広報なかさつない 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年 年頭のごあいさつ
■自立選択から20年 協働の花を満開に 村長 森田 匡彦 明けましておめでとうございます。村民の皆さまにおかれましては、晴れやかな新春をお迎えのことと心からお喜び申し上げます 昨年を振り返りますと、村内は比較的穏やかに過ぎた一年でした。基幹産業・農業は161億円超と過去最高の粗生産額となり、中札内村の経済基盤を支えていただきました。資材価格の高止まり等で経費が増し、手放しでは喜べませんが、不安定な…
-
くらし
令和6年を振り返る
中札内村では、昨年もさまざまな出来事がありました。 皆さんにとって令和6年はどのような年でしたか? 12/27~1/7 全国高等学校ラグビーフットボール大会(通称「花園」)に村出身の須貝亮太さんが出場 1・1 石川県能登地方、最大震度7の地震が発生 2・15 中島生産組合バイオガスプラント完成 2・26 「十勝管内教育実践・活動表彰」で中札内小学校と中札内高等養護学校が表彰 2・28 オリンピアン…
-
くらし
【特集】新春座談会2025 ~協働の村の前進を目指して~ (1)
中札内村は、2004年(平成16年)11月28日、帯広市との合併協議の結果、住民投票により「自立」を選択しました。その決断から20年を経た新年は、住民・行政区・各種団体・行政が一体となって、考え、決定し、責任をもって実行する『協働の村づくり』の原点を見つめ直したいものです。様々な場所で活躍される住民の方々にお集まりいただき、村の魅力や実践している活動について伺いながら、美しい村の未来について考えま…
-
くらし
【特集】新春座談会2025 ~協働の村の前進を目指して~ (2)
■協働の村で人とのつながり 村長:それぞれのお立場で、様々な思いがあったことが分かりました。結果として中札内村は自立を選択し、住民同士で協働しながらまちづくりを進めようと決意し、20年が経過しました。今の状況を太田さんはどのように感じますか。 太田:先生たちとは、「こんな恵まれた学校はないよね」という話をよくしています。地域の方々からたくさんのお支えをいただいており、道立校の中でもここまで地域との…
-
くらし
【特集】新春座談会2025 ~協働の村の前進を目指して~ (3)
■新年の抱負 村長:それでは、中札内村が自立を選択してから20年が経過し、新年は新たな歴史を踏み出す一歩となります。皆さんから新年の抱負をお願いします。 小林:今年の3月に息子が村に戻ってくる予定で、私ももう少し商売を頑張っていきたいですね。特に、うちの村には食材がいっぱいあるので、それを美味しく加工して、中札内村を広く宣伝していけるような挑戦を続けたいと思います。 川田:困難を抱えた人が生きやす…
-
子育て
中札内中学校3年生模擬議会 ~まちづくりを自分ごとに~
11月29日、中札内中学校3年生による模擬議会を開催しました。これまで、中学1年生から地域学習を進め、2年生での村内事業所での職場体験実習を行うなど、村の魅力に触れながら、村の課題について考えてきました。学習の成果として、中学生からの提案についてご紹介します! 質問者:総務課へ質問…荒屋敷さん 村の知名度向上の取組として、フォトスポットを村全体に増やし、観光客や知名度アップにつなげるのはどうか? …
-
講座
中札内村「共育の日」事業 令和6年度教育講演会 “よい子”の心に何が起きているか
精神科医である香山氏から、現代の子どもたちが抱える心の問題である「自己肯定感の低下」について学び、子どもの自己肯定感を低下させないための関わり方、また、大人と子どもが共通の話題を持って話をすることの大切さについて一緒に考えてみませんか? 日時:令和7年2月15日(土)18:30~20:00 受付18:00~ 場所:中札内文化創造センター ハーモニーホール 申込:1月17日(金)までにQRコードまた…
-
子育て
男女共同参画に関する中学生作文コンクール
■髙原さんが最優秀賞(中中1年) 令和6年度「男女共同参画に関する中学生作文コンクール」の受賞作品が決定しましたのでお知らせします。 (※応募作品数合計37作品) ※詳細は本紙をご覧ください ※受賞作品は村ホームページでご覧になれます。 ◇講評…髙原麻央さんの作品について 森田 匡彦 村長 作品を読み、とても温かみにあふれる日常が目に浮かびました。男だ、女だ、という固定観念に縛られず、お互いにでき…
-
スポーツ
令和6年度 村表彰条例に基づく被表彰者の推薦をお願いします
スポーツ活動で優秀な成績を収められた方に対し、表彰条例に基づく表彰を3月に行います。要件は次のとおりです。 ■奨励表彰の基準 村内に在住する方もしくは父母が村内に在住している方、または村外に住んでいる方で中札内村の団体に所属している方で、次のどちらかに該当する方 (1)各種スポーツ大会において、個人・団体で、全道大会優勝または全国大会3位以内の成績を収めた方 (2)世界大会(世界選手権、ワールドカ…
-
くらし
令和6年12月2日からのマイナ保険証を基本とした仕組みへの移行について
(住民の声から考える) 令和6年12月2日から、従来の保険証が新規発行・再発行されなくなりました。 これに伴い、住民の皆さんから次のような質問が寄せられていますので、お答えします。 質問:従来の保険証が発行されなくなったら、病院を受診できなくなるのではないか? 答え:お手元にある「従来の保険証」は、最長1年間(令和7年12月1日まで)使用できますので、ご安心ください。 ※従来の保険証の有効期限は次…
-
くらし
住民票等に記載される氏名等の文字が国が決めた文字になります(令和7年中に運用開始予定)
住民票などを出力するシステムが、国が決めた仕様に基づいて作られた「標準準拠システム」になるため、役場で独自に作成した「」や「」などの外字(役場で独自に作った文字)が国で決めた文字「行政事務標準文字」に統一されます。 そのことにより、住民票などに記載された氏名等の文字に違いが発生します。 ■外字って? 一般的なパソコンで表示できる文字の中に含まれない文字で、必要に応じてパソコンを使う人が作成して追加…
-
イベント
アイスキャンドルで日高山脈を作ろう!
