広報なかさつない 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】令和6年 なかさつない 村のごみ事情~美しい村の心得(1)
昨年7月号の広報に、4月から稼働し始めた新しい食品残渣物処理施設(生ごみ処理施設)についてのお知らせを掲載しました。記事は控えめでしたが、この施設の稼働により生ごみの処理能力が向上し、村のごみを巡る環境に変化をもたらしています。今回は、「生ごみの分別」、「資源ごみ」、「新しいトピック」の3つのポイントで、令和6年の村のごみ事情についてお知らせします。 ■家庭でのごみ袋の節約が!「生ごみ」 ◇新しい…
-
くらし
【特集】令和6年 なかさつない 村のごみ事情~美しい村の心得(2)
■お知らせ・NEWS~村のごみ事情~美しい村の心得 ◇村のごみの排出状況をお知らせします。 ・令和4年度の各分類ごみの排出量と、平成15年度分、20年間の平均量をお知らせします。(単位:t) 排出量の比較では、平成15年度と比べ燃やせるごみの排出量が大きく増えています。これに伴い、ごみ処理にかかる費用も増えています。可燃ごみに含まれている生ごみについて、ぜひご一考ください。 ◇令和6年4月から紙お…
-
子育て
別れの季節、旅立ちのとき~卒業式~卒業、おめでとうございます。
3月は卒業の季節。村内の保育園・学校でも卒園・卒業式が行われました。希望を胸に、それぞれが学び舎から旅立ちました。 3/15…中札内中学校 卒業式 3/16…きらきら保育園 卒園式 3/2…中札内高等養護学校 卒業式 3/22…上札内小学校 卒業式 3/22…中札内小学校 卒業式
-
その他
令和5年度 中札内村奨励表彰等表彰式
スポーツ・文化活動の功績を称えて 令和5年度の中札内村奨励表彰、スポーツ賞などの表彰式が2月27日に中札内文化創造センターで行われ、スポーツ活動や文化活動で優秀な成績を収められた21個人・6団体の表彰を執り行いました。 受賞者を代表して戸水駿大さんが謝辞を述べられました。 ※詳しくは本紙6~7ページをご覧ください。
-
子育て
中札内村高校生育成支援金・入学祝い金の申請について
教育委員会では、保護者等の経済的負担を軽減し、未来の中札内村を担う人材育成を進めるため、高等学校または高等専門学校等に就学する生徒の保護者等に対して「高校生育成支援金・入学祝い金」を支給しています。 対象者には、4月中に教育委員会より申請書等を郵送しますので、5月末までに教育委員会へ申請をお願いします。 ※昨年度申請された方についても、今年度の申請が必要です。 ※4月以降に中札内村に転入し対象とな…
-
健康
令和6年度 各種国保特定健診・がん検診等のご案内(1)
中札内村では、年間を通してさまざまな健(検)診を実施し、その費用助成を行っています。 各種健(検)診の申し込み受付を4月3日(水)から開始しますので、この機会にぜひお申し込みください。 ■巡回健(検)診 村内で受診することができ、希望に応じた健(検)診を選択することができます。 申込方法:4月3日(水)から19日(金)の期間で、保健センターへお申し込みください。なお、健診内容や料金等の詳細は、広報…
-
健康
令和6年度 各種国保特定健診・がん検診等のご案内(2)
■子宮・乳がん検診 村外の医療機関で、子宮・乳がん検診を受けることができます。 申込方法:4月3日(水)から随時受付しています。保健センターへお申し込みください。 ※9月24日(火)には、村内で実施する子宮・乳がん検診を予定していますので、改めてご案内します。 ■脳ドック 医療機関で、村からの費用助成を受け、脳ドックを受けることができます。 費用助成額:10,000円(定員35名) 申込方法:4月…
-
健康
七色献立プロジェクト 令和6年度 健康ポイント事業開幕!
■令和6年度の健康ポイント事業は 5月11日(土)から! 例年より前倒しで開始します! 参加できる方:18歳以上で、中札内村在住または村内に勤務されている方 参加コース: 今年の寄附先は上札内小学校です 申込方法:今年もすべての方のコース申し込みが必要です! 初めて参加される方…サツドラ中札内店で申込 継続して参加される方… ・サツドラ中札内店で申込 ・WEBから WEB申込の方は参加コース証が発…
-
くらし
地域包括支援センターからのお知らせです~まる元 運動教室
運動を継続することで体力の維持はもちろんのこと、人とのつながりが持てるため、気持ちも明るくなります。ぜひ参加してみませんか。 対象者:65歳以上で要介護認定を受けていない方 講師:まる元健康運動指導士 定員:各クラス25名 利用料:月1,000円 ■まる元プラス 体力・筋力アップを目指す方におすすめです。 実施日:毎週水曜日14時00分~15時30分(受付13時30分~) 場所:保健センター 内容…
-
くらし
第98期高齢者保健福祉計画・介護保険事業(支援)計画
■中札内村介護保険運営協議会が村長へ答申しました。 中札内村介護保険運営協議会は、高齢者の方が地域で安心して生活できることを目指して、令和5年4月13日から5回の運営協議会で協議を重ね、「第9期中札内村高齢者保健福祉計画・介護保険事業(支援)計画(案)」を作成し、鳥倉会長から村長に答申しました。 ■65歳以上の方の介護保険料 保険料基準月額を5,800円に 高齢者人口の増加や介護保険事業基金の減少…
-
くらし
『もしもの災害』への備え~避難行動要支援者名簿の更新について
村では避難に支援が必要な方の情報をまとめた「避難行動要支援者名簿」を作成しています。 この名簿は令和元年度から作成していることから、この度、登録されている方の 情報を更新します。 ※避難行動要支援者名簿とは、災害が発生し、またはそのおそれがある場合に、高齢や障がい、病気などの理由により、ご自分の力で避難する事が難しく、また、安全に避難するためには支援が特に必要と思われる方(避難行動要支援者)の名簿…
-
くらし
高齢者等温泉利用助成制度のご案内
65歳以上の方と障がいのある方の健康増進を目的に、温泉施設の利用助成を行っています。保健センターで受付していますので、ぜひご利用ください。 くるくる号エアポートスパ線増便で行きやすくなりました! 対象者:村内に住所を有し、居住されている方で次のいずれかに該当する方 ・65歳以上の方 ・障がい者手帳をお持ちの方 助成内容: 手続き: (1)対象者であることを証明できるもの(健康保険証や障がい者手帳な…
-
くらし
LINE(ライン)のリッチメニューに“損傷報告”が追加されました!
