広報たいき 令和6年6月号 No.674

発行号の内容
-
その他
表紙
今月の表紙は、萠和山の桜です。晴天の日に萠和山を見ると山がピンクに見えたので撮影に行きました。同じピンクでも木によって濃淡が違い、どの木もきれいに咲いていました。ほのかな香りに誘われ、ミツバチがたくさん集まっていました。よく見ると、この写真にも写っています。ぜひ、探してみてくださいね。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
子育て
子どもの健やかな成長を願い 今年も泳ぐ こいのぼり
5月5日に大樹橋上流でこどもの日ミニイベントを開催しました。当日は町内外問わず多くのお客さんが訪れ、会場は笑顔であふれていました。 大樹町の春の風物詩、歴舟川清流こいのぼり。例年、目の前の国道の名前に由来して236匹飾っていましたが、今年はより多くのこいのぼりを設置しました。川幅よりも広く、河川敷地いっぱいに泳ぐ姿は圧巻の光景でした。 ■こいのぼりの寄贈をお待ちしています お子さまの成長とともに役…
-
くらし
未来につなぐ、大切な森林
5月12日に萠和山で町民植樹祭を行いました。十勝総合振興局森林室の指導のもと、多くの町民の手によってミズナラ480本が植樹されました。 ミズナラは北海道を代表する樹種のひとつであり、秋になると野生動物の貴重な食糧のドングリがなります。また、木目が美しいので高級家具材としても人気です。 植樹祭で植えた木が野生動物や私たちの未来につながる資源になるように守っていきましょう。
-
子育て
幼年消防クラブ
4月19日から5月7日まで、道の駅コスモールで防火ぬりえ作品展を開催しました。子どもたちが一生懸命塗った消防車は、個性豊かなカラフルな消防車に変身していました。 5月13日に認定こども園たいきで幼年消防クラブの入団式を行いました。園児たちは入団式の後に道の駅まで行進し、保護者が見守る中、火遊びしないことを誓い、元気よく火の用心の歌を歌いました。 みんなで一緒に 戸締り用心♪ 火の用心♪
-
くらし
職場でもごみの分別してますか? 事業系ごみを減らそう! No.16
現在、大樹町のごみの排出量は十勝管内でも上位に入るほど多く、約4割が事業系ごみです。 また、南十勝複合事務組合で処理している事業系ごみは半分以上が大樹町から持ち込まれています。 家庭ごみだけではなく、職場でもごみの分別を徹底し、減量や資源化の意識を高めましょう。 ■事業系ごみの排出量 事業系ごみの排出量は年々増加しています。 特に多いのがもえるごみで、平成18年度と令和4年度を比較すると、約160…
-
くらし
介護タクシー利用しませんか?
町では、介護タクシーを利用する際に、要件を満たす場合は利用料の半額を助成しています。 助成を受けるためには、事前申請が必要です。ご利用をお考えの方は、保健福祉課にご相談ください。 助成対象者:以下の要件を満たすもの ・自家用車や公共交通機関を利用することが困難な高齢者および障がい者など ・車いすやストレッチャーを必要としているもの 助成対象: ・出発地点か到着地点のいずれかが十勝管内 ・タクシー代…
-
くらし
TAIKI Photo Graph
■4/17 水曜日はわくわく 小学1年生を対象にしたわくわくタイムが始まりました。わくわくタイムは毎週水曜日に保護者や学童のお迎えが来るまでの40分間、ボランティアさんと勉強したり、遊んだりする時間です。 初回は児童とボランティアさんの自己紹介や整列する練習、引っ越しオニなどをして、元気いっぱいに過ごしていました。児童たちからの「毎日遊びたい!」という言葉にボランティアさんたちからは笑顔がこぼれて…
-
くらし
高齢者の相談窓口 大樹町地域包括支援センター
こんにちは。地域包括支援センターです。「らいふ」内の高齢者支援係が窓口です。高齢者やそのご家族からの相談を受け、地域で自分らしく生活できるようにお手伝いする総合相談窓口です。 ■令和6年度 こころの健康相談始まります! ○どんな相談ができるの? 認知症やうつなどの状態にある本人や、そのご家族に、精神科の医師が無料で相談支援を行います。 アドバイスを受けたり、主治医や専門科への受診につなぐこともあり…
-
くらし
地域おこし協力隊 牛島のフィールド探索
みなさん、こんにちは。 地域おこし協力隊「アウトドアで地域活性化」を目指す!牛島です。 もうすぐ夏が訪れ、大樹町の緑がさらに深く、美しい季節になります。先日、地域おこし協力隊の宮田さんと「星のソムリエ」という特別な資格を東京で取得してきました。これは、大樹町の夜空に輝く満点の星を、皆さんにもっと身近に、そして深く感じていただくための一歩です。 私たちは、大樹町の星空を舞台にした特別なツアーを開催し…
-
くらし
移住・定住 取り組み紹介
-
くらし
着任校長・教頭紹介
■大樹町立大樹中学校 校長 大石浩之(おおいしひろゆき) この4月に、幕別町立札内北小学校から着任しました。 大樹中学校に着任し、隅々まで掃除がいきとどいたきれいな校舎と、生徒たちのさわやかな挨拶がとても印象的でした。そして、何よりも大樹中学校の教職員の挨拶がとても元気よくさわやかで感心しました。 役場を訪れた際には、展望ロビーから眺めた日高山脈の山並みがとても美しく圧倒されました。この雄大な日高…
-
スポーツ
6月3日! BandG海洋センタープールオープン!
