広報さらべつ 令和7年2月号

発行号の内容
-
イベント
表紙の風景
1月12日、二十歳を祝う会が開催されました。式典後には、実行委員を含め17名が高齢者施設のコム二の里さらべつを訪問。利用者の皆さんから「おめでとう。来てくれてありがとう」と歓迎の言葉が贈られました。
-
イベント
令和7年 更別村二十歳を祝う会開催
1月12日(日)、『令和7年更別村二十歳を祝う会』が開催され、会場の社会福祉センターには振り袖やスーツに身を包んだ参加者35名が集まりました。 式は、集合写真を撮影した後、実行委員の河合航汰さんと森田風薫樹さんの司会で進行。西山猛村長は「二十歳の皆さんおめでとうございます。晴れ姿に感激しています。今日の日を迎えられたこと、ご家族に感謝を伝えてください。皆さんを応援しています」と激励しました。 続い…
-
くらし
令和6年分の受付を開始します 確定申告はネット活用を(1)
令和6年分の所得税等の確定申告は、2月17日(月)から3月17日(月)までとなります。インターネットを利用し、ご自宅で行うことができますので、ぜひご活用ください。 ◆確定申告をする必要がある方 次のいずれかに当てはまる方は確定申告が必要です。 〔1〕給与所得がある方 各種の所得の合計額(譲渡所得や山林所得を含む)から所得控除を差し引いて求めた「課税される所得金額」に所得税の税率を乗じて求めた所得税…
-
くらし
令和6年分の受付を開始します 確定申告はネット活用を(2)
■役場での申告に必要なもの ○税務署から送付された申告書または「確定申告のお知らせ」と書かれたハガキ ※税務署から送付されている方のみ。 ○マイナンバーがわかるもの(マイナンバーカード、通知カードなど) ※毎年、カードの番号と提示が必要です。 ○本人確認書類(免許証、健康保険証など) ○収入金額がわかるもの ・給与所得、退職所得、公的年金などの源泉徴収票 ※申告会場で確認後返却しますが、税務署から…
-
その他
永年勤続功労者表彰
このたび、更別村商工会やJAさらべつ、更別消防団などで永年勤続功労者表彰が行われました。多年にわたり勤務に精励され、その功績が顕著な方に対し表彰状が贈られました。 (詳細は本誌をご参照ください)
-
スポーツ
スポーツ推進委員30年勤続表彰
◆スポーツ推進委員30年勤続表彰 矢島(やじま)俊郎(としろう)さん 村スポーツ推進委員の矢島俊郎さんが、全国スポーツ推進委員連合から30年勤続表彰を受けられ、12月11日に宝輪祐子教育長から表彰状が伝達されました。矢島さんは1993年4月から32年にわたりスポーツ推進委員を務め、現在も委員長として活躍されています。矢島さんは「このように表彰いただき光栄です。自分の力だけではなく、教育委員会やスポ…
-
その他
北海道社会貢献賞を受賞
◆北海道社会貢献賞を受賞 松橋(まつはし)昌和(まさかず)さん 永年にわたり地方自治の発展に貢献されたご功績が認められ、松橋昌和さんが令和6年度北海道社会貢献賞(自治功労者)を受賞されました。松橋さんは、2007年5月1日から4期16年にわたり村議を、うち2015年5月から2019年4月までの4年間は村議会議長として議会運営に尽力されています。12月18日、松橋さんが役場を訪れ、西山村長に受賞の報…
-
くらし
人権擁護委員を新たに委嘱
◆人権擁護委員を新たに委嘱 星(ほし)宏(ひろし)さん 任期満了に伴い退任した及川末雄さんに代わり、令和7年1月1日付で、新たに星宏さんが人権擁護委員として法務大臣から委嘱されました。これにより本村の人権擁護委員は梶幸子さんと星さんの2名となります。人権擁護委員は、日常生活のさまざまな問題、暴力やいじめなどの相談をお受けし、解決のお手伝いをします。相談は無料となりますので、お気軽にご相談ください。…
-
子育て
全道学校書道展で入賞 翠泉書道教室の子どもたちが活躍
◆全道学校書道展で入賞 翠泉書道教室の子どもたちが活躍 北海道書道教育連盟と毎日新聞社北海道支社が主催する第68回全道学校書道展で村田結菜さん(更別小学校)が個人特別賞の毎日新聞社賞を受賞しました。また、齊藤優那さん(同)が推薦に、角玄壮汰さん(同)、大石都麦さん(上更別小学校)、村田美結さん(更別小学校)の3名が特選を受賞するなど、今年も優秀な成績を納めました。 指導をされた安江翠泉さんは「毎年…
-
くらし
スーパービレッジ構想
【スーパービレッジ関連サービス】 ◆まちの保健室が始まりました 令和6年11月の『更別村・日本郵便株式会社・株式会社CNCによる連携協定』締結を受け、12月26日(木)に更別郵便局で、1月23日(木)に上更別郵便局で「まちの保健室」を初開催。まちの保健室は、両郵便局で月1回程度の開催を予定し、お茶やコーヒーを飲みながら、コミュニティナースが村民の皆さんのお体や日常生活のお悩みごとをお聴きします。お…
-
くらし
コミナス通信 vol.32
コミュニティナースが住民のみなさんと関係づくりを進めています。 2022年から村に移住し、村が掲げる”100歳までワクワク働けてしまう奇跡の農村”を作るべく、高齢者の方々の”楽しい”や”嬉しい”の瞬間をご一緒しています!コミュニティナース(以下「コミナス」という。)は医療資格に関わらず、暮らしの中で誰もが誰かの元気を応援できるつながりをつくります。 ◆百人一首に挑戦! 12月23日(月)、『百人一…
-
しごと
働く方を探している事業所・仕事をお探しの方へ 無料職業紹介所を開設しています
村では、村内事業所への雇用支援のため、仕事をお探しの方と働く方を探している事業所をつなぐ「更別村無料職業紹介所」をふるさと館と役場の2か所で開設しています。お気軽にご相談ください。 ◆求人者の範囲 村内に事業所を有する企業などで、全業種・全職種。 ◆求職者の範囲 村内の事業所に勤務を希望する方。 ◆求人票などの登録期間 無料職業紹介所が取り扱う求人票・求職者の登録期間は、申し込みの日から起算して1…
-
くらし
村長室だより NO.97 多くの意見・要望を村政に!
