すまいる 令和7年3月号

発行号の内容
-
スポーツ
スポーツ情報(2)
■SwiSwiめむろ(芽室町温水プール)からのお知らせ ▽2024年度春休み短期水泳教室開催 プールが初めてのお子様から更に泳ぎを上達したいお子様まで、芽室町温水プールの水泳コーチ達がお子様の泳力に合わせて丁寧に指導いたします! 対象: (1)4歳~小学6年生(泳力)水慣れ~クロール息継ぎ (2)4歳~中学3年生(泳力)水慣れ~4泳法 日時:3月25日(火)~3月28日(金) (1)グループレッス…
-
くらし
めむろ社協だよりNo.456 令和7年3月号(1)
芽室町社会福祉協議会は、地域福祉事業と介護保険事業が一体となり、「支えたり」「支えられたりする」地域共生型のめむろの実現を目指します。 総務課、地域福祉課、生活相談課、介護事業課で構成されています。 訪問介護事業所(ホームヘルパー)【電話】29-1192 居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)【電話】29-1193 小規模多機能型居宅介護事務所ふたば【電話】66-9009 ■思いやりと優しさでつなぐ…
-
くらし
めむろ社協だよりNo.456 令和7年3月号(2)
■成年後見講演会を開催しました 2月12日(水)まこと法律事務所弁護士佐々木誠氏を講師にお招きし、「成年後見制度の実務~後見人ってホントに必要?」と題して、弁護士として携わってきた業務と経験を踏まえ、どのような場面で成年後見人が必要なのか、成年後見人の具体的にどのような仕事をしているのか、分かりやすく解説をいただきました。 講演会には、成年後見制度に関心のある地域住民の方45名が参加され熱心に聴き…
-
くらし
くらしのたより~賢い消費者を目指して~
消費者知識の情報提供、啓発を行っています ■物流の「2024年問題」を考える テレビや新聞で見聞きする「2024年問題」は、世間で騒がれているほど実感している消費者は少ないかもしれませんが、この2024年問題は消費生活にどのように関わるものなのか消費者協会調査部で調べてみました。 ▽2024年問題とは 働き方改革関連法案によって、2024年からトラックドライバーの時間外労働(残業時間)の上限が年間…
-
くらし
町民活動支援センターだより
町民と行政の協働によるまちづくりを目指し、自主的な町民活動をサポートします! ■報告/こどもとおとなの対話ワークショップ「こんな公園、あったらいいな」 子どもたちにとって身近な「公園」をテーマに、公園での思い出や実現したいことなど話し合いました。(1月25日開催主催/芽室町・めむろ町民活動支援センター) 「バスケットボールができるコート」「アスレチックのような飽きない遊具」など伸び伸び運動ができる…
-
くらし
市街地町内会連合会 元気かい?
■令和6年度議会フォーラムに参加 2月15日(土)、午後1時30分からめむろーど2階セミナーホールにおいて、「令和6年度議会フォーラム」が開催されましたので、市街地町内会連合からも7名が参加してきました。 そのフォーラムには、十勝管内から議員をはじめ議会関係者が41名、芽室町民は31名(その中に連合会を含みます)、町民以外でも4名の方が参加し、全体としては76名の参加がありました。そのほかに主催者…
-
その他
アフタヌーンティー 広報編集後記
3月と言えば卒業シーズンですが、昨年、町内各小中学校の卒業式に取材で訪問させていただきました。お世話になった最上級生を涙ながらに送り出す様子にウルウル。自分の卒業式より感動した気がします。今年も取材させていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。 私事ではありますが、先日誕生日を迎えたことをきっかけに卒煙しました。こちらも無事に卒業できると良いのですが。 横山裕介 昨年の4月から芽室町役場で…
-
くらし
3月19日→4月18日すまいるカレンダー
-
その他
その他のお知らせ(すまいる 令和7年3月号)
■すまいる3No.886 発行日:令和7年3月12日(毎月1回12日発行) 3月号の1冊あたりの印刷経費は150円です。 発行・編集:芽室町政策推進課〒082-8651北海道河西郡芽室町東2条2丁目14 【電話】0155-62-9721【FAX】0155-62-4599 【HP】http://www.memuro.net/ 印刷:東洋株式会社…帯広市 この情報誌は、震災復興型カーボンオフセット用紙…