大樹町BandG海洋センタープールが6月3日にオープンします。 たくさんの方のご利用をお待ちしています。 利用料: ※見学ゾーンでの見学は利用料はかかりません 営業時間: 休館日:8月4日、8月13日~16日、9月22日 お問い合わせ:社会教育課 社会体育係 【電話】6-2133
-
しごと
水泳指導員と補助員を募集しています!
大樹町スポーツ少年団本部では、大樹水泳少年団の指導員と指導補助員のボランティアを募集しています。 ボランティアは週1回の参加でも可能です。ご協力お待ちしています。 活動期間:6月~9月まで 月、火、木、金曜日 17時00分~18時30分 場所:大樹町BandG海洋センタープール(小学校東側) 内容: プール初心者、上級者の指導 プール初心者の指導補助(手をつなぐなど) 募集要件:資格不要、スポーツ…
-
くらし
図書館と町民文芸
■かしわ号の巡回日程 ○松並コース 6月12日(水)、6月26日(水) ・認定こども園たいき前(午前10時30分~11時30分) ○尾田コース 6月11日(火)、6月28日(金) ・尾田認定こども園前(午前10時30分~11時30分) ・大樹小学校前(午後1時05分~1時20分) ・ケアステーションひかり前(午後1時30分~1時55分) ※尾田認定こども園前は14日に巡回します。 ○鏡町コース 6…
-
講座
令和6年6月号 社会教育委員だより
■ことぶき大学スタート!! 4月5日に「第51期ことぶき大学」の始業式を行いました。 ことぶき大学は、町内在住の60歳以上の方が対象の事業であり、楽しく、さまざまな生涯学習活動をしてもらうことが目的です。民謡、写真、書道、文芸、花木、陶芸、料理、ダンス、絵画の9つの学部で構成しており、ダンス学部は毎月第2・第4木曜日、他の学部は毎月第2・第4金曜日に開講しています。 今年度は68人の生徒が入学しま…
-
くらし
コスモスガーデン種まき
◆6月9日(日) 集合時間:午前9時 集合場所:生涯学習センター駐車場 生涯学習センター前のコスモスガーデンで種まきをします。 皆さんの手で、町の花「コスモス」をたくさん咲かせましょう。 多くの方の参加をお待ちしています。 ※悪天候の場合は中止します。 主催:大樹町、大樹町観光協会 お問い合わせ:企画商工課 商工観光係 【電話】6-2114
-
くらし
6月5日(水) 移動献血車「ひまわり号」来町
◆受付時間・実施会場 (1)9:30~10:15 高齢者保健福祉推進センター「らいふ」前 (2)11:00~12:00 JA大樹町駐車場 (3)13:30~15:00 役場北側駐車場 (4)15:40~16:20 雪印メグミルク大樹工場 ◆献血基準 ◆献血ができない方 1.妊娠している方、または過去6か月以内に妊娠していたと認められる方。授乳中の方。 2.最高血圧が90mmHg未満の方。 3.献血…
-
くらし
住宅補助金制度のご案内
■新築 大樹でかなえるマイホーム支援補助金 新築住宅および中古住宅の取得費用の一部を現金と商品券で補助します。 対象要件:大樹町内に、自ら所有し居住する住宅を新築または購入する方など 対象住宅:新築住宅、中古住宅など 補助金額:最大230万円 ※新築の住宅で最大の加算額を加えた場合の金額です。対象要件によって金額が異なります。 ■耐震 大樹町戸建て住宅耐震診断および耐震改修支援事業 耐震診断や耐震…
-
くらし
個人住民税の定額減税について
賃金上昇が物価高に追い付いていない国民の負担を緩和し、物価上昇を十分に超える持続的な賃上げが行われる経済の実現を目指すための一時的な措置として、令和6年度の個人町・道民税から特別税額控除が実施されることになりました。定額減税の概要は以下のとおりです。 ■対象となる方 前年の合計所得金額が1,805万円以下の個人住民税所得割の納税義務者 ■減税額 本人、配偶者を含む扶養親族1人につき、1万円 (1)…
-
くらし
国民健康保険税の税率が変わります
国民健康保険制度では、北海道が提示する納付金を大樹町が納めています。 納付金の大部分は国民健康保険税で徴収していますが、令和6年度分の納付金を納めるためには、現在の税率では不足することが見込まれるため、税率を改正します。 国保加入の皆さまのご負担が増加することになりますが、国保の運営にご理解、ご協力をお願いします。 ■改正内容について(年額) ※所得割…世帯の所得に対して計算される額 ※均等割…世…
- 1/2
- 1
- 2