〜子どもからお年寄りまで笑顔と笑い声があふれ、一人ひとりが輝く村〜 ◆道内の首長とともに内閣府・国会議員への年末要請へ! 昨年末の12月25日と26日、過疎地域の持続的発展を考える自治体連絡会の道内関係町村長とともに内閣府や総務省、関係省庁、関係国会議員への中央要請を行いました。 今回の要請は、昨年8月26日、4年前に今後10年間の過疎地域の指定継続が決まった道内11町村が集まり「地域の持続的発展…
-
その他
VILLAGE TOPICS 村のわだい 8days
12月27日、更別ミュージックサービス(矢島俊郎会長)主催の『さらべつ音楽祭』が登別市を拠点に国内外で活動する金澤仁裕さんと綾花さんの兄妹ユニット『和太鼓ZINKA』を迎え、社会福祉センターで開催されました。 ZINKAの本村での演奏は初めて。仁裕さんは「縁があり更別村で演奏ができ、嬉しく思います。ぜひ、登別へも聴きに来てください」とあいさつ。オリジナル曲「神(じん)」などリズム感たっぷりに迫力満…
-
くらし
村からのお知らせ〔お知らせ〕
◆対象動物を飼育している方は定期報告が必要です 牛、馬、めん羊、鶏などの動物を1頭(羽)以上飼育している方は、「家畜伝染病予防法」において、毎年2月1日現在の頭羽数などを知事へ報告することが義務付けられています。報告の方法など詳しくはお問い合せください。 ○報告が必要な動物の種類 牛、水牛、鹿、馬、めん羊、山羊、豚、いのしし、鶏、あひる、うずら、きじ、だちょう、ほろほろ鳥、七面鳥 ※愛玩動物として…
-
しごと
村からのお知らせ〔募集〕
◆自衛官の募集のお知らせ 自衛隊帯広募集案内所(帯広市西5条南14丁目13NCサウスビル) 【電話】23-8718 【E-mail】[email protected] ◆労働基準監督官募集のお知らせ 北海道労働局では、労働基準監督官を募集します。受験資格などはホームページをご覧いただくかお問い合せください。 申し込み:インターネット申込期間 2月20日(木…
-
健康
村からのお知らせ〔健康・福祉〕
◆健康ポイントラリーの応募は2月28日(金)まで 今年度のさらべつ健康ポイントラリーの応募は2月28日(金)までとなります。 終了した健診や事業でも、ポイントの取得ができ、5ポイント以上の方には参加賞を、10ポイント以上の方には1000円分のどんぐり商品券を、15ポイント以上の方には3000円分相当の美味しいもの詰め合わせをプレゼントします。ぜひ、ご応募ください。 問合せ:保健福祉課保健推進係 【…
-
くらし
村からのお知らせ〔国民年金〕
◆マイナポータルからの電子申請について 国民年金の手続きの一部は電子申請が可能です。電子申請は、スマートフォンで24時間365日いつでも申請が可能で、ねんきんネットにログインすることで処理状況や結果の確認もできますので、ご活用ください。 電子申請可能な手続き:資格取得、種別変更届、保険料免除申請、学生納付特例、付加保険料納付申出、付加保険料該当届、産前産後免除、口座振替納付(変更・辞退)申出兼還付…
-
くらし
村からのお知らせ〔税金〕
◆自動車税種別割の住所変更を忘れずに 自動車税種別割は、4月1日現在の登録に基づいて課税される税金です。引っ越しで住所が変わったときなどは、運輸支局で変更手続きをしてください。 次の場合は運輸支局で登録手続きが必要です。 ○住所が変わったとき ・変更登録が必要 ○自動車を売買したとき ・移転登録が必要 ○自動車を使用しなくなったとき ・抹消登録が必要 ※令和7年度の自動車税種別割納税通知書を確実に…
-
くらし
《お知らせ》転出届はオンライン申請が可能です!〜15歳以上の方の利用が可能〜
転入届は転入先市区町村窓口での手続きが必要です。忘れずに、手続きしてください。 マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルを利用してオンラインでも転出届が可能です。また、スマートフォン用電子証明書搭載サービスに対応した端末をお持ちの方はスマートフォンのみで手続きが可能で、このサービスを利用する方は、転出届の届出に役場窓口への来庁は原則不要です。 ただし、転出に伴う水道の停止や、税・国民健康保…
- 1/2
- 1
- 2