広報あしょろ 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
災害に備える
■9月1日は「防災の日」 大切な命を守るため、家族や地域で“もしもの時”を考えてみましょう 9月1日が防災の日とされた背景には、1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災があります。この震災では死者・行方不明者数が10万5千人を超え、建物の被害も甚大で、災害への備えが喫緊の課題となりました。 そんな恐ろしい大地震を教訓として、一人ひとりの防災対策の重要性を広く国民に理解してもらうため「防災…
-
くらし
土砂災害から身を守るために、身近な場所に潜む土砂災害警戒区域等を確認しておきましょう
土砂災害防止法は、平成11年6月の広島災害(死者24人)を契機として施行され、土砂災害の発生が予測される箇所において、砂防施設の整備等のハード対策だけではなく、災害が発生する恐れのある区域を明らかにし、警戒避難体制の整備や建築物の安全性強化、開発行為の制限等のソフト対策を展開することを目的として、都道府県が土砂災害警戒区域等の指定を行うこととしています。 町内には67カ所の土砂災害警戒区域と32カ…
-
くらし
まちかど
○町ホームページのあしょろルポでは、取材写真を多数掲載しています。ぜひご覧ください ○写真をご希望の方は広報広聴担当まで ■6/21 町内施設を見学 全国国民健康保険診療施設協議会の第38回地域医療現地研究会が帯広市と足寄町で開催され、視察・研修施設として足寄町国民健康保険病院と高齢者等複合施設「むすびれっじ」を見学しました。協議会に加盟する団体の医療機関の関係者約160人が参加して、足寄町が取り…
-
くらし
あしょろインフォメーション まちのお知らせと情報
【お知らせ】 ■交通規制のお知らせ 次のとおり、工事を予定しています。 なお、工事期間中は、一時通行止めとなります。関係地域の皆さんには、ご迷惑をお掛けしますが、ご協力をお願いします。 (1)下愛冠1丁目7号通整備工事、配水管移設工事 工事箇所:下愛冠1丁目7号通 工事期間:8月上旬~12月10日(火) (2)橋梁長寿命化修繕(一天橋)工事 工事箇所:上稲牛 工事期間:8月上旬~令和7年2月28日…
-
健康
まちの健康だより からだげんき
■今こそ、たばこについて考えよう! ◆町の喫煙率について 町国保特定健診における令和4年度受診者40~74歳の喫煙率をみると、男性31・7%、女性11・7%です。国全体の男性23・6%、女性6・0%と比較すると、町の喫煙率は男女ともに非常に高い状況です。 ◆たばこの害を知ろう 紙たばこや電子たばこ、加熱式たばこに含まれるニコチン、一酸化炭素、タールなどに含まれる約70種類の発がん性物質などが、さま…
-
くらし
足寄町成年後見支援センターだより
■ご存じですか?成年後見制度 認知症や知的障がい、精神障がいなどの理由で、財産管理(不動産や預貯金の管理、相続手続など)や身上保護(介護・福祉サービスの利用契約や施設入所・入院の契約締結)などの法律行為を一人で行うことが難しい場合があります。 また、自分に不利益な契約だと分からずに契約を結び、悪質商法の被害に遭う恐れもあります。 一人で物事を決めることに不安がある方々を法的に保護し、本人の意思を尊…
-
健康
ジェネリック医薬品で医療費を節約しましょう!
少子高齢化や医療の高度化によって医療費は増え続けています。その医療費の約2割が薬剤費。医療費の節約はお薬の見直しから! ■ジェネリック医薬品はお使いですか? ジェネリック医薬品は新薬(先発医薬品)の独占販売期間終了後に販売される後発医薬品のことです。新薬と有効主成分・含有量は同じで、品質・安全性も同等とみなされています。開発コストを抑えられる分、新薬より3~5割程度安くなる場合が多いようです。 新…
-
子育て
児童扶養手当・特別児童扶養手当について
■児童扶養手当 両親の離婚などにより、父(母)親と一緒に生活していないひとり親家庭の生活の安定と自立を助け、児童の心身の健やかな成長のために支給される手当です。 支給対象:18歳までの児童(18歳に達した日以降の最初の3月31日までの間にある者)を扶養している母(父)や、母(父)に代わってその児童を扶養している方 支給月額: ・児童が1人の場合 4万5500円~1万740円 ・児童2人目の加算額 …
-
くらし
ミセス ユミ子の 消費生活QandA 第141回
■「その通販サイト、ホントに大丈夫?」 ~便利なネット通販に潜むワナ!~の巻 髙安ユミ子消費生活相談員 7月号で大手通信会社をかたる未納料金に関する詐欺の手口を紹介しましたが、今回はネット通販に関する詐欺的トラブルについてご紹介します。 ネット通販は手軽に利用できる反面、トラブルに巻き込まれることも考えられるため、あらかじめリスクを考えて利用をすることが必要です。 国民生活センターでは、国内での消…
-
くらし
たいせつに みずはみんなの たからもの あしょろの上下水道 第48号
■足寄小学校4年生が社会科授業で上下水道施設の見学に訪れました 6月13日に足寄小学校で「世界の水循環とあしょろの水道水」「使い終わった水はどのように処理されている?」について出前講座を実施しました。6月18日には常盤浄水場で、水道水ができる過程を見学し、水道水とミネラルウオーターとの利き水に挑戦するなど楽しみながら学習しました。 足寄下水終末処理場では、下水道の正しい使い方、汚れた水をどのように…
