広報あしょろ 令和6年7月号

発行号の内容
-
イベント
足寄ふるさと ラワンぶきまつり2024
6月23日、足寄ふるさとラワンぶきまつり(実行委員会主催、山下昇会長)が道の駅あしょろ銀河ホール21前広場で開催されました。 当日は曇り空となりましたが、会場には観光客や家族連れなど町内外から約2000人が訪れるとともに、とかち青空レディの藤田真知さんやアユミちゃん、初代アユミちゃんも参加してイベントを盛り上げ、たくさんの笑顔があふれる一日となりました。 オープニングでは、雌阿寒太鼓保存会が登場し…
-
健康
足寄町国民健康保険病院 経営強化プランを策定しました
公立病院は、地域における基幹的な公的医療機関として、地域医療の確保のため、重要な役割を果たしています。しかし、多くの公立病院では、医師・看護師等の不足、人口減少や少子高齢化などの要因で、医療提供体制の維持が極めて厳しい状況となっています。 病院経営を取り巻く環境が厳しい中、町国民健康保険病院は、経営強化プラン(以下「プラン」)に沿いながら、住民の皆さんに安心した医療を提供できるよう職員一丸となって…
-
くらし
まちかど
○町ホームページのあしょろルポでは、取材写真を多数掲載しています。ぜひご覧ください ○写真をご希望の方は広報広聴担当まで ■5/17 多世代交流の場 ボランティアグループ「チームオレンジあしょろ」(宮川宏子代表)が運営する「ひだまりカフェ」が2周年を迎え、子育て中のお母さんを中心とした交流の場「虹色ぱれっと」(三宅仁美代表)と合同で南区コミュニティセンターで交流会を開催し17人が参加しました。参加…
-
くらし
あしょろインフォメーション まちのお知らせと情報
【お知らせ】 ◆交通規制のお知らせ(1) 下愛冠1丁目8号通整備工事、配水管移設工事 工事箇所:下愛冠1丁目8号通 工事期間:10月31日(木)まで ※工事期間中は、一時通行止めとなります。 関係地域の皆さんには、大変ご迷惑をお掛けしますが、ご協力をお願いします。 詳細: ・役場建設課土木担当 【電話】28-3864 ・役場建設課上下水道工務担当 【電話】28-3868 ■交通規制のお知らせ(2)…
-
文化
新たに国際交流員が着任しました!
国際交流員はカミールさんとトーマスさんの2人体制になります ■皆さん、はじめまして!国際交流員のトーマスです! 皆さん、こんにちは!新国際交流員として着任しました、トーマス・クリスティです。私はアルバータ州の南にある「メディシン・ハット市」で生まれ育ちました。 ウェタスキウィン市出身ではありませんが、同じアルバータ州の出身であり、これまで足寄町とウェタスキウィン市が大切に築き上げてきた絆をさらに深…
-
くらし
クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)を指定しました!
■クーリングシェルターとは 令和6年4月1日から熱中症対策の強化を盛り込んだ改正気候変動適応法が全面施行されました。 クーリングシェルターは、同法により同じく新設された「熱中症特別警戒アラート」が発表された場合に暑さをしのぐために利用できる施設です。「熱中症特別警戒アラート」が発表されたときには、危険な暑さをしのぐ場所としてご活用ください。 ◆指定施設 ・施設名 町民センター ・開放日 毎日(土日…
-
子育て
足寄高校野球部が夏季高校野球十勝支部予選に出場
足寄高校野球部(池田剛基監督)が6月22日から始まった全国高校野球選手権大会北北海道大会十勝支部予選(帯広の森野球場)に出場しました。 開会式では、選手を代表して足寄高校野球部の原田侑樹主将が「大好きな野球を、この球場で最高の仲間たちとプレーできることの喜びを胸に、高校球児らしく、最後まで諦めず、明るく楽しくそしてたくましくこの夏を駆け抜けることを誓います」と選手宣誓を行い、会場は大きな拍手に包ま…
-
くらし
国民年金保険料の免除・猶予制度について
経済的な理由等で国民年金保険料を納付することが困難な場合には、保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度」があります。 ■免除期間は未納期間ではありません 保険料が納め忘れの状態で、障がいや死亡といった不慮の事態が発生した場合、障害基礎年金や遺族基礎年金を受けられないことがあります。 しかし、保険料の納付免除などの承認を受けていれば、受給資格の対象期間となるので、万一のときに…
-
くらし
町税は大切な自主財源 ~納期を守って納めましょう~
町税(町・道民税、法人町民税、固定資産税、軽自動車税など)は、皆さんに福祉や教育、土木事業などの行政サービスを提供するために欠かせない自主財源であり、皆さんから公平にご負担いただいています。 また、国民健康保険税についても、適正な医療給付等を行うため、加入者の皆さんから公平にご負担いただいています。 ■税金を納めないとどうなるの? 税金は前年の所得や財産の保有状況に応じて課税され、課税された方は定…
-
くらし
家屋の固定資産税について
■固定資産税(家屋)とは 固定資産税(家屋)は、毎年1月1日(賦課期日)現在で家屋(住宅・店舗・物置等)を所有している人が、その資産の評価額を基に算定された税額をその資産が所在する市町村に納める税金です。 本年中(1月~12月)に新築や増改築された家屋は、翌年度から課税されます。 ■税額の計算方法 評価額(課税標準額)×1・4%(税率)=税額 ■固定資産税の対象(家屋) 家屋とは、屋根および周壁ま…
