方々をご紹介いたします。 なお、誌面掲載に同意された方のみご紹介しています。 一覧については本紙をご参照ください
-
くらし
町長室から 芽室町長手島旭
■「夏の疲れ対策」 いつも「町長室から」では、町の動きや町政に関するお話をお届けしておりますが、今月号では自分への自戒も込めて「健康管理」についてお話したいと思います。 私自身も皆さんにお話しできるほど適切な健康管理をしているとは思えません(苦笑)。また、本州以南ほどではないにしても最近の夏の暑さは全国共通となり、今年も8月下旬に30℃を超える最高気温が記録されるような暑さが続きました。さらに7月…
-
講座
みんなの掲示板
■芽室身障者福祉協会 会員募集中です 7月27日めむろ駅前プラザにおいて、当分会(芽室身障者福祉協会)理事会・委員会・交流会が行われました。 総会後の事業報告・予算修正および交流会が主な内容。 7月5日、新得町で十勝地区身体障がい者スポーツ交流大会、まずまずの結果でした。8月20日音更町にて十勝地区身体障がい者研修会、研修のメインテーマは、「身近な物を利用して、災害時に身を守る方法」日頃の生活にお…
-
くらし
Memuro(メムロ)Unite(ユナイト)Project(プロジェクト)
-
子育て
たのしく子育て
■子ども医療費等受給者証はお持ちですか? お子さんが医療機関を受診される際、子ども医療費・ひとり親家庭等医療費受給者証を提示できなかった場合は、医療費を自己負担することになります。万が一紛失してしまった場合は、受給者証を再発行(後日郵送)いたしますので問までお越しください。なお、自己負担した医療費は、後日その領収書を添えて申請することで払い戻しを受けることができます。 問合せ:子育て支援課児童係 …
-
子育て
子育てカレンダー
※各事業の日程などは変更になる場合があります。 ※日曜・祝日はお休みになります。 ■すくすく広場(子育て支援センターげんき) 対象:1歳以上~就学前までのお子さんと保護者 日時: ・月・火曜日10時~11時30分 ・月曜日13時30分~16時 ・木曜日10時~15時 ・第3土曜日(9月21日、10月19日)10時~11時30分 ■わんぱく広場(保健福祉センターあいあい211階かしわホール) 対象:…
-
子育て
令和7年度保育所(園)等入所児童を募集します!
令和7年4月からの保育所(園)の入所申込受付(第1次選考)は、10月1日(火)~10月31日(木)です。 ・令和7年9月までの年度途中の入所を希望する方(育児休業が明ける方も含む)も今回お申込みください。 ・この期間に出生前のお子さんの申込をされる場合は、保護者が就労証明書を提出できる場合(産休・育休中含む)のみ受付いたします。 ・就労証明書の提出ができない場合の受付(第2次選考)は、11月1日(…
-
子育て
認定こども園・私立幼稚園令和7年4月からの入園案内・入園申込書配布中
令和7年度認定こども園・私立幼稚園の入園申込については、各施設で配布する入園案内で確認してください。 ■対象施設 芽室町内には「幼児教育」を受けることができる施設が2か所あります。 ■対象年齢 3歳児から(芽室幼稚園は満3歳から入園できます。) 問合せ:詳細は、各幼稚園にお問い合わせください
-
子育て
令和7年度児童クラブ入所児童募集
■入所要件 仕事などで、日中家庭に保護者が不在の小学校新1年生から新3年生までの児童 ■対象施設 (1)あいりす児童クラブ 芽室小学校児童が対象 定員:140人 場所:東4条南4丁目1番地 (2)みらい児童クラブ 芽室西小学校児童が対象 定員:70人 場所:西4条4丁目1番地 ■登録料 年額3,000円 ■開所時間 (1)学校登校日(月~金曜日)…下校時間~19時 (2)学校休校日(土曜日、春・夏…
-
くらし
あなたの声は町の宝 ホットボイス(1)
■ホットボイスをお待ちしています ・ホットボイスはがき ・ホットボイスメール【E-mail】[email protected] スマホからでも投稿できます! 問合せ:政策推進課広報広聴係 【電話】62-9721(窓口2階6)【E-mail】[email protected] 今月のホットボイスは18件でした ※誌面の都合上、掲載しているのはいただいたご意見の一部です。 また内容を要約する場…
-
くらし
あなたの声は町の宝 ホットボイス(2)
■ホットボイス/ごみの分別方法が難しい 他の市町村から比べるとごみの分別数が多く、80代で1人になり、初めての分別は難しく、袋の数を減らして簡単にして頂かないとごみ屋敷に成りそうです。 昔の芽室は、住み易く良い町と云われ、帯広から移住したのですが、残念です。ごみ分別で悩む毎日です。 (無記名) ▽答えます 町の指定ごみ袋は燃やすごみ、燃やせないごみ、資源ごみ(色付き5種類)の合計7種類あり、指定袋…
-
しごと
今月の芽室町からのお知らせー募集ー
■自衛官等の募集 問合せ:自衛隊帯広募集案内所(帯広市西5条南14丁目13NCサウスビル) 【電話】23-8718【E-mail】[email protected] ■投票立会人の募集 芽室町選挙管理委員会では、投票立会人の募集を行っています。各投票所には投票管理者がおりますので、選挙の詳しい知識がなくても業務に支障ありません。 ▽投票立会人の職務内容 選…
-
くらし
今月の芽室町からのお知らせーお知らせ(1)ー
■納期限は9月30日 固定資産税第3期・国民健康保険税第3期 納期限を過ぎた場合は金融機関および役場出納課窓口での納付にご協力願います。また、納付が確認できない場合は督促状を送付します。 ■納税相談窓口の延長 お仕事等で忙しい方の為に20時まで延長しています。税金および各種使用料の納付もできます。納付の方はお釣りのないようにお願いします。 延長日:9月30日(月)10月16日(水) 問合せ:住民税…
-
くらし
今月の芽室町からのお知らせーお知らせ(2)ー
■まちなかチャレンジ窓口を増設します! ▼まちなかチャレンジ窓口の増設 まちなか再生ビジョンで定めたまちなかエリアでの相談者の夢の実現に向け、魅力創造課のほかにまちなかエリアの施設にまちなかチャレンジ窓口を増設します。 ▽まちなか施設窓口 一般社団法人十勝プラス 場所:芽室町西1条2丁目13-1株式会社芽多宿鱈(めったやたら)内 オンライン相談受付フォームは本紙QRコードから。 【E-mail】t…
-
しごと
今月の芽室町からのお知らせーお知らせ(3)ー
■生活・仕事・就職相談会 1.「生活・仕事相談会」 生活や仕事、就職に関する相談会を実施します。秘密厳守、事前予約制。相談料は無料です。 対象:生活・仕事についてお悩みの方 日時:9月26日(木) (1)9時30分~ (2)10時30分~ (各時間帯1人) 場所:芽室町役場健康福祉課 2.「就職相談会」 A…応募書類作成・面接コース B…就職・転職相談コース ※職歴、資格をもとに人事担当者が会いた…