広報さらべつ 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
表紙の風景
10月6日、更別消防署前では火災予防の普及啓発と防災意識の高揚のため、『消防フェスティバル』が初開催。消火器や放水、心肺蘇生や煙体験ブースがあり、村内外から親子連れが訪れ会場は賑わいました。
-
くらし
村職員の構成や給与をお知らせします(1)
村職員の給与は、国や道の制度に準じ、地方自治法と地方公務員法に基づき、村議会での議決を経て定められています。 みなさんにより一層のご理解をいただくため、令和6年4月1日現在の給与と職員数などの概要をお知らせします。 職員数は、事務職と保健師や看護師などの技術職のうち正職員の数です ■職員の状況 ◇職員数の状況(令和6年4月1日現在) ◇採用状況 ◇退職状況 ◇年齢別職員構成(令和6年4月1日現在)…
-
くらし
村職員の構成や給与をお知らせします(2)
■給与の状況 ◇人件費 ※人件費には、退職者に支給される退職金や議員の報酬なども含まれます。 ◇給料・年齢の平均(各年度4月1日現在) ◇特別職の給料など(令和6年4月1日現在) ◇初任給(令和6年4月1日現在) ◇期末・勤勉手当(令和6年4月1日現在) ◇退職手当(令和6年4月1日現在) ■各種手当の状況 問い合せ:役場総務課庶務係 【電話】52-2111
-
くらし
スーパービレッジ構想 SBIS
■超なまら本気スマート農業 ◇農業ICT~ロボトラでジャガイモ収穫~ 10月22日、更別村スーパービレッジ構想「超なまら本気スマート農業」事業の一環で、更別村ICT農業利活用協議会(会長、JAさらべつ梶浦純二代表理事組合長)によるロボットトラクター(ロボトラ)によるジャガイモ収穫実証実験が関係者が見守る中、ふるさと館旧試験ほ場で実施されました。 ジャガイモ収穫は、自動でうねに合わせて走行し、機体を…
-
くらし
コミナス通信 vol.29
コミュニティナースが住民のみなさんと関係づくりを進めています。 2022年から村に移住し、村が掲げる”100歳までワクワク働けてしまう奇跡の農村”を作るべく、高齢者の方々の”楽しい”や”嬉しい”の瞬間をご一緒しています!コミュニティナース(以下「コミナス」という。)は医療資格に関わらず、暮らしの中で誰もが誰かの元気を応援できるつながりをつくります。 ◆上更別老人クラブ長寿会に参加 10月5日(土)…
-
くらし
《大切なお知らせです》健康保険証は12月2日以降新たに発行されません
現行の健康保険証は、令和6年12月2日以降、新たに発行されなくなり、その後はマイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)を基本とする仕組に移行しますので、お知らせします。 ただし、移行後も、お手元の健康保険証は、有効期限までの間、最長1年間使用できます。 ◆マイナンバーカードを健康保険証として利用登録する方法 (次の(1)〜(4)の方法があります!) マイナンバーカードを健康保険証として利用…
-
くらし
今年もやります 大型家具の出張買取
村では、令和3年9月にゼロカーボン宣言を行い、令和6年3月には「更別村地球温暖化対策実行計画(区域施策編)」を策定、2050年二酸化炭素実質排出量ゼロに向けた取組を進めています。 今回、昨年度に引き続き、村と包括連携協定を結んでいるオカモトホールディングスとの連携により、大型家具の出張買取を実施することになりました。ご家庭で処分に困っている、または眠っているモノ(大型家具など)を買い取りすることで…
-
くらし
福祉灯油の申請をお忘れなく!〜冬の暖房用燃料費を助成します〜
村では、冬期間の暖房用燃料費の負担を軽減するため、対象となる方へ燃料等の購入に要する費用を助成しています。 次の条件に当てはまる方は、保健福祉課で詳しい内容を確認のうえ、申請をお願いします。 対象世帯:令和6年11月1日から引き続き本村に住所があり、(1)から(3)に当てはまる住民税非課税世帯の方です。 (1)高齢者世帯:世帯員全員が65歳以上 (2)障がい者世帯:身体障害者手帳1・2級、療育手帳…
-
くらし
農村地区の「合併処理浄化槽」は村が設置します〜合併処理浄化槽できれいな水を〜
村では、農村地区の住宅を対象に合併処理浄化槽の設置を推進しています。 合併処理浄化槽は村が設置し、使用するご家庭は村に対し使用料等をご負担いただく仕組みです。 合併処理浄化槽は、住宅から出た「し尿」、「生活排水」をきれいな水に処理する装置で、処理性能は下水処理場と同等です。 公共水域の水質汚泥を防ぎ、安心・安全な生活環境を維持するために合併処理浄化槽の使用をご検討ください。 対象地域:更別市街・上…
-
子育て
交通安全・防犯標語コンクール
9月25日、村生活安全推進協議会主催の令和6年度交通安全・防犯標語コンクール審査会が開催されました。同協議会では毎年村内の小中学生を対象に標語を募集。今年度も悲惨な事故や犯罪が起こらないようにと願いが込められた多くの作品が子どもたちから届けられ、応募総数218点の中から入選6作品が選出されました。選出作品の啓発看板は11月上旬から国道や旧広尾道路といった比較的交通量が多く、ドライバーや歩行者の目に…
-
イベント
さらべつ大収穫祭2024が開催されました!
