すまいる 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
特集 今年も雪の季節が来た
これから本格的な冬のシーズンを迎えます。例年、道路除雪については、さまざまな要望や意見をいただいています。町では除雪作業に全力で取り組んでいますが、町民の皆さまのご理解とご協力も欠かせません。今月号では、冬を越すための役立つ情報をご紹介します。 ■町の除雪の基本情報 (1)除雪作業は午前1時出動 除雪車の出動は、午前1時の段階で10~15cmを超える積雪を目安として、天候の状況や予報などを考慮して…
-
くらし
冬季巡回型めむろ未来ミーティングでお会いしましょう!
町長・副町長が役場を飛び出し、皆さんの地域でひざを突き合わせて懇談会を行います。 参加申込みは、不要です。 日程、時間、会場をご確認のうえ、直接会場にお越しください。 町長・副町長・教育長が一緒にすべての地域を巡回します! ■町から説明させていただくテーマ ・ゼロカーボンの取組 ・新嵐山スカイパークのグランドデザインについて ■令和6年度巡回型めむろ未来ミーティング日程表 未来ミーティングの議事録…
-
くらし
今月の表紙
今月の表紙は、11月27日に芽室町中央公民館で行われた、めむろ町民活動支援センター主催のイベント「アクティブシニア活動体験」での一コマです。「麻雀体験」をしている皆さんの楽しそうな「すまいる」をいただきました。公民館研修室に設置された5つの雀卓はアクティブなシニアの皆さんにより、開場早々すぐに満席。初心者の方も集まり、和気あいあいな様子は見ているだけでも楽しい時間となりました。
-
その他
人の動き
令和6年11月30日現在 ( )内は前年比 人口:17,786(ー164) 世帯数:8,043(+3) 男性:8,494 女性:9,292 転入:40 転出:23 ご誕生:6 ご逝去:19
-
くらし
あつまれ!17,786人!まちのうごき
■11月20日墨田区と災害時の協定を締結(東京都墨田区) 東京都墨田区とは、令和元年度から食を通じた都市と農村の地域間交流をしています。 昨年は墨田区長が芽室町に来られ、芽室町の大規模農業、食の生産現場を実感していただきました。 墨田区長と芽室町長の対話の中で、今後は食に限らず、できることから交流を進めていきたいという思いを共有しました。 その思いをもとに、墨田区と芽室町は災害時における食料品や生…
-
くらし
町長室から 芽室町長手島旭
『農畜産物の生産見込みについて』 個人差はあると思いますが、私にとっては、本当にあっという間に12月、そして年末を迎える感覚があります。みなさんはいかがでしょうか?今月も先月号に続き農業関連の話題となりますが、先月22日に芽室町の令和6年産農畜産物生産見込みが公表されました。結果的には畑作部門が約279億7千万円、酪農・畜産部門が約103億円、合計約382億7千万円で史上最高の生産額となりました。…
-
くらし
善意に厚く感謝いたします
芽室町にご寄贈いただいた方々をご紹介いたします。 なお、誌面掲載に同意された方のみご紹介しています。 一覧については本紙をご参照ください ■北海道産牛肉消費拡大強化対策実行委員会 株式会社大野ファーム様、株式会社オークリーフ牧場様より、未来めむろうし130kg 株式会社明治様より十勝カマンベールチーズ648名分
-
くらし
みんなの掲示板
■芽室身障者福祉協会 会員募集中です 9月24日、第72回北海道身体障害者福祉協会全道福祉大会・弟子屈大会が行われ、当分会(芽室身障者福祉協会)も参加しました。 役員来賓等関係者含め、300名を超える大きなイベントです。 来年度の開催地は、隣町帯広市。 また、令和6年度十勝地区身体障害者福祉協会北西部(芽室町・音更町・鹿追町・新得町)研修会が、音更町総合福祉センターにて、11月7日に行われました。…
-
くらし
ほっと落ち着く居場所UNITE(ユナイト)Cafe(カフェ)
-
子育て
たのしく子育て
■10・11月分の児童手当を支給しました 12月6日(金)に、児童手当制度改正後の初回支給となる10・11月分の手当を指定口座に振り込みました。今回から、支給日に送付していた支払通知書は廃止となります。 10月末までに制度改正に係る手続きをされた方は、今回から支給・多子加算をしておりますが、11月以降に手続きをされた方は、次回から反映されます。 問合せ:子育て支援課児童係 【電話】62-9733(…
-
子育て
子育てカレンダー
※各事業の日程などは変更になる場合があります。 ※日曜・祝日はお休みになります。 ■すくすく広場(子育て支援センターげんき) 対象:1歳以上~就学前までのお子さんと保護者 日時: ・月・火曜日10時~11時30分 ・月曜日13時30分~16時 ・木曜日10時~15時 ・第3土曜日(12月21日、1月18日)10時~11時30分 ■わんぱく広場(保健福祉センターあいあい211階かしわホール) 対象:…