中札内村公式LINE LINEリッチメニューの「道路・公園・河川の損傷報告」をご利用ください 令和6年4月から、村の道路の破損や陥没、街路灯の不点灯などを見つけた際に、写真や位置情報をスマートフォンで簡単に役場に通報できるようになりました。説明の難しい状況や、わかりにくい場所など、電話をするより楽に役場に通報できます。 メニュー画面の「道路・公園・河川の損傷報告」をタップ (1) ・LINE画面で…
-
くらし
犬の登録と狂犬病予防接種
■お忘れではありませんか? 大切な『家族』の登録と予防注射。 ◇犬の登録(登録料3,000円) 狂犬病予防注射(注射料等3,240円) 飼い犬の登録は法律により義務付けられています。新しい犬を飼い始めたり、飼っている犬をまだ登録していない場合は住民課窓口で手続きをしてください。 *以下の場合は、登録内容の変更をすみやかに届け出てください。 (1)犬の飼い主が変わったとき (2)飼い主の住所が変わっ…
-
しごと
令和6年度 とかち広域消防事務組合 消防職員採用資格試験(前期)
令和7年4月1日採用予定の消防職員採用資格試験(前期)の実施を5月下旬頃予定しています。 試験案内は、4月15日(月)から、とかち広域消防局総務課、十勝管内各消防署、帯広市役所1階総合案内で配布予定のほか、とかち広域消防事務組合ホームページにも掲載する予定です。 詳細は、試験案内でご確認ください。 受験区分:大学卒、短大卒、救急救命士(予定) 採用人数・試験日程・申込:試験案内で確認してください。…
-
くらし
村民文芸誌「峰炎」第40号が完成!
村民または中札内村にゆかりのある方による随筆、短歌などの文芸作品や写真、絵画や文化祭事業などを掲載した「峰炎第40号」が発行されました。無料で配布していますのでぜひご覧ください。 配布場所: ・教育委員会(文化創造センター内) ・図書館・上札内交流館など *どなたでも無料でお持ち帰りいただけます。 問合せ:教育委員会 【電話】67-2929
-
しごと
産業課からのお知らせ 元気な農業サポート事業の内容を一部変更しました!
既存事業メニューを一部変更し、より利用しやすいよう見直しを行いました。 申請手続きは産業課産業グループまでお願いします。 問合せ:産業課産業グループ 【電話】67-2495
-
しごと
企業立地に対する助成制度をご紹介します
本村に2千万円以上(土地を除く)の事業場を新設または増設した事業者に対して、中札内村企業立地促進条例に基づく助成を行っています。 令和5年度から対象事業に卸売業や観光事業などを加えたほか、新たに2社に対し奨励措置(固定資産に関する奨励金)を行いました。詳細は、総務課企画財政グループまでお問い合わせください。
-
しごと
にぎわいづくり起業者等支援事業補助金をご活用ください。
(1)店舗整備等支援事業 事後申請は認められませんので、必ず事業着手前に商工会へご相談ください。 (2)起業等支援事業 ※中札内村商工会への加入を条件とし、事業計画書の作成および商工会による経営診断を受けていただきます。 ※村外個人の方が申請される場合は、助成限度額が1/2となります。 ※(1)(5)は個人の方が申請する場合は、村内に住所を有することが条件となります。
-
その他
企画財政グループにお気軽にご相談ください。ふるさとづくり事業募集中!
村内でやってみたい企画・イベント等はありませんか?全力でサポートします!! 村民の皆さんが自主的に企画・実施する公益性の高い事業に対して助成を行い、まちづくり活動・イベントを支援します。 ■ふるさとづくり事業 活動内容(例): ・展覧会、講演会の開催 ・地域振興を目的としたイベント ・コンサート ・子供を対象とした体験イベント(自然体験など) ・地場産品を利用した加工体験講習会 ・ワークショップ …
- 1/2
- 1
- 2