■アイスキャンドル作成のご協力をお願いします 今年も、道の駅でアイスキャンドルによる日高山脈を作ります!!雄大な日高山脈と同様、約1500個のアイスキャンドルを必要とします。ご自宅や職場で作ったアイスキャンドルを、受付期間にお持ちください。村民の皆さまのご協力をどうぞよろしくお願いします。 受付期間:1月25日(土)午前10時~午前12時 場所:道の駅なかさつない ご自宅や職場などで各自作ったアイ…
-
健康
健康ポイント事業のおしらせ
■ポイント獲得と提出物の期限について 歩数ポイントやデータ送信ポイントなどの獲得は、令和7年1月18日(土)が期限です。また、未送信のデータや提出物が必要なポイントの締め切りは令和7年1月31日(金)となっていますので、お忘れのないようにお願いします。提出は保健センター、またはサツドラ中札内店の 提出BOXまでお願いします。 問合せ:総合相談窓口福祉課保健グループ 【電話】67-2321(保健セン…
-
イベント
「中札内村産食材で『作って・食べて』楽しむ地酒の会」
■酒蔵「碧雲蔵(へきうんぐら)」×まちなかキッチンスタジオ共催事業 「まちなかキッチンスタジオ」と酒蔵「碧雲蔵」を運営する上川大雪酒造(株)は、地域の食と地酒による体験型の事業を開催します。札内川流域の伏流水で仕込まれた地酒の試飲(飲み比べ)ができる貴重な機会ですので是非ご参加ください。 日時:令和7年2月1日(土)15:00~17:00 場所:まちなかキッチンスタジオ 内容: (1)地元食材を使…
-
くらし
令和7年度 特定計量器定期検査対象(大型はかり)の調査を行います!!
令和7年度は特定計量器定期検査の実施年です。 「取引」「証明」に使用するはかり(特定計量器)は、2年に1度の周期で知事が行う検査を受けなければならないと「計量法」で定められています。 取引又は証明に使用されている大型はかり(ひょう量1トン以上)の更新・追加導入がございましたら産業課までご連絡ください。 問合せ:産業課 【電話】67-2495
-
イベント
男(おとこ)の料理教室参加者募集!!
料理に関心がある方、新しい料理を学びたい方、子どものお弁当を作ってみたい方、奥様においしい料理をふるまいたい方など年齢問わずどなたでも参加できます。 テーマ:『のっけて簡単!おなかと栄養を満たす丼ぶり献立』 日時:令和7年1月25日(土)10:00~12:30(受付9:45~) 会場:まちなかキッチンスタジオ レンタルキッチンスペース 対象:村内在住の男性 内容:調理実習・栄養講話 講師:中札内村…
-
くらし
中札内消防署からのお知らせ
■暖房器具からの火災に注意 暖房器具による火災に注意が必要な季節となりました。暖房器具の上に洗濯物を干したり、布団や衣類など燃えやすいものを近くに置かないようにしましょう。また、燃料部分や電源コードに異常が無いか定期的に確認し、ほこりなどの汚れは清掃しましょう。 (1)機械が急に止まったりするなど、いつもと違う動きをしている (2)使用中に異常な音や振動がする (3)変な臭いがしたり、煙がでている…
-
くらし
中札内村立診療所便(だよ)り No.34
■皆さんは体の保湿してますか?~日頃のスキンケアのススメ~ 所長 髙石恵一 所長の髙石です。新年あけましておめでとうございます。今年は12月に入って急激に寒くなり、空気も乾燥する季節になりましたね。それに伴って、診療所では皮膚のかゆみや乾燥などの皮膚トラブルについての相談を受けることが増えました。皆さんは日頃から入浴後等に、保湿剤等でのスキンケアを行っていますか?今回は意外と知らない体のスキンケア…
-
くらし
図書館だより
-
イベント
カメラルポ
■ゼロカーボン講座を開催 ~生涯学習!みんなで考えよう、地球のこと~ 12月2日、「ゼロカーボンへの取組講座」を開催しました。講師に、北海道地球温暖化防止活動推進員の岡崎朱美氏をお招きし、今「家庭」でできることについて学びを深めました。講演では、地球温暖化の現状や今後の予測、家電の消費電力など幅広い内容でお話いただきました。 参加者からは「自分でもできることが見つかった」「家電の買い替えを検討した…
- 1/2
- 1
- 2