-
くらし
あなたの声は町の宝 ホットボイス(1)
■ホットボイスをお待ちしています ・ホットボイスはがき ・ホットボイスメール【E-mail】[email protected] スマホからでも投稿できます! 問合せ:政策推進課広報広聴係 【電話】62-9721(窓口2階7)【E-mail】[email protected] ■今月のホットボイスは22件でした ※誌面の都合上、掲載しているのはいただいたご意見の一部です。また内容を要約する場…
-
くらし
あなたの声は町の宝 ホットボイス(2)
■ホットボイス/じゃがバスに安心して乗車できました じゃがバス、いいですね!芽室町に引っ越してきて初の乗車のときのこと。芽室駅前10時6分発の2便で浄水場まで乗車。たぶん初めて乗車する雰囲気がにじみでていたのでしょう。乗務員さんが目的地を聞いてくれ、最寄りのバス停を案内していただきました。これだけでかなりの好印象。その後は最寄りのバス停までのルートを確認しつつ乗車していましたが、各バス停から乗車さ…
-
しごと
今月の芽室町からのお知らせー募集ー
令和7年度専門職員・業務職員の一斉募集は、本紙25ページ~30ページに掲載しています。 ■自衛官等の募集 問合せ:自衛隊帯広募集案内所(帯広市西5条南14丁目13NCサウスビル) 【電話】23-8718【E-mail】[email protected] ■社会人採用試験実施(社会福祉士) 令和7年4月採用芽室町職員社会人採用試験(社会福祉士)を実施します。…
-
くらし
今月の芽室町からのお知らせーお知らせ(1)ー
■納期限は1月6日 町道民税第4期・国民健康保険税第6期 納期限を過ぎた場合は金融機関および役場出納課窓口での納付にご協力願います。また、納付が確認できない場合は督促状を送付します。 問合せ:住民税務課納税係 【電話】62-9722(窓口1階0) ■納税相談窓口の延長 お仕事等で忙しい方の為に20時まで延長しています。税金および各種使用料の納付もできます。納付の方はお釣りのないようにお願いします。…
-
くらし
今月の芽室町からのお知らせーお知らせ(2)ー
■水道凍結にご注意!修理は指定業者へ連絡! 特に寒さが一段と厳しくなる時期にかけては、水道管の凍結が多くなります。凍結してしまうと、修理に多くの費用がかかることがあります。冬期間の水道管凍結には、普段から注意してください。 また、凍結などが原因で漏水することもあります。水道検針時に多くの水量が出た場合、使用したお心当たりがないときは、漏水の可能性もあるため、芽室町役場水道課までご一報ください。指定…
-
くらし
今月の芽室町からのお知らせーお知らせ(3)ー
■住宅リフォーム等奨励事業の申請期限が迫っています 町内業者の施工により10万円以上の住宅リフォーム等をされた方に対し、工事費用5%分のMカードのMポイント(最大5万円分)を交付しております。今年度の本事業の申請書提出期限は令和7年1月31日(金)です。 対象:申請書は、工事着工前かつ申請受付期間内に提出願います。 ▽対象となる住宅リフォーム等の一例 ・工事に要した経費が10万円以上のもの ・町内…
-
くらし
今月の芽室町からのお知らせーお知らせ(4)ー
■芽室公園の民間活力活用 町では、芽室公園において民間事業者により小売店や飲食店などを設置、運営し、公園利用者や町民の皆さんの利便性向上、町外からの誘客による地域経済の活性化につなげる事業(パークPFI)の市場性調査を実施しています。 この調査で市場性が確認されれば、来年度以降、正式に事業者の募集などに進む考えです。 詳細は町HPをご覧ください。 問合せ:環境土木課 【電話】62-9726(窓口2…
-
くらし
新嵐山スカイパーク
町は、新嵐山スカイパークの再生に向けて、3月に策定した「新嵐山スカイパークのあり方の骨格」に基づき、グランドデザイン(素案)を作成しました。 基本理念:「みんなが集い・遊び・憩う」新嵐山スカイパーク~30年後も笑顔が集まる風景~ 基本理念の考え方は、「町民が利用する場所」「子どもからお年寄りまでたくさんの人が楽しめる場所」「町民が誇れる場所」「町民に愛され外の人が魅力に感じる場所」「本町最大の観光…
-
くらし
いまいるところがあなたの芽室町役場
■楽らく窓口/音更町と合同で窓口体験調査をしました! ▽新しい視点がたくさん! 昨年度「楽らく窓口」の取組のスタートとして、住民目線で、窓口でのストレスを洗い出し、それを軽減させるための手法を探ることを目的に「窓口BPR体験調査」を実施しました。 今年度は、その体験調査を「芽室町・音更町合同開催」とし、両町の職員が双方の町の窓口に出向き、実際に手続きを体験する形で実施しました。 ・「おくやみ」の手…