-
健康
令和6年度国民健康保険税の税率改正のお知らせ
国民健康保険制度は、病気やけがをした際に安心して医療を受けられるように、国保に加入している方が国保税を出し合って医療費負担に備える「相互扶助」の精神を基本とした社会保険制度です。 町の国保財政は、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う景気後退や急激な高齢化の進展(団塊の世代の後期高齢者医療制度への移行)による医療費増大の影響を受けて3年連続の赤字となりました。令和3年度からの累積赤字額(=基金取崩額)…
-
健康
後期高齢者医療制度のお知らせ 保険証(被保険者証)が一斉更新されます
■保険証が新しくなります(黄色→水色) 現在ご使用の保険証(黄色)の有効期限が本年7月31日となっていますので、8月以降は使用できなくなります。 7月中に新しい保険証を交付しますので、お手元に届きましたら、水色の保険証をご使用ください。 〇新しい保険証の有効期限は令和7年7月31日です。 〇保険証が廃止される12月1日まで、紛失したときや、汚れたときは再交付しますので、役場住民課保険担当までお申し…
-
しごと
介護予防と生きがいづくり 介護支援ボランティアはじめてみませんか
町では、老人福祉施設などでボランティア活動を行うとポイントが付き、たまったポイントを換金できる「介護支援ボランティア事業」を実施しています。 この事業は、ボランティア活動を行うことにより、社会参加や地域貢献をすることで、介護予防や生きがいづくりに役立てることを目的としています。 対象者:町内にお住まいの40歳以上の方で要支援・要介護認定を受けていない方 活動内容:傾聴、話し相手、行事の手伝い、作品…
-
くらし
~高齢者の心に寄り添いながら活動をしています~ 足寄町高齢者保健福祉サービスモニター
■高齢者保健福祉サービスモニターとは 町内で生活する高齢者を支援するため、町から委嘱を受けたサービスモニターが依頼のあった高齢者宅や施設を訪問する制度が「足寄町高齢者保健福祉サービスモニター」です。 世間話をしながら気軽に相談できる関係をつくり、孤独感や不安感を和らげるとともに必要に応じて困りごと、心配ごとを役場等の関係機関につなげる役割を担います。 ■具体的にはどんな活動をしているの? ◆見守り…
-
くらし
電源立地地域対策交付金が活用されています
経済産業省は、発電施設の設置の円滑化を図るため、発電施設等が所在する市町村に対し、地元の福祉向上を目的として電源立地地域対策交付金を交付しています。 令和5年度、本町は2529万3千円の交付を受け、地域医療の充実および住民の健康促進を図るため、町国民健康保険病院の運営費に充てました。
-
くらし
ミセス ユミ子の 消費生活QandA 第140回
■ショートメッセージで未納料金のご案内…それ、ホント⁈ ~詐欺の手口から被害防止!~の巻 皆さんは、携帯電話やスマートフォンにショートメッセージ(電話番号で送受信できるメッセージサービス)等で「未納料金のお知らせ」が届いたことはありませんか? 全国の消費生活センター等には大手通信関連会社の名称をかたり、消費者から連絡するよう仕向けるという手口で金銭の搾取が目的と思われるメッセージや電話が来たとの相…
-
健康
あなたのスマホがつなげる命
■119番映像通報システム 7月1日からあなたのスマートフォンを使って、災害現場の映像を送信することができるようになりました。 ※119番通報の内容から撮影の協力をお願いすることがあります。 問合せ:とかち広域消防局情報司令課 【電話】0155-26-9127
-
子育て
未来に輝け! ―足寄高等学校―
■高体連支部大会 6月下旬に高体連支部大会が行われました。本校からはバスケットボール部や女子バレーボール部、バドミントン部、卓球部、弓道部、陸上部が出場しました。引退を控えた3学年の集大成となる大会です。 卓球部、陸上部、弓道部が入賞、見事全道大会出場を決めました。どの部活も日頃の練習成果を十分に発揮し、精いっぱい競技に取り組む様子が見られました。 ■尿素結晶の観察 1学年「生物基礎」の授業で、尿…
-
くらし
あしょろ自然誌 Vol.52
■~たんぽぽ~ 道端や野山でよく見かける黄色い花のタンポポ。花が終わると白い綿毛をまとい風で種を飛ばす様子はのどかです。この「タンポポ」という名前はキク科タンポポ属の総称で、普段目にするものは明治時代に外国から持ち込まれた外来種の「セイヨウタンポポ」です。 日本の在来種には20種類ほどありますが、北海道では内陸部に「エゾタンポポ」、道東の海沿いに「シコタンタンポポ」が見られます。 花の付け根を覆う…
-
くらし
夏の交通安全運動北海道実施中!
7月13日から7月22日まで、夏の交通安全運動北海道を実施しています。 特に夏の時期は、観光・夏型レジャー等に伴う自動車、バイクによる事故が多いため、事故に遭わないよう、次のことに注意しましょう。 〈重点項目〉 1.飲酒運転の根絶 7月13日は「飲酒運転根絶の日」です。飲酒運転の悪質性・危険性を認識し、飲酒運転は絶対にやめましょう。 ※「二日酔い」は飲酒運転になります。また、飲酒運転の疑いのある人…
- 1/2
- 1
- 2