10月20日、ふるさと館特設会場ではさらべつ大収穫祭が開催。前日の雨や風は収まり、お祭り日和の秋晴れの中、村内外から家族連れなど多くの方が訪れました。 食コーナーでは、JAさらべつ青年部による『野菜販売』やお菓子のニシヤマとのコラボスイーツ『かぼちゃのシュークリーム』、実行委員会による『さらべつ和牛カットステーキの実演販売』や『串焼き』に開始前から長い行列ができ、かぼちゃのシュークリームは販売開始…
-
子育て
10/5 更別中央中学校文化祭開催
10月5日(土)、更別中央中学校では練習の成果を発揮する第47回文化祭が開かれました。 保護者や地域の方が見守るなか、生徒たちによる総合的な学習の発表、合唱やダンスなどのステージ発表がされ、盛り上がりました。
-
くらし
村長室だより No.95 多くの意見・要望を村政に!
〜子どもからお年寄りまで笑顔と笑い声があふれ、一人ひとりが輝く村〜 ◆立命館慶祥中学校1年生が更別村研修 10月4日(金)、今年も江別市にある立命館慶祥中学校の1年生40名が、「地域学習の一環」として本村を訪れ、ふるさと館を会場にスーパービレッジ構想やスマート農業について学習しました。この学習は、今年で3年目となり、グループに分かれて特色ある十勝管内のいくつかの町村で学習活動を行っているもので、本…
-
その他
VILLAGE TOPICS 村のわだい 8days
9月14日、15日に開催された少年軟式野球の第25回十勝管内町村秋季大会で野球少年団更別ジャガーズが優勝。10月7日に役場を訪れ、西山村長と宝輪教育長に報告しました。 報告会では太田大掌主将が「優勝できたのは、監督と指導いただいた地域の皆さんのおかげです。個人としては、バッティング練習に力を入れていたことが優勝につながったと思います」と優勝への思いを伝え、宝輪教育長と西山村長は「おめでとうございま…
-
くらし
村からのお知らせ〔お知らせ〕
◆村の財政状況を公表します 村では、財政状況を皆さんに公表しています。令和5年度の決算状況と令和6年度上半期の財政運営状況をまとめた「財政事情説明書」の閲覧を希望される方は総務課へお越しください。なお、村ホームページにも掲載しています。 閲覧期間:令和6年11月11日から令和7年11月10日まで 問合せ:総務課財政契約係 【電話】52・2111 ◆弁護士おなやみごと相談を開催 日頃、弁護士に相談し…
-
子育て
令和6年度 育児講演会のお知らせ
「子どもの主体性をのばすために大切なこと」と題した子育て講演会を開催します。 参加を希望される方は、11月25日(月)までに子育て応援課へ申し込みください。(電話可) 開催日:12月5日(木) 講師:高山恵子先生(NPO法人えじそんくらぶ代表) ◆第1部 時間:14:00〜15:30 場所:更別村地域子育て支援センター(更別村字更別南1線97番地7 認定こども園どんぐり保育園内) 対象:主に乳幼児…
-
しごと
村からのお知らせ〔募集〕
◆自衛官の募集のお知らせ 詳しくはお問い合せください。 問合せ:自衛隊帯広募集案内所(帯広市西5条南14丁目13 NCサウスビル) 【電話】23-8718【E-mail】[email protected]
-
くらし
村からのお知らせ〔国民年金〕
◆ねんきんネットのご案内 ねんきんネットは、スマートフォンまたはパソコンから年金記録の確認、年金見込額の試算、各種通知書の閲覧など年金情報の確認が行えるサービスです。 また、ねんきんネットを利用すると資格取得・喪失などの各種申請が24時間いつでもスマホから行えます。 ぜひご利用ください。 主な機能: ・年金記録の確認 資格の取得、喪失年月日や納付状況、年金加入月数が確認できます。 ・年金額の試算 …
-
くらし
村からのお知らせ〔税金〕
◆納期限のお知らせ 固定資産税第3期と国民健康保険税第5期納期限は12月2日(月)です。 納税には便利で確実な口座振替をご利用ください。 問合せ:住民生活課税務係 【電話】52・2112
-
子育て
11月は児童虐待防止月間です〜189(いちはやく) 気づいてあげて そのサイン〜
◆「サイン」を見落としていませんか? *子どもについて ・いつも泣き叫ぶ声や保護者の怒鳴り声がする ・不自然な傷や打撲のあとがある ・表情が乏しい、活気がないなど *保護者について ・交流が少なく孤立している ・小さい子どもを家に置いたまま外出している ・子育てに関して強い不安や悩みを抱えているなど ◆車内に放置しないで! 子ども(乳幼児)は体温調節機能が未熟なこともあり、自動車の車内など内部の気…
- 1/2
- 1
- 2