-
くらし
ゼロカーボンシティの実現を目指して 第28回
■令和5年度の町有施設のC02排出量について 町が所管する公共施設などからのCO2排出量は「地球温暖化対策の推進に関する法律」に基づき、毎年公表することになっており、令和5年度の排出量を集計しましたのでお知らせします。 令和5年度のCO2総排出量は、5915tでした。今回の統計から、これまで別扱いとしていた消防署関係の施設や自動車も新たに合算することになり、単純比較はできませんが、消防関係の施設等…
-
くらし
足寄町は「非核平和のまち」を宣言しています
平成7年9月14日、町議会で「非核平和都市宣言に関する決議」が行われ、これを受け同年11月1日、町は「非核平和のまち」を宣言しました。 これは、住民一人ひとりの生命とくらしを守るため、非核三原則の堅持と恒久平和の実現を願って宣言したものです。 町では、この宣言を通じて次代を担う子どもたちへ、平和の尊さを提唱していきたいと考えています。 ぜひ、この機会に宣言文をお読みいただき、平和についてあらためて…
-
くらし
ごみステーションはきれいに使いましょう
■ごみステーションの管理 最近、黄色い紙が貼られているごみ袋がステーションに多く残されているのが見受けられます。 ごみステーションにごみが残されていると不法投棄などのトラブルにもつながりますので、ごみの出し方ガイドをご覧になり、正しい分別にご協力ください。 ◆ステーションが汚いとどうなる ・正しく分別されたごみが残されたごみに隠れて収集されない。 ・収集業者が確認に時間を取られ、収集が終わらない。…
-
スポーツ
足寄高校弓道部の青木隆真(りゅうま)さんが全道大会(個人)で準優勝し、全国高校総体
記事タイトル全文:足寄高校弓道部の青木隆真(りゅうま)さんが全道大会(個人)で準優勝し、全国高校総体(インターハイ)に出場しました! 足寄高校弓道部の青木隆真さん(2年生)が6月12日から帯広市で行われた第70回北海道高校弓道競技選手権大会(個人戦)で準優勝し、全国高校総体(8月3~6日、長崎県)へ出場しました。足寄高校から男子個人戦でのインターハイ出場は、39年ぶりの快挙となりました。 全道大会…
-
文化
国際交流員コラム No.59 Hello!Friends!
■1年ぶりの一時帰国 カミール・エスぺリータ 今月は私が楽しみにしていることがあります。それは1年ぶりにカナダへ一時帰国することです。今回はカナダ滞在中に私がやりたいことについて紹介します。 今回、やりたいことは四つあります。一つ目は兄弟たちと一緒にアルバータ州の隣、サスカチュワン州に住む友人を訪ね、みんなでマス釣りをやりたいと思います。昨年も兄弟や友人たちと一緒に湖でマス釣りをして過ごしました。…
-
くらし
地域おこし協力隊を紹介します
プロフィール:千葉県千葉市生まれ 34歳 大学院卒業後、東京のテレビCM制作会社に入社し、その後フリーランスの映像ディレクターとして活動した後、大学教員となり、映像制作講義・研究を行う。 ■足寄との出会いは? 映画を撮るため、道内各地を回っていた時に移住促進事業を行う「びびっどコラボレーション」と知り合い、足寄で映画を撮ったのが最初です。そこから北海道の自然や気候が気に入って足寄に通うようになりま…
-
くらし
図書館情報 ルイカからのお知らせ
■今月のおすすめ ◆読書通帳達成しました! 二人とも、図書館でたくさんの本を借りてくれました。366冊達成!おめでとうございます。 ※詳細は本紙P.18をご覧ください。 ◆今月の展示 「ひんやり涼しい」 「ぐっすり眠れてますか?」 「なつ!」 「韓国」 ■新着図書 ◆一般書 『その朝は、あっさりと』 谷川直子 『紺碧の海』 梶よう子 『銀色のステイヤー』 川﨑秋子 『ムーンシャイン』 円城塔 『3…
-
文化
足寄消防団協力事業所表示証の交付(更新)を行いました
町では、地域の防災能力の強化向上のため「消防団協力事業所表示制度」を導入・推進しています。 これは従業員が勤務時間中に行う消防団活動への便宜や従業員の入団促進等、消防団に積極的に協力している事業所またはその他の団体に対して、町が「消防団協力事業所」と認定し、表示証の交付や広報紙等で公表することで、事業所の協力が社会貢献として広く認められるものです。 表示証は認定日から2年間の有効期限で交付しており…
-
くらし
情報BOX
■お知らせ ◆第34回「公証週間」電話相談のご案内 10月1日から7日までは公証制度を広く国民に普及させるため、特設電話相談を実施します。 日時:10月1日(火)から7日(月) (1)午前9時30分~正午 (2)午後1時~午後4時30分まで(土・日も実施) 内容:遺言・任意後見契約など公証事務全般 日本公証人連合会本部 【電話】03-3502-8239 詳細:釧路地方法務局総務課 【電話】0154…
-
イベント
本別町から
■第28回本別きらめきタウンフェスティバル2024 本別最大のイベント「本別きらめきタウンフェスティバル2024」が開催されます。皆さんのご来場をお待ちしています。 日時: ・8月31日(土)午前11時~午後9時 ・9月1日(日)午前9時30分~午後4時30分 場所:利別川河川敷地特設会場 内容: ・1日目 東十勝花火大会6000発! ・2日目 ポニーばん馬大会 爆上戦隊ブンブンジャーショー HB…
- 1/2
